【パリ=竹内康雄】経済協力開発機構(OECD)は、2060年までの世界経済の超長期予測を発表した。中国が早ければ16年に米国を抜いて、国内総生産(GDP)で世界最大になると分析、60年には世界のGDPに占める比率が28%に上昇する。インドも60年には米国を抜いて18%になり、中印が世界の二大経済大国になるという。
一方、日本は高齢化や人口減などを背景に経済規模は縮小。世界に占めるGDPの比率は11年の7%から60年に3%に低下する。OECDは「世界経済のパワーバランスは今後50年で激変を遂げる」と説明。各国には労働市場改革や企業の生産性向上などに取り組むよう求めた。
OECD、GDP、中国GDP
日経平均(円) | 8,757.60 | -79.55 | 9日 大引 |
---|---|---|---|
NYダウ(ドル) | 12,815.39 | +4.07 | 9日 16:30 |
英FTSE100 | 5,769.68 | -6.37 | 9日 16:35 |
ドル/円 | 79.48 - .50 | +0.01円安 | 10日 5:49 |
ユーロ/円 | 101.06 - .08 | -0.29円高 | 10日 5:49 |
長期金利(%) | 0.730 | -0.010 | 9日 15:04 |
NY原油(ドル) | 86.07 | +0.98 | 9日 終値 |
各種サービスの説明をご覧ください。