ニュース詳細
火山灰の量を表す新しい情報の案11月8日 18時13分
K10033535711_1211081817_1211081839.mp4
火山が噴火した直後に周辺で予想される火山灰の量や影響の度合いを伝えるため、気象庁は火山灰の量を5段階で表す新しい情報の案をまとめました。
気象庁は火山で比較的大きな噴火が起きた際、避難や入山規制を呼びかける「噴火警報」などのほかに、火山灰が広がると予想される地域を地図などの情報で発表しています。
再来年度以降は、噴火から30分程度で火山灰が降り積もる量を予想する新たな情報を発表することになり8日、防災の専門家などで作る検討会に情報の案を示しました。
それによりますと、新たな情報では住民の健康や社会への影響を考慮して、火山灰が積もると予想される量を5段階に分け、厚さ0.2ミリ未満は「微量」、0.2ミリ以上は「少量」、1ミリ以上は「中量」、5センチ以上は「多量」、さらに30センチ以上は「極めて多量」と表現するとしてします。灰の量に応じた影響も例示され、例えば「中量」の火山灰では交通事故や停電のおそれがあり、「多量」では健康に影響が出るおそれがあるとしているほか、「極めて多量」になると住宅が倒壊するおそれがあるなどと説明しています。委員からは「少量の場合でもふもとの住民は灰が多いと感じるため感覚と合わない」といった意見が出され、今後、5段階の区分をどのように分けるべきか、検討していくことになりました。
気象庁は検討会が今年度中にまとめる提言に基づいて、新たな情報の実用化を目指すことにしています。
[関連ニュース]
[関連リンク] |
|