町の行事レポート
RSS 1.0

2011/10/30

因幡薬師霊場 合同法要が行われました

10月30日に岩美町新井の永明寺で30年に一度の因幡薬師霊場合同法要がおこなわれました。

「お薬師さん」とは、薬師瑠璃光如来、大医王如来とも呼ばれ、東方の浄瑠璃浄土にお住まいになる仏様といわれております。

小雨のぱらつくあいにくの空模様でしたが、檀家を含め大勢の参列者の見守る中、盛大な合同法要となりました。永明寺住職、石田光徳さんによる大般若転読祈祷加持や地域芸能の龍神太鼓奉納、柴燈護摩供養ならびに火渡りなど、参加した人々は真剣に見入っていました。

UserID=1 2011/10/30

2011/10/30

いわみ音楽祭が開催されました

岩美町出身で一寸法師や大黒様などの童謡を作曲した田村虎蔵先生を顕彰する「いわみ音楽祭」が10月30日、岩美中学校体育館で開かれました。

今年は、いわみ音楽祭開催25周年。合唱や太鼓など10団体の出演に加え、影絵劇団の「みみずく」さんとのジョイントや、ソプラノ歌手の寺内智子さん、ピアニストの新田恵理子さんをゲストに向かえ、多彩なステージを繰り広げました。

UserID=1 2011/10/30

2011/10/29

岩美中学校で文化祭が行われました

岩美中学校のアリーナで、10月29日(土)、「平成23年度岩美中学校文化祭」が開催されました。

今年のテーマは「祈りをこめて 幸せを願い 奏でろ 若鷲(われら)のハーモニー」。
全校生徒が作ったモザイク壁画も、震災の復興への願いがこめられた、人を想う暖かい作品となっていました。

各クラスの合唱、日本語と英語の弁論発表、お茶会やアームレスリングなどの分散会、吹奏楽演奏など、生徒たちは練習の成果を存分に発揮していました。

文化祭の模様は、岩美町チャンネルで特別番組として放送される予定です。


UserID=1 2011/10/29

2011/10/29

浦富地区で人権講演会が開かれました

10月29日(土)、浦富地区公民館(なごみの館)で、人権講演会が開かれました。

今回講師に迎えたのは、「鳥取ハーネスの会」代表の野澤実さん。「盲導犬とともに歩んで」というテーマで、目の不自由な方の実際の体験に基づくお話をされました。

約50人の参加者は、「あたたかい目がまわりにあると思えば、障がいのある人も、もっと外へ出かけやすい」など、普段気付きにくい、ちょっとした心遣いがいかに大切であるかを学ぶ、よい機会となったようです。

UserID=1 2011/10/29

2011/10/28

media’95写真展、開催中です

10月25日(火)〜11月3日(木)の期間、岩美町観光会館2階で、media '95(メンバー:岩井輝子さん、岡垣慶子さん、城戸昭人さん、古泉芳穂さん、鳥井邦啓さん、中島己之助さん、松根健さん、森川妙子さん、安木弘行さん)による写真展が行われています。

特別企画として「フォト川柳」も展示されています。芸術の秋、ぜひ岩美町観光会館へ足を運んでみられてはいかがでしょうか。(31日、月曜日は休館日です。)

    展示作品:光の音符1(古泉芳穂さん)

UserID=1 2011/10/28

2011/10/24

小学校で芸術ワークショップが行われました

11月の3日から13日にかけて開催される岩美芸術祭を前に、町内外のアーティストと小学生がいっしょに創作活動を行う、「ワークショップ」が岩美西小学校と岩美北小学校で行われました。

10月24日は、自然の中に制作現場をもとめ、海岸に漂着する流木などを使った作品を発表するランドアート作家、大久保英治さんが、岩美西小学校を訪れました。

大久保さんがワークショップでテーマとしたのは、「海辺の秋の時間(とき)」 。

児童は大久保さんの指導のもと、校庭に円を描き、その中に小枝や小石、葉っぱなどを使って、「海辺の秋の時間」を表現するオブジェを作りました。



25日は、韓国から来日した陶芸家のパク・ミンハさんが岩美北小学校を訪れました。

新聞紙や雑誌、古い布切れやボタン、貝殻、ビニールやプラスチックなど、廃物を再利用してのコラージュ作品を作りました。自由テーマで、人物、動物、風景など個性豊かな作品に仕上げていました。


UserID=1 2011/10/24

2011/10/23

親子ふれあいの場(東浜)で春に向けてガーデンづくり


旧東浜保育所で開設している「親子ふれあいの場」で、10月23日(日)、ガーデンづくりのイベントが行われました。

この日参加した11組の親子連れは、ペイントマーカーで石に思い思いの絵を描き、チューリップの球根を植えた場所に目印として並べていました。

UserID=1 2011/10/23