「スタッフ募集!ノルマあり」

こんな求人広告をだしても応募者は来ない。だからノルマに触れずに「やる気のある方歓迎」などとするのがセオリーだ。

表に出さないだけで、業績考課の指針としてのノルマは必ず存在する。違うのはインセンティブ(報奨)の有無とモチベーション(動機付け)アップのやり方だ。一般的な会社では、インセンティブ+モチベーションアップの工夫をおこなっている。

なお、コミッション(歩合)だけがインセンティブではなく、ボーナスや昇進の査定も一種のインセンティブである。

兵庫県警捜査書類ねつ造事件

複数の自動車警ら隊員らが、検挙実績をあげるために、自転車盗などに架空の被害者をでっちあげたりと、捜査書類を偽造した事件。163人が処分され、虚偽有印公文書作成・同行使の疑いなどで元隊員13人を書類送検された。
その背景には厳しいノルマがあり、県警本部長もその存在をみとめている。
兵庫県計捜査書類ねつ造事件(神戸新聞)

交通警察のノルマの前に、警察組織が公式にノルマを認めた兵庫県警察のケースをみておこう。

兵庫県警自動車警ら隊のノルマ

2004年、兵庫県警の自動車警ら隊が大量の捜査書類をねつ造していた事件が報じられた。神戸新聞によれば―――

体育会系の営業会社も真っ青の厳しいノルマ制度だ。始末書はともかく、未達分の繰越しは、現場の警察官を精神的に追い詰めるはずだ。

このように刑事事件の検挙にさえ、ノルマを課していたことが明るみにでたわけである。では、交通違反の取り締まりはどうだろう?

神奈川県警のノルマ

平成16年分 pdfファイル
平成17年分 pdfファイル
平成18年分 pdfファイル

交通警察官のノルマ

「ノルマはない!」

交通警察官は決してノルマの存在をみとめようとしない。

(ノルマはない………○×△ならあるけど………

心のなかでつぶやいているのだろうか。

退職警官の暴露本などでもさんざんノルマの存在が伝えられているのに対し、現職警官の否定は徹底している。

ようやく手に入れた神奈川県警のノルマは『交通取締目安』というタイトルになっていた。平成16年から今年までの内容を一覧にした。

指定者 項目 2004 2005 2006
本部指定 飲酒 14,000 10,410 10,000
速度 141,000 135,150 139,473
信号無視 28,000 23,780 23,606
歩行者妨害 7,400 6,685 7,295
一時不停止等 38,500 37,350 43,556
駐車 200,000 200,500 80,000
青空駐車 6,500 5,500 5,610
署指定 無免許 5,600 4,067 4,092
通区追越し 38,000 35,584 37,319
整備不良等 7,000 7,204 7,944
夜間ベルト 49,000 46,330 37,233
通行禁止 - 84,440 105,877
合計 535,000 597,000 502,005

駐車違反のノルマが昨年の20万件から今年は8万件と半分以下になっているのは、駐車監視員が導入されたからだろう。

次にノルマと実績を比較してみた。

指定者 項目 2004 2005 2006
目安 実績 目安 実績 目安 実績
本部指定 飲酒 14,000 8,304 10,410 7,466 10,000 working
速度 141,000 141,937 135,150 145,316 139,473 working
信号無視 28,000 22,933 23,780 22,695 23,606 working
歩行者妨害 7,400 6,513 6,685 6,195 7,295 working
一時不停止等 38,500 43,794 37,350 52,713 43,556 working
駐車 200,000 193,480 200,500 203,825 80,000 working
青空駐車 6,500 2,914 5,500 3,334 5,610 working
署指定 無免許 5,600 3,738 4,067 3,635 4,092 working
通区追越し 38,000 40,295 35,584 42,879 37,319 working
整備不良等 7,000 7,361 7,204 8,415 7,944 working
*夜間ベルト 49,000 243,719 46,330 196,092 37,233 working
通行禁止 - 112,448 84,440 140,929 105,877 working
*夜間ベルト:夜間ベルトのノルマに対し、検挙実績は昼間の分を含む。

どれもがノルマに近い数の検挙がおこなわれている。

神奈川県警の原付狩り

第一交通機動隊は、原付きの速度違反ばかりを取り締まっている。 ノルマに追われるあまり、楽に検挙数を稼げる原付きを狙うのだろう。

非開示の理由

部署ごとの内訳を黒塗りにした理由を、県警交通指導課は次のように記している。

公開することにより、交通取締り事務に関し、違法又は不当な行為を容易にし、公平な取締り事務に支障を及ぼすおそれがある情報及び犯罪の予防等その他の公共の安全と秩序の維持に支障を及ぼすおそれのある情報に該当するため。

この非開示理由は、次のふたつをとしているようだ。

  1. 取締りによって公共の安全と秩序の維持がもたらされている
  2. 現在の取締りが公平に行われている。

さて、どれほどのドライバーとライダーが、県警のいうに納得するだろうか

警察の大きな網

ノルマの内訳

ノルマ 違反名 2004
(H16)
2005
(H17)
信号 (赤色等) 20,560 19,853
(点滅) 2,373 2,842
合計 22,933 22,695
通行禁止 許可条件 2 0
通行禁止 112,446 140,929
合計 112,448 140,929
通区追越し 通行区分 10,924 11,467
指定通行区分 8,099 8,719
通行帯 7,171 8,206
大型貨物指定通行帯 476 306
進路変更禁止 13,101 13,623
追越し方法等 487 532
追越し禁止場所 37 26
バス等優先通行帯 0 0
本線車道通行帯 0 0
合計 40,295 42,879
歩行者妨害   6,513 6,195
不停止 指定場所不停止等 33,819 41,865
踏切不停止 8,777 9,282
踏切立入り 1198 1566
合計 43,794 52,713
駐停車 法定駐停車禁止場所 9 10
指定駐停車禁止場所 16 13
法定駐車禁止場所 18 16
指定駐車禁止場所 5,317 5,261
法定放置駐車(駐停) 4,553 4,756
指定放置駐車(駐停) 3,833 3,131
法定放置駐車(駐車) 34,275 41,178
指定放置駐車(駐車) 145,459 149,460
駐停車計 193,480 203,825
飲酒 0.25未満 5,286 4,799
0.25以上 2,953 2,609
酒酔い 65 58
8,304 7,466
速度 法定15未満 0 0
指定15未満 0 1
法定20未満 8,297 9,367
指定20未満 15,260 16,320
法定25未満 12,830 12,306
指定25未満 38,526 40,379
法定30未満 5,375 5,147
指定30未満 31,030 31,721
法定高35未満 262 153
指定高35未満 8,093 7,390
法定高40未満 148 114
指定高40未満 5,664 5,412
法定50未満 607 948
指定50未満 10,227 10,784
法定高50以上 1,177 1,167
指定高50以上 943 384
法定50以上 921 770
指定50以上 2,577 2,953
合計 141,937 145,316
ベルト(昼間の分を含む) 243,719 196,092
保管場所 12時間 255 252
夜間8時間 2,659 3,082
合計 2,914 3,334
無免許 3,738 3,635
整備不良等 制動装置等不良 14 13
騒音防止装置不良 198 136
消音機不備 7 7
尾灯等不備 7,142 8,259
騒音運転 60 29
運行記録計不備 321 232
合計 7,361 8,415

ノルマにカウントされる違反の取締り実績を表にした。

信号

取り締まり実績には、事故の発生したあとで駆けつけた警官が違反を認定する場合がある。おそらく、ほとんどがそれだろう。

通行禁止

調査途中

通区追越し

進路変更違反の取り締まり

横浜の取り締まりポイント。
ちなみに東京では、バイクを取り締まるために警官が道路に飛び出してくる。

多いのは進路変更禁止だ。黄色い区画線のある場所でレーンチェンジをすると違反となる。

うっかりの多い場所で、電柱に隠れて取り締まっていることが多い。

歩行者妨害

ノルマも実績も計上されているが、見聞きする機会はほとんどない。

不停止

(踏切不停止)

そもそも遮断機のある踏み切りで一時停止をする必要性があるのだろうか? 国会議員の原田義昭氏(→公式ブログ)も「踏切で一時停止を義務づけているのは世界で日本と韓国だけだ」と、規制緩和をうったえている。

規制緩和の可能性はさておき、警察官にノルマをもたせてまで取り締まる必要があるとは思えない。

(指定場所不停止)

欧米では「YIELD」という標識がよくつかわれている。これは信号のない交差点などで相手に道を譲る場所につかわれており、止まる必要はない。

一方、日本にあるのは「止まれ」ばかりだ。

そして警官はというと―――

「タイヤが動いてた。違反だ!違反!!」

駐停車

警察発表のウソ

飲酒

酒気帯びアナライザー

速度

右表に指定高・法定高の高≠ヘ高速での違反の意味。

法定50キロ以上と指定50キロ以上には、高速での違反を含む。

いつも80キロ以上でながれているバイパスなど、取締りの場所はきわめて偏っているようだ。

白バイが原付きばかりを捕まえているのは、ノルマ上で車種が関係ないから捕まえやすいものをターゲットにしているのだろう。

原付バイクはカモだった

ベルト

自分の身を守るシートベルトをこれほど積極的に取り締まる必要性があるのだろうか・・・。

整備不良等

捕まえているのは尾灯ばかりで、騒音車両の取り締まりはほとんどやっていない。

参照→騒音車両を取り締まらない理由

ノルマを隠す理由

ノルマそのものが悪いのではなく、目標値が高すぎることによって、安全のためとは程遠いおかしな取り締まりが行われることが問題なのである。おかしな取締りは、警察がきらわれるだけならまだしも、法の権威までをも失わせてしまうものだ。

ノルマが必要なら自信を持って「ある」といえばいいのに、警察一家が一枚岩となって隠そう隠そうとするからおかしなことになるのである。

徹底的に問い詰めないと警察官が口を割らないのは、ノルマに追われてやっていることに後ろめたさを感じているからだろう。