とくダネ!

逗子ストーカー殺人―被害者住所割り出しに悪用された「質問掲示板」

2012/11/ 9 10:12

   神奈川・逗子市で起こったストーカー殺人事件で、加害者がどうして被害者の住所を探し出したかが疑問だったが、ネットに意外な落とし穴があることがわかった。

   今月6日(2012年11月)、フリーデザイナー三好梨絵さん(33)の自宅に、以前交際していた元教員の小堤英統容疑者(40)が侵入し、三好さんを刺殺して自分は首を吊った。小堤は昨年6月、三好さんに「刺し殺す」などというメールを送ったとして脅迫容疑で逗子署に逮捕され有罪判決を受けた。執行猶予中だったが、この3月になって脅迫メールを再び送りつけるようになり、2週間で1089通にもなった。しかし、逗子署は同法の適用ができなかった。なぜなのか。

追いつかない法律「脅迫メールは規制対象外」

   ストーカー規制法が対象としているのは、直接的なつきまとい、乱暴な言動と「電話、ファクス」だ。「メール」は含まれていない。司会の小倉智昭「メールだって同じようなもんじゃない」というが、まったくその通りだ。

善意の情報

   また、三好さんは結婚してもメールアドレスは変えなかったが、小堤に住所は知られていなかった。それをどうやって探り当てたか。小堤が使ったのはインターネットの「質問掲示板」だった。ここに小堤は「昔、お世話になっている人を捜しています。逗子市○○に住んでいるらしいのですが、詳しい住所がわかりません。もしご存知の方がいらっしゃったら連絡してください」と書き込んだ。

   笠井信輔キャスター「これに善意で答えた人がいて、情報が集まった可能性が高いです」

   笠井「法律は10年前にできたので、現実に追いついていないんです」

   これに関して警察庁の片桐裕長官はきのう8日、 「連続メールなどを今後どう法律に位置づけるかは大きな検討課題」と語ったが、なんと悠長なことか。

   小倉「なんで抑えることができないんですかね。また住所がこんな風に割り出される。時代で仕方がないんですか?」

   ショーン・マクアードル川上(経営コンサルタント)「巧妙ですが、時代の動きに追いついていない」

   住所を教えた人は思い当たるはずだ。いわば殺人の手助けをしたことになる。寝覚めも悪かろう。まったく嫌な世の中になったものだ。

文  ヤンヤン | 似顔絵 池田マコト

おすすめワード

がんばろう日本
がんばろう日本
がんばろう日本 詳しくはこちら

今旬ワード

スポンサードリンク

他の言語

J-CAST会員サービス

注目情報

ミニッツで読もう『がんばれアリストデモス』

古代・スパルタ教育本家に生まれ育ったアリストデモス。彼のがんばり人生を応援してほしい!

ミニッツシンキング

『危険予知』教材の決定版
現場の安全はこれで守れ!

実際の事故をリアルに再現したビデオ版『危険予知』ラーニング。全ての現場に必須の教材、好評発売中。

KY教育

企画・マーケティングスタッフ
緊急募集!

ジェイ・キャストでは、事業拡大のため、企画・マーケティングスタッフを若干名募集します。

blog

おすすめワード

【スポンサードリンク】

関連サイト

東京バーゲンマニア

セール、クーポンから新商品情報まで、その日に使える掘り出しもの情報満載!

東京バーゲンマニア
このページのトップへ