HOME > ナビNEWS! > 平成23年9月号

平成23年9月号

今年の中秋の名月は9月12日(月)。一年で一番月が美しいそうです。

今年の中秋の名月は9月12日(月)。一年で一番月が美しいそうです。

名月と言えば、やっぱりお月見ですよね。ま~るいお月様とま~るいおだんご♪
風流で良いですね。
月を祝う習慣は、昔、収穫の作業が夜遅くまで続く時、
明るく照らしてくれる満月に感謝をしたところから始まったのだそうです。
感謝をする心、大切にしたいものですね。
わたしが以前からお世話になっている方に、「ありがとう」「感謝します」という言葉は魔法の言葉なんですよ、
と教えていただいたことがあります。
すごくシンプルですが、とても不思議なパワーを持った言葉ですよね。

円高のチャンス! 海外旅行に行こう!!

円高のチャンス! 海外旅行に行こう!!

今、かなり円高が加速しています。
一時は史上最高値に達したなんていうニュースも流れましたね(~o~)
円高で特にお得を感じられるのはやはり、海外旅行、海外でのショッピングです!
そんな中おすすめはというと韓国です!
現在どの通貨に対しても円高になっていますが、中でも円高が際立つのはユーロ圏、米国、韓国です。そしてなんといっても近場で航空券もお得(ちなみに米子~ソウル往復 アシアナ航空で最安値は26,000円です!)のうえに燃油安で
燃油サーチャージもほとんどかかりません。
また、せっかく海外旅行に行かれるのであればたまにはいつもと違った航空会社を利用してみてはいかがでしょうか?
LCC(ローコストキャリア)と呼ばれる格安航空会社の中には斬新なアイデアで顧客開拓を行っているところがあります。
それはセブパシフック航空。非常用設備のご案内でキャビンアテンダントさんがレディ・ガガを踊ってくれます!
集客は物のサービスだけではないのですね。 (でも、ちょっとまねできないかも・・・)
最後に、海外旅行のお守りは海外旅行保険ですよ ご準備お忘れなく。

*今月のひとりごと*

プロテクトは目指します!相談出来るワンストップストアーを

*今月のひとりごと*

ナビNEWS がお手元に届く頃の9月10日(土)、山陰中央新報主催で
マイベストプロ登録者による個別セミナーが開催されます。
個人の参加者が大半の中、プロテクトは法人や個人事業主様を対象とした
異色のセミナーを開催します。少し浮いているような気もしないでもないですが・・・
「時代が変わった・法律も変わった 会社を守る就業規則の考え方」というタイトルで45分の短い時間ですが早口にならないようにお伝えしたいと思います(^_^;)
“プロテクトが何で就業規則の話をするの(?_?)”・・・と思われたことでしょう。
リスクマネジメントの定義の中では、損失のみをもたらして利得の機会がない
「純粋リスク」という位置づけがあります。
この純粋リスクを更に分類すると「財産リスク」「収入減少リスク」「賠償リスク」「人的損失リスク」の4つ。
企業は利益を計上して継続していかなければ存続ができません、当たり前のことです。販売や製造、営業など会社が
お金を稼ぎ出す売上の部分、いわゆる「発展のマネジメント」で日本社会は成長してきました。しかし時代の流れは
着実に「存続のマネジメント」を要求しています。すなわち経営資源の維持・保全・コンプライアンス・人材の育成と教育、
そして従業員と会社を繋ぐ明確な経営ビジョンの共有と雇用契約の信頼性です。この信頼が揺らぐ事態に陥ると
「収入減少リスク」や「人的損失リスク」を原因とする利益の低下を招きます。
「会社は○○を目指している」「会社は社員さんに○○になって欲しい」 「みんなで利益を上げて社員も家族も幸せになって欲しい」・・そんな就業規則の考え方をお伝えするセミナーです。

「企業は人なり」

~ 社員の能力開発とモチベーション向上 ~

「企業は人なり」

多くの経営者の悩みは、「売上」 「利益」 ・ そして 「人材の問題」 がほとんどです。
そして多くの経営者は、「会社を良くしていきたい、社員を幸せにしたい、お客様に喜ばれる会社になりたい」
そう思っています・・・思っているハズです(^0^)/
経営者の思いと、社員の思い。伝わらない、変わらない、そんな悩みを抱えている企業が多いと感じる中、実は今年の3月からキャリアカウンセラーの勉強をしています。様々な分野で「自己責任の時代」と言われていますが、キャリアについても「企業が個人を守ってくれる」時代は過ぎ去り、自分自身の能力や経験を把握しながらキャリアを形成していく自己責任の時代になったと言われます。
キャリアカウンセラーとは、この激変する環境の中で個人の未来像を明確にし、企業の持つビジョンと一致させていく専門的なサポーターという位置づけ、というイメージです。
むずかしく聞こえますが、大切なことはみんなが意志を持って行動し、みんながしあわせになるということです。

【ポイント】は・・・

【ポイント】は・・・
◆ 経営者が目指すビジョンと気持ちをきちんと伝えることができる・・・どうあってほしいのか?
◆ 社員の思いとやりがいを明確にし、「自分らしい」キャリア形成を行う・・・どうありたいか?
◆ 社内環境の現状把握と改善点のチェック・・・ズレ、温度差は無いか?

ファイナンシャルプランナーの視点から見るライフプランと、キャリアカウンセラーの視点から考えるキャリアビジョン。
みなさまには、今後このような情報提供がしていきたいと考えています。
まずは来月の資格試験への挑戦!若干あせり気味ですが、最後まであきらめないで頑張るぞぉ~(^0^)v

メンタルヘルスケア

~ 職場からストレスをなくすために ~

メンタルヘルスケア

最近、「メンタルヘルス」という言葉をいろいろな場面で耳にします。
厚生労働省のホームページを見ても、職場におけるメンタルヘルス対策・・・
などという掲載があります。
働く人のストレスが年々増大している環境の中で、どのように接していけば良いのか、考えていく必要がありますね。あるホームページで、こんなQ&Aを見つけました。
Q:近頃、ある社員がいつもより元気がなくなったとします。
それに気付いたあなたは管理者の立場として、本人にどのような声をかけますか?

① 元気がないようだから一緒に飲みに行こう!と声をかけ、コミュニケーションを深めるようにする
② どうしたんだ?元気がないけど何かあったのか?と、何かあったら相談にのるよ、という姿勢で声をかける
③ 仕事の事で悩んでいるのか?私が新入社員だった頃はもっと大変だったんだ、と自分の経験を話して勇気づける
④ 一番若い君が元気がなくてどうする!君には期待しているから頑張ってくれよ、と励ます
・・・正解は、②番なんだそうです。元気のない理由を尋ね、まずは話を聴くことが大切なんだとか。
メンタル不全の人には、お酒の場のコミュニケーションや、頑張れ!という励ましは逆にストレスになるのだそうです。

メンタル不全の初期段階での対応としては、精神的なところには触れないで、「疲れてるみたいだね」
「顔色がすぐれないね」といった身体的なところから声をかけてみてあげると良いですね。

ナビニュース印刷用データダウンロード

このページのトップへ