一般外来(総合診療)・専門外来

一般外来(総合診療)・専門外来
 

一般外来(総合診療)

 

一般外来は、総合診療として、内科・小児科を中心に、様々な切り口で診察を行います。

症状にあわせて、専門外来との架け橋として、専門医と連携して診察、治療にあたります。

 
 

専門外来

 

感染症・渡航医学外来

国内ばかりでなく海外からの持ち込み感染症(いわゆる輸入感染症)及び寄生虫の診断、治療なども行っています。

院長の大利は日本でも数少ない熱帯医学専門医で、これまでにマラリア・ジアルジア・デング熱・赤痢・コレラ・トキソプラズマ・アメーバ赤痢・回虫・犬回虫・サナダ虫・アニサキスなどの診断、治療の経験があります。

尚、イヌ糸状虫症・イヌ回虫・ブタ回虫・アニサキス・顎口虫症・糞線虫症・肺吸虫・マンソン孤虫症・有鉤嚢虫症など特殊な寄生虫病をわずか2㏄の血液で、診断中です。

いろいろと悩んでいる方は、お気軽にご相談下さい。

 

アレルギー

院長大利は東京大学物療内科でアレルギー学を修め、気管支喘息、花粉症も担当しております。松本いち子女医もアレルギー専門医です。

わずか、0.3㏄の血液検査にて多数のアレルギー源の検索が可能です。

 

呼吸器

院長大利は国立中野病院で多くの肺ガンを診ており、肺炎・気管支炎・アスベスト肺など、呼吸器の病気を専門にしております。

当院の6割の入院患者は市中肺炎の他、クラミジア肺炎、特殊な肺カンジタ、肺アスベスト、レジオネラ肺炎などです。

松本いち子女医も呼吸器の専門医。院長の友人の真野健次医師(非常勤)は、日本でも指折りの呼吸器病、特に、気管支喘息の名医です。

帝京大学内科教授の経歴があります。

 

糖尿病

平尾紘一先生が担当、糖尿病のバイオニアで月1~2回外来当院の管理栄養士(白須清子・高瀬洋子)が、栄養指導、糖尿病教育入院を担当しています。

 

消化器

東京女子医大の小宮山貴子先生及び、東邦大学出身の高田洋孝先生・長谷川毅先生が、胃・大腸内視鏡を担当。

必要ならポリテクトミーを実施しています。

肝・胆・膵のエコーの診療も行っていますが、ウイルスによるA型肝炎、B型肝炎、C型肝炎は院長大利が感染症の立場で担当しています。

活動性C型肝炎には、インターフェロンの治療を実施しています。

 

脳神経内科

脳CTも実施、脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血、脳腫瘍も診断中で、順天堂大学の専門医が担当しています。

 

物忘れ外来

物忘れの高齢者による家族の負担が大変な時代です。

少しでも本人や家族の悩みを解消させたいと思います。

分部先生が担当します。

 

禁煙外来

辞めたいと思っていてもなかなかやめられない方、是非、外来を訪れてみて下さい。

家族同伴でご相談下さい。

竹下先生が担当します。

禁煙によって改善される健康面のメリット

・禁煙して数日で・・・味覚が戻ってくる
・禁煙して1~2カ月で・・・咳も出なくなってる
・禁煙して1年で・・・肺の機能が良くなってる
・禁煙して2~4年・・・狭心症や心筋梗塞のリスクが低下している
・禁煙して10~15年・・・咽頭がんのリスクがタバコを吸い続けている人より60%も低下
・禁煙して10~19年・・・肺がんのリスクがタバコを吸い続けている人より70%も低下
・禁煙して20年・・・口腔がんのリスクがタバコを吸わない人と同じになる

 

整形外科

中国生まれのリュウ先生が非常勤で木曜日am担当。

ペインクリニックに取り組んでいます。

 

皮膚科

東海大学より現職の先生方が木曜日pm担当しております。

又、長谷川毅先生も水曜日pm担当し、あらゆる皮膚病の診断と治療にあたっています。

 

セカンドオピニオン

 

多様化している医療のなかで、「あなたは○○です」と診断を受けても、何となく不安な方が増えています。

長年、インフォートコンセントを実施している院長に、最近、セカンドオピニオンを求める方が増えております。

国内ばかりではなく中国・韓国からも多くの方が訪れております。

もし、お悩みの方、どうぞご気軽にご来院下さい。

 
診療科目・診療時間 アクセス
お問合せ