あと参考までにウィキペディアの「アクセント」の項目を引用しておきます。興味のある方は直接ご覧になってみてください。
名詞 [編集]
共通語のアクセントでは、頭高型、中高型、尾高型、平板型の4種類のパターンが存在する。この内、平板型以外のアクセントを起伏型とも呼ぶ。
頭高型(あたまだかがた) 最初の音節が高く、それ以降の音節が低い場合 例:「カラス」(\_) 中高型(なかだかがた) 最初の音節は低く、次以降の音節が高くなり、単語の終わりまでにまた低くなる場合 例:「タマゴ」(/\) 尾高型(おだかがた) 最初の音節は低く、それ以降の音節は高いが、後に続く助詞が低くなる場合 例:「オトコ(が)」(/ ̄(\)) 平板型(へいばんがた) 最初の音節が低く、助詞も含めそれ以降の音節が高くなる場合 例:「オトナ(が)」(/ ̄( ̄)) 日本語の音節が2種類のピッチしか持たないわけではない。しかし、実際には語の途中でピッチが有意的に下がるか下がらないかという二項対立的要素のみが弁別的特徴を担う。音韻論的には二段階以上を考える必要は無い。
共通語のアクセントでは語頭の音節と次の音節は必ずピッチが異なる。このことにより語の始まりが聴覚上明らかになる。この法則はすべての日本語方言で成り立つわけではない。近畿・四国では成り立たないし、東京式アクセントに分類される広島弁、因州弁、名古屋弁、北奥羽方言でも成り立たない。
また、一度下がったピッチが語中で再び上がることはない。こちらの法則はほぼすべての日本語方言で成り立つ。(一部の例外として、言語の孤島として注目される山梨県の奈良田方言にみられる特殊アクセントが挙げられる。例;「鶯」う\ぐ/い\す。)
複合名詞のアクセントは中高型になり、アクセントの核(音が下がる前の音節)は後ろの語の頭に置かれることが多い。例えば「アクセント辞典」を例にすると、
- ア\クセント
- じ/てん
- ↓
- ア/クセントじ\てん