英国民の49%がEU離脱を望む、残留支持は28%=世論調査

2012年 11月 9日 17:05 JST
 
check

[ロンドン 8日 ロイター] 調査会社ユーゴブの世論調査によると、欧州連合(EU)残留の是非を問う国民投票が行われた場合、約半分の国民が残留に反対票を投じると答えた。

調査では、49%がEU離脱に投票すると回答。残留を選ぶとの回答は28%だった。17%が未定、残りは投票しないと回答した。

調査は10月末に成人1637人に対し、インタビュー形式で実施。調査結果は今年行われた他の調査ともほぼ一致している。1000人のドイツ人を対象に行われた関連調査では、残留するとの回答が57%、離脱との回答が27%だった。

キャメロン首相は今月、EU予算に関する協議に出席する予定で与党からEUに強硬姿勢を取るよう求める圧力が強まっている。

一方で英国のEUに対する消極姿勢は加盟国の反感を招いており、英国が離脱姿勢を強めていくのではないかとの憶測が広がっている。

 
写真

日本株、神経質な展開続く

来週の東京株式市場は、米国の「財政の崖」問題を背景に強まりつつあるリスクオフの流れを断てるかが焦点に。
  記事の全文 | 特集ページ 

注目の商品

11月8日、調査会社ユーゴブの世論調査によると、EU残留の是非を問う国民投票が行われた場合、約半分の国民が残留に反対票を投じると答えた。写真は10がt、ベルリンで撮影(2012年 ロイター/Tobias Schwarz)
写真
再選後の「楽観的風景」

大統領選の不透明感で溢れかえった停滞資金の「ダム」の水門は開き始めるだろう。来年初めに「財政の崖」をめぐる対立も、予想よりもあっさりと解決するばずだと、カレツキー氏は分析。  記事の全文 | 特集ページ 

写真
思惑呼ぶ共同文書

追加緩和がデフレや実体経済の回復につながるとの評価は聞こえてこない。それより市場の関心を引いたのはデフレの取り組みについての政府と日銀の共同文書だ。  記事の全文 | 関連記事 

写真

「本格除染のスピードが上がらない」――。福島県南相馬市の桜井市長は訴える。汚染土壌などを保管する仮置き場の設置を地元住民が反対しているためだ。  記事の全文