「NHKのスクランブル化」について、6日までに5694人(男性4689人、女性1005人)から回答がありました=表参照。
「NHKの地上波放送はスクランブル化を導入すべきか」では「YES」が88%に達しました。「娯楽番組の多いNHKBS放送は導入すべきか」は「NO」が51%。「NHKの番組を見たいか」は「NO」が69%に上りました。
(1)NHKの地上波放送はスクランブル化を導入すべきか
88%←YES NO→12%
(2)娯楽番組の多いNHKBS放送は導入すべきか
49%←YES NO→51%
(3)NHKの番組を見たいか
31%←YES NO→69%
見たい人だけ徴収を
栃木・男性会社員(52)「番組を見たい人が受信料を払うべきで、テレビ受像機を持っているだけで受信料を徴収する今のNHKのやり方には納得できない」
北海道・男性会社員(43)「強制的な契約料で、見たくもない韓国アイドルを放送されるのは納得いかない。国営放送とし、ニュースと天気予報と国会中継だけにしたほうがよい」
埼玉・男性アルバイト(62)「スクランブル化し、見たい人からだけ料金を取るのが公平。ただしニュースや報道番組、緊急放送、狭い意味での教育関係、国会中継のみ無料開放すればよい」
東京・男性会社員(39)「災害報道のみノンスクランブルかつ税金で放送し、それ以外はスクランブルをかけて任意の契約者だけが視聴できるようにすれば納得できる」
滋賀・女性パート(56)「NHKは豊富な資金でチャンネル数を増やし、必要のない番組を作っているように思う。スクランブル化をぜひしてほしい」
神奈川・男性自営業(28)「見たい人だけが見られるようにし、基本料金の大幅値下げをはかるべきだ」
緊急放送の役割ある
茨城・男性自営業(66)「NHKの受信料は支払っているが、スクランブル化には反対だ。公共放送であることは中立性、透明性の観点からその存在は必要である」
埼玉・男性会社員(52)「スクランブル化も一理あると思うが、災害時などの緊急放送の役割を考えると無理ではないか」
東京・男子大学生(22)「NHKは誰もが気軽に視聴できてこそ価値がある。受信料納入が義務となっているのに、いちいち回収員が受信料徴収を行う体制も非効率だ」
大阪・男性自営業(44)「スクランブル化は『公共放送』を否定することになるので、実施しないのが良識だろう」
北海道・女性自営業(37)「どこの局も偏向報道ばかりだと思うのでテレビは見なくなった。もしNHKが偏らなければ、お金を払ってでも見たい」
大阪・男性会社員(48)「NHKは国営放送といってもよい放送局なので、受信料は支払うべきだ。しかし、国のためにならない放送内容が多いのではないかと思うので、受信料を支払う気にはならない」