その頃よく使われていた、ある釣り針が原因だったのですが、
その釣り針の名前は「スバル」といいます!谷村新司の昴じゃないよ!
車のスバルでもないし…ん…面白くない?失礼しました!
スバルとは、こんな針です!こんなの
↓ ↓ ↓ ↓
イカリみたいで大きく、それに見て頂くとわかりますが返しが付いていません。
この針は餌を付けて魚を釣り上げるというものではなく、
泳いでいる魚を引っ掛けて釣り上げるという釣り方をします。
まっちゃんが子供の頃は、よく使っている人を見かけました!
やたらぶん投げて、いるかいないかわからない魚を、引っ掛ける訳です。
そんな釣り方をしますので、よく人を引っ掛けてしまうという事故が多発しました!
中には人の目に引っ掛けてしまい、失明させてしまうという事故も発生しました!
まっちゃんは使用したことありませんが、親父は使ってましたね。
失明事故が多発するので、各地で禁止されるようになり、今はほとんど使われなくなりました。
でも魚を引っ掛けるなんて、釣りと言えるのかどうなのか?
人を引っ掛ける事故の原因は、やはり投げる時に安全確認しなかったためですね!
投げ釣りやルアーも同じく危険ですから、やはり投げる時は安全確認して下さいね!
そして、釣り人の後ろを歩く時も、投げようとする人がいたら、投げるまで待つとか、
お互い気をつけましょうね!
1 ■懐かしいハリですね
谷村新司
十二分に面白いです(^O^)
子供の頃はやったことあります
ボラをひっかけてました
写真のより更にゴツイハリで、返しが付いていて 真ん中にオモリが付いていました
あれは釣りとは言えないですね
ギャング釣りとも言われてました
話は違いますが
鮎釣りも昔はひっかけというイメージがあり
なかなか手を出しにくかったです
鮎の習性を利用した見事な釣りで奥深いものですが、口にかからないだけで避けていた私はアホでした(>_<)