- 【PR】
- 【PR】
東京電力福島第一原発放水口付近から放射性物質が検出されたとの報道後、魚介類への安全性についての質問が水産庁に相次いでいることから、28日、同庁はホームページに魚介類についてのQアンドAを開設した。
質問では「販売されている魚介類は食べても大丈夫か」。これには「福島県海域では漁業は当分再開されない見込み」であること、隣県海域においては「漁業を再開する前に県が放射性物質の検査を行い、人が食べても安全であることを確認したうえで漁業は再開されること」、「25日現在で、千葉県のモニタリングで銚子漁港に水揚げされたキンメダイ、マサバ、ヤリイカ、ヒラメ、カタクチイワシについて、放射性セシウムが暫定規制値以下であったこと」などを紹介。
「海中の放射性物質が魚の体内に蓄積しないのか」との問いには「海水の量、海流などで濃度は低くなるため、影響は小さいものと考えられる」としているほか「セシウムは魚の口から入ってもエラや尿から出ていくため、魚の体内に入っても蓄積しない」。放射性ヨウ素は「半減期が8日間で魚への蓄積や魚を通じた人体への移行の程度が小さいため、暫定規制値が示されていない」などと説明している。(編集担当:福角忠夫)
スポンサードリンク
「原子力発電・放射能」の写真ニュース
- 脱原発へバックエンド徹底検討したい 菅元総理 11/ 7 11:00
- 原子力規制委員会の委員 事後承認求めず 11/ 5 11:00
- 除染土壌の最終処分場は福島県外にと野田総理 11/ 2 11:00
- 2030年代原発稼働ゼロめざすと野田総理 10/30 11:00
- 議員に原発ゼロ声高に言わないよう締め付けも 10/24 11:00
- 東シナ海を平和、友好、協力の海にと官房長官 11/ 9 11:00
- 一票の格差是正、定数削減同時にと民主が方針 11/ 9 11:00
- 新基準で判断する 3大学設置認可で田中文科相 11/ 8 11:00
- 3大学 一転 現行制度で対応すると田中文科相 11/ 8 11:00
- 日米同盟の発展、深化に期待 藤村官房長官 11/ 8 11:00
- 脱原発へバックエンド徹底検討したい 菅元総理 11/ 7 11:00
- 国連総会第一委が核軍縮決議案採択 総会票決へ 11/ 7 11:00
- 日米両政府 ともに同盟深化を期待と森本防衛相 11/ 7 11:00
- 新たな設置基準設け、その下で判断と田中文科相 11/ 7 11:00
- 3大学設置不認可 もっぱら文科大臣の判断 11/ 6 11:00