uchya_x

uchya_x うちゃ

理解がめちゃくちゃ。とりあえず、簡単に反論。資料を提示できればいいんだけど。
http://ryumurakami.jmm.co.jp/dynamic/report/report3_3010.html
>(正)「従軍慰安婦という存在はない。慰安所に勤務していたのは職業売春婦であり、経済的な報酬は支払われていた。その中には、身売りと言って家族の借金を精算するために人身売買の対象として管理売春業者に拘束された者もあるが、これはあくまで私的な経済取引である。また売春婦の公娼登録には警察が関与し、売春目的の渡航には外務省が関与しているが、これはあくまで風俗取締が主旨であって、当時の日本政府が管理売春を強制したわけではない。慰安所の設置は軍が行ったが運営は管理売春業者に任されており、従って派遣軍に女性を同行させたのは、あくまで業者の私的行為である。戦地においては女性たちの管理は憲兵隊の管轄であったが、女性を拘束した主体はあくまで管理売春業者である。また、こうした人身売買を伴い、戦地での勤務を業務命令として強制し脱走を許さない管理売春には、大多数の日本人女性も勤務していたので朝鮮半島など植民地や非占領地出身者だけが対象になったのではない。」

1.慰安所設営は強姦防止、性病防止、兵士への娯楽提供などを目的として軍の要請により行われたもので、運営主体は軍にあり、業者は使役される立場にあった。彼の認識に従った場合、部隊付きの慰安婦というのをどう説明するつもりか?
2.人身売買は当時でも違法。これが僅かな例外ではない以上、違法行為を黙認してたと解釈するしか無い。それから売春目的での渡航に関与なんて詭弁を使うな。渡航許可は政府にしか出せない。関与じゃないだろう、行為の主体は政府だよ。
3.軍は設置だけでなく、運営においても細かく規則を作って管理していた。また、海軍の場合は軍が直接管理するケースもあった。設置目的を考えれば当然、業者にまかせきりにはできないだろう。
4.「戦地において」業者が主体となって憲兵隊が女性達の管理をしていたと言うのはトンデモ。軍が業者の命を受けて管理業務を遂行してた? そんなアホな。
5.慰安婦に日本人女性が含まれていたからどうしたというのか?補償の対象として彼女達を含めるべきという主張ならともかく、日本人が補償を受けて無いのだからお前たちも我慢しろとでも言いたいのか?
6.報酬が支払われていた事は、奴隷労働である事の反証にはならない。それは当時の価値観、国際法においてもそうである。だいたい、なんの為に公娼法なんてものを作らなくちゃならなくなったか理解してるのだろうか?
そしてその公娼法ですら人身売買として当時の時点で批判されていたわけだ。
7.全般的に、これが国家権力が個人の尊厳を踏みにじった犯罪である、という国際社会の認識から遠く、ひたすら政府と軍の責任を軽く見せようとする為の詭弁にしかなっていない。こんなものを宣伝したらフルボッコにあうという認識だけはあっているようだが。

書き込むには、ログインまたはユーザー登録を行ってください。 初めての方へ

規約違反を通報

▼はてなハイクの今月のスポンサー
uchya_x
うちゃ id:uchya_x
書いた日数: 38はてなハイク市民 (銅)

表示内容を選択