<< 2012年11月 >>
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930

憲法が日本を亡ぼす ニュース記事に関連したブログ

2012/11/09 12:31

 

 私が出した本の宣伝です。

 

いまの憲法のままでは日本の国は守れない。

 

そうした危機感からの書です。

 

現に尖閣諸島の現状をみてください。

 

中国の艦艇が連日のように日本の主権を侵しています。

日本の領海に侵入してくるのです。

しかし日本側はなにもできません。

突き詰めれば、憲法のためです。

 

このままだとやがて、わが日本国は尖閣諸島の施政権を有するといえなくなるでしょう。そうなると、日米同盟は機能しません。尖閣は日本の領土ではなくなっていきます。

 

こうした危機のメカニズムを日米同盟をめぐる状況からまず報告したのがこの本です。

 

尖閣に限らず、日本の防衛はいまの憲法によっていかに自縄自縛となっているか、佐瀬昌盛氏の一文を解説の意味をこめて、掲げさせていただきました。

 

 

 

 

 

 

【正論】防衛大学校名誉教授・佐瀬昌盛 自衛権の解釈要す憲法は異常だ
2012年11月05日 産経新聞 東京朝刊 オピニオン面

 外国が日本を侵略したら自衛隊が出動してわが国と国民を守る。国民の圧倒的多数がそれを当然視している。自衛隊のこの行動を何と呼ぶかとの質問には、その名のごとく自衛の行動だと答えるだろう。その行動は正当かと重ねて問われれば、正当と答えるはずだ。

≪9条の読み方の違い≫

ところが、では憲法の9条との関係でそれは正当な行動と呼べるかとなると、驚くほど多くの国民がしどろもどろだろう。無理もない。何せ憲法制定国会問答で 吉田茂首相が「戦争の放棄」を謳(うた)うこの憲法の下、「自衛権の発動としての戦争」も放棄したかのごとき答弁を残したほどなのだから。

だから、自衛隊の前々身の警察予備隊が発足した昭和25年以降、万年野党ながら国会第二党だった日本社会党が「非武装中立」論の下、「自衛隊違憲」を唱え たのも、あながち奇異とは言えなかった。多くの知識人、とくに憲法学者の多数派が社会党のこの主張に共鳴した。9条については、立場次第でいく通りもの読 み方があったし、現になおその名残がある。

ただ、こと政府に関する限り、9条の読み方は一本化された。警察予備隊、保安隊を経て吉田政 権最末期に自衛隊が発足した後、昭和29年暮れに誕生した鳩山一郎政権は自衛隊の根拠となる「自衛権の存在」を憲法解釈として明言した。いわく「第一に、 憲法は、自衛権を否定していない。第二に、憲法は戦争を放棄したが、自衛のための抗争は放棄していない(=自衛隊はこの抗争用の手段)」。

40年後の平成6年にはからずも首相の座に押し上げられた村山富市社会党委員長は一夜にして「自衛隊違憲」から「自衛隊合憲」に乗り換えてしまった。つま り、政府首長として右の政府統一見解に改宗、積年の、だが賞味期限のとっくに切れた社会党流の解釈を見限ったのだ。誰が見ても、それはそれで結構なこと だった。

が、これらの歴史的情景は、立憲国家にとって健常と言えるか。否、だろう。有事に国と国民を守るという国家至高の責務の可否が 憲法条文で一義的に明瞭とは言えない状態は、健常であるはずがない。無論、この異常さの淵源は現行憲法が敗戦の翌年、占領下で制定された点にある。それが 百%の押し付け憲法ではなかったとしても、日本は戦勝国による非軍事化政策を受容するほかなかったし、結果、自衛権の存否につき立場次第で百八十度方向の 違う解釈さえ許す憲法が誕生したのである。

≪国家の一丁目一番地の問題≫

爾来(じらい)、こと自衛権の存否に関する 限り日本は「憲法解釈」なしでは立ち行かない国である。念のため言うが、「憲法解釈」の必要がない国などない。が、ことは程度問題だ。国家の自衛というい わば国家に取り一丁目一番地の問題までもが、半世紀を超えて「解釈」に依存し続ける国は日本以外にはない。今後もそれでいいのか。

今 日、納税者たる国民は有事に国家が自衛隊をもって自分たちを守る、すなわち、自衛権を行使するのを自明視している。だが、それは9条を読んで納得したから でもなければ、いわんや先述の政府統一見解に共鳴してのことでもない。そんなこととは無関係に、納税者としていわば本能的欲求がそういう反対給付を国家に 求めているまでのことだ。乱暴に言うと、自衛権について何を言っているのかが曖昧な9条なぞどうでもいいというのが実情だろう。

≪保有わざわざ謳うのは傷痕≫

考えてもみよ。有権者のいったい何%が「自衛権の存在」に関する政府統一見解の存在を知っているだろう。百人に一人? つまりウン十万人? 冗談じゃな い。そんなにいるものか。では、国会議員の何割が、いや政府閣僚のいく人が憲法9条のいわば「正しい」読み方、つまりは「自衛権の存在」に関する政府統一 見解を、合格点が取れる程度に理解しているか。言わぬが花だろう。

憲法は第一義的には国民のためにある。憲法学者や、いわんや政府の法 解釈機関(内閣法制局)のために、ではない。ところが、国の存亡に関わる第9条、わけても自衛権存否の問題は、憲法学者や内閣法制局の水先案内なしでは国 民は理解ができない。この状態は明らかに望ましくない。自衛権の存在は、少なくとも平均的な文章読解力を持つ国民が、その条項を読んですんなり理解できる よう記述されなければならない。

近時、政権党たる民主党は別だが、大小の政党や多くの団体が競うように憲法改正案を発表した。そのほと んどがわが国は「自衛権を保有する」旨を謳っている。が、国連憲章により自衛権は国家「固有の権利」なのだから、その必要は本来ない。ただ、日本には、こ の問題を憲法自体でなく憲法解釈によって切り抜けてきたという、積年の悲しい業がある。

各種の憲法改正案がわざわざ自衛権保有を謳うのは、この業のゆえであり、いわば一種の傷痕である。だが、傷痕をことさら目立たせるのはよくない。傷痕を小さく、国際常識に立つ姿勢を明示することこそが望ましい。(させ まさもり)

カテゴリ: 世界から    フォルダ: 指定なし

コメント(4)  |  トラックバック(3)

 
関連ニュース
 
このブログエントリのトラックバック用URL:

http://komoriy.iza.ne.jp/blog/trackback/2919255

コメント(4)

コメントを書く場合はログインしてください。

 

2012/11/09 14:27

Commented by 8000hr さん

 安倍 晋三さん
 領域警備法、スパイ防止法制定 憲法9条削除ですよ。
 嘉手納基地の上空を通過したロスケの爆撃機に威嚇射撃しただけで
大騒ぎになるなんて、おかしいです。
 領空侵犯した南朝鮮の旅客機をロスケのMig23が、ミサイルで撃墜した
最近も、ロスケの電子偵察機IL20が、日本の領空ギリギリに来て、日本海側のレーダーサイトの周波数を調べている。
 日本も、YS-11の電子偵察機なんて、退役させて、海自の哨戒機P1に
最新の電子機器を載せたもので、ロスケ、南朝鮮、支那に堂々やるべき。
 魚雷を搭載する部分に、対空ミサイル、対艦ミサイルを搭載すれば、
外観上、非武装だけれど。イザと言う時は、レーダーロックかけて、格納庫を開いて見せればいいのよ。
 安倍 晋三さん 宜しくです。
 現行憲法の前文の2段落目以降は即削除、中学生が読んでも、それはない!という文面です。

 
 

2012/11/09 16:42

Commented by 古森義久 さん

8000hr さん

日本国憲法を書いたケーディス氏の言葉を知ると、いまの不条理、不自然が明白となります。

 
 

2012/11/09 16:54

Commented by mogs さん

古森さん

>中国の艦艇が連日のように日本の主権を侵しています。
日本の領海に侵入してくるのです。
しかし日本側はなにもできません。
突き詰めれば、憲法のためです。

田舎の高校の教壇にたつものですが、この「連日日本海へ侵入している中国の艦艇」に対して男子生徒が声をあげて反発しています。それに対して日本の自衛隊の実力は決して中国には劣らないということを累々と話してあげました。とたんに彼らの信頼を得ることになりました。学力的には中の少し下ですが、自衛隊は実力があってもその行使がいかに困難かをいつか話してみたいです。憲法の矛盾点を今一度見てみたいと考えて一か月位前にこの「憲法が日本を亡ぼす」を予約したのですが来週あたりに書店から電話があるかなと待っています。

 
 

2012/11/09 17:40

Commented by mundolatina さん

誰かが言ってましたが
憲法9条が日本人を思考停止に追いやってきた」と本当に思いますね。
憲法9条があるから安全保障は考えないという風潮が染み付いてます。
次の選挙では憲法9条を改正するか否かが最も大きなテーマだと個人的に思ってるんですが
メディアはできるだけ憲法の話題を取り上げないようにしてるように感じますね。

でも今の政界の流れは悪くないと思います。
維新の会と橋下氏が信用できるかどうかは別として憲法改正で自民や他の党と連携してくれればそれでいいんです。

 
 
トラックバック(3)

2012/11/09 16:16

現代の大学生論 [加藤賢治の政治評論]

 

11月5日のTVタックルで「現代の大学生論」が語られていた。これがおもしろかったので、今日はこの問題について考えてみたい。 ■ TVタックルの議論 Q 最近、海外に留学する学生が韓国中国は増えているの…

 

2012/11/09 13:09

人権法ゴリ押しで野田の顔が醜くむくんだ! [愛国画報 from LA]

 

9日付産経新聞が 「きょう人権救済法案を閣議決定」 と報じた。余命幾ばくもない民主党政権が、人権法にここまで必死になる理由は何なのだ。それさえ果敢に実行すれば、支持率だって上がる筈の震災復興も経済対策も…

 

2012/11/09 13:08

人権侵害救済法案 〜 どうしてこんな売国法案が日本政府から出されるのか [日本の面影]

 

←はじめにクリックお願いします m(__)m きょう、人権救済法案提出を閣議決定  (2012.11.8 産経新聞) 政府は8日、新たな人権侵害救済機関「人権委員会」を法務省の外局として設置する「人権委員会設置法案…