モザイコ・ニュース ← 目次 に戻る

Bcc:でお送りしています。
************************************************************

 モザイコ・ニュース mozaiko news letter … 2012年06月号

************************************************************
配信日:2012年06月28日(木)※等幅フォント推奨。

~~《目次》~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  ◎ 作家名の変更、その他

  ◎ クリエイターEXPO東京に出展します

  ◎ 生誕100年と90年

  ◎ cultivate(こども“はなうた”グランプリ)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

モザイコのこと「魔法みたいですね」と喜んでくださる女性もあれ
ば、「もっと分かりやすい、だまし絵のほうがいい」という男性も
先ほどあり。仕事場が市場の中にあるので、開け放しておくと人の
声がします。これが午後になると静かになって、夕方くらいに鳥の
声にかわるという……。

モザイコ・ニュース今月もスパムメールをかいくぐりまして、ご覧
いただけている幸運に感謝。


------------------------------------------------------------
■ 作家名の変更、その他
------------------------------------------------------------

まずは作家名の変更から。前回のニューズレターから文末の署名が
じつは、これまでの少々ややこしい本名から、「清水温度」になっ
ておりまして。モザイコ作家のときは、これから簡単なこの名前で
まいります。

そのあたりの事情やら、この春からのモザイコ公式マークの説明な
どは、こちら(↓)「地味な気合い」に。
http://mozaikolab.blogspot.jp/2012/06/blog-post.html


お次は。もうすぐ始まる「クリエイターEXPO東京」用に、ようやく
モザイコ新作が出来上がりました。

これまでの色ベタ・パターンから、考え方(ベース)そのものは変
わらないんですが、こんどは線画。超低解像度なのに妙に細かいと
いう、ハイビジョン時代らしい、困った代物。こちら(↓)「モザ
イコ新作は、線画でござる。」にその、さわりだけ。
http://mozaikolab.blogspot.jp/2012/06/blog-post_27.html


お次は。WARPカード、モザイコぬりえに続く商品の第三弾。本命の
呼び声も高いクリアファイルが、もうじきお目見えします! 乞う
ご期待。

販売店様も募集中!こちら(↓)まで、いつでもご連絡ください。

《モザイコ・フロント》http://www.mozaiko.jp/

《 ULTD Online Shop 》http://ultd.shop-pro.jp/

この(↑)Online Shop では、ちょっと目がクラクラする?オラン
ダとドイツのグッズも(どちらも私、教えていただいたとき「あ、
それ持ってます!」と)いろいろ。

だまし絵ミュージアムというのが最近わりと多いですが、クラクラ
ミュージアムというのも、どこかに出来ませんかね(けが人が出る
かな)? 頑張るんだけどなぁ、そしたらモザイコも。


------------------------------------------------------------
■ クリエイターEXPO東京に出展します
------------------------------------------------------------

前回に引き続き、直近なので再告知(↓)

ひさびさの展示会。2009年「東京コンテンツ・マーケット」以来の
東京ビッグサイトです。

> 第1回 クリエイターEXPO東京
> 会期: 2012年 7月4日(水)~7月6日(金)10:00~18:00
> 会場:東京ビッグサイト(西ホール)

出展者名は「モザイコ」。出展ゾーンは「イラストレーター・画家
ゾーン」、ブース番号は F-23 です。

招待券も少しずつお送りしているところですが、当日もし急にお越
しになられる場合は私の携帯か携帯メール(文末参照)にご連絡い
ただけましたら対応します。入口でもし止められてしまったら、言
ってください。

同時開催もたくさん(↓)ありますので、ぜひ! お待ちしており
ます。

> 同時開催展 (西ホール):
> 第19回 東京国際ブックフェア(TIBF)
> - 9万人が来場 日本最大の「本」の見本市。
> 会期:7月5日(木)~8日(日)<4日間>
> 第16回 「国際」電子出版EXPO (eBooks)
> - 世界最大のe-Book専門展。
> 会期:7月4日(水)~6日(金)<3日間>
> 第2回 ライセンシング ジャパン
> - キャラクター&ブランド ビジネスのための 国際商談展。
> 会期:7月4日(水)~6日(金)<3日間>


クリエイターEXPO東京 ウェブサイトはこちら(↓)
http://www.creator-expo.jp/


------------------------------------------------------------
■ 生誕100年と90年
------------------------------------------------------------

Robert Doisneau(ロベール・ドアノー)生誕100年なんだそうで、
今年。

普段から、ほとんど情報というものをチェックしない人間ですが本
屋でたまたま手にとって、その場で買ってしまった写真集といえば
これまで数えるほど。

若かりし頃の、Michael Kenna(マイケル・ケンナ↓)『A Twenty
Year Retrospective』だとか、
http://www.michaelkenna.net/

数年前の、鬼海弘雄(Horoh Kikai↓)『東京夢譚』だとか。
http://fotonoma.jp/photographer/2007_02kikai/

何の予備知識もなく、いきなり見て「うわ、このひと違う!」と勝
手に感動して、欲しくなってしまう(お金なくても)わけですが。
いいのあったら教えてください、ぜひ。なんでもないものを、違う
もの(できれば独特なトーンのSF)にしてしまう人が好みです。

Robert Doisneau(ロベール・ドアノー↓)『Retrospective』も、
そうでした。有名な人だったんですね。生誕100年さまさま。
http://www.robert-doisneau.com/

> 現在では、多くの若者が撮影や写真について議論を重ねる。間違
> ったことではないが、愉快なことでもない。無差別爆撃のように
> 降り注ぎ、無秩序に受け取らざるを得ない膨大な情報の弊害だと
> 思う

そうで、巻末に付いてた「写真についての覚書」によると。日本で
いえば“傾向と対策”ってやつでしょうか、あの大学入試以来の。
どの分野も似たり寄ったりで。


生誕ついでに、今年90年になるのが映画監督/詩人のピエル・パオ
ロ・パゾリーニ(Pier Paolo Pasolini)だそうで。たまたまでは
なく観ました「豚小屋」。

ものすごく手短かに言ってしまうと、これも先日たまたま初めてそ
の絵を見てビックリした忌野清志郎の、文庫版『瀕死の双六問屋』
というのを読んでみて、ぼやきそのものには非常に共感しつつ(い
まも多くの「信者」やフォロワーがいますね)しかし、なにかまだ
足りない感じがしたところへのパゾリーニ。って……第三者的にこ
れ、ますます何だか分からないので以下略。失礼しました。

とにかく、「うわ、このひとも全然、違う!(見た目が、というよ
りも考えていることだとか、了簡だとかが)」というのに行き当た
っちゃあ、溜飲を下げつつ、エネルギーをいただいてます(省エネ
生活なので少しでもけっこう、もちます)。

埋まったかな、コーナーひとつ。


------------------------------------------------------------
■ cultivate(こども“はなうた”グランプリ)
------------------------------------------------------------

モザイコとは直接関係ないんですが、こちらも私お手伝いさせてい
ただいておりまして、その名も


    こども“はなうた”グランプリ


今回の cultivateネタはこれ。「準備はいいかい、ベイビー。」と
いうことで、ホームページはこちら(↓)。新しい“品質”なんて
ことをPR兼ねて、言って回ってるワケなんでありますが。
http://omoide.main.jp/tojicon3/

要するに、われわれが仕事として、小さな子供をスタジオに招いて、
どんなにいいマイクロフォンの前に立たせても、けっして得ること
のできない品質。

だいたい、大人だってそうですが、はなうたが出る状況っていうの
は(お風呂の中とか)相当に本人、いい心持ちになっていないこと
には無理。仮に会社で深夜まで残業していて、はなうたが出ている
となるとそれ仕事的には、かなり怪しいワケでありまして。

子供となれば、なおのこと。

ごく親密な、リラックスした状況下での、いわば“決定的瞬間”と
いうのを昔は、おそらく録ることができなかった。それが昨今、携
帯電話やスマートフォンの急速な普及にともない、可能になったと
いうことですね。写真ではすでに皆さん、実践されているとおり。

マイクロフォンや録音技術の(いわばスペック的な)品質ではなく、
コンテンツそのものの品質。ベタな例でいうなら、いい笑顔、みた
いなものでしょうか。移ろいやすい、生き物というか、ナマモノの
世界。

で、

それだけじゃあ、まだ半分。じつはまだ、おもしろくない。「準備
はいいかい、ベイビー。」の絵柄をもう一度ご覧いただくと(↓)
http://omoide.main.jp/tojicon3/

なんのことはない、赤ん坊の写真にガイコツ・マイクが合成されて
いるだけ。なんですが、それだけでこの赤ん坊の目つきや、仕草の
意味が変容してしまうという。吹き出しはそれを、さらに強調する
ための小道具ですね、この場合。

ロラン・バルトなんかが昔、分析した共示connotation の体系って
やつですか(読んでないけど)。いずれにせよ、既存のそれに踊ら
されるのではなく、われわれ自身がクリエイティブにそれを使いこ
なすこと。アルビン・トフラーの「プロシューマー」なんて言葉も
そういえば、ありました(読んでないけど)。すいませんね、ろく
に読んでもいないのにエラそなこと言って。

同じように、はなうたにバック演奏をなんと“後付け”した2007年
のサンプル(↓)も、ホームページからお聴きいただけます。三歳
児の素晴らしい歌いっぷり。演奏を付けてくれたIさんNさんに心よ
り感謝。これをジャズと言っちゃあ、いけませんか?
http://omoide.main.jp/tojicon3/sound/nanae.mp3

つまり、ようやく、機は熟しつつあるのだと。ハード的にもソフト
的にも、おそらく。

何の? 真の情報(コンテンツ)革命の! なんつって。

                        (おわり)

P.S.
ちょっと大げさでしたか? 言葉はうっかりすると、すぐに滑る。
とにかく、小さなお子さん(とりあえず人間にかぎります)のいる
方、よろしければご応募ください。簡単にできますから。お待ちし
てます!


------------------------------------------------------------

モザイコ・ニュースは多くの皆様に配信しています。これまで何ら
かのコンタクトがあった方にお送りしていますが、もしご迷惑な場
合はこれに直接ご返信(空メールで結構です)いただけましたら、
配信停止いたします。

またモザイコ・ニュースは、改変を伴なわなければ、転送や引用は
自由にしていただいて結構です。

よろしくお願いたします。

============================================================

 超低解像度絵画「モザイコ」 http://www.mozaiko.info

 清水温度 Ondo Shimizu

 [E-mail] ondo@daja.gr.jp
 [携帯] 090-4087-0806 [携帯メール] ondo@i.softbank.jp

 住所:〒503-0848 岐阜県大垣市古宮町161-A14 モザイコ
 TEL/FAX 0584-47-7804

============================================================