全種類のファイルでクリック→開くまでが遅い(Windows XPのQ&A)

解決済みの質問

全種類のファイルでクリック→開くまでが遅い

エクスプローラやデスクトップ、スタートメニューのアイコンをクリックしてから
関連付けされたアプリケーションが立ち上がるまで30~40秒程待たされ、さらに
その間はそのアイコンのあるウィンドウが砂時計になり操作不能になります。

また、右クリックでも同じ現象が起きます。右クリックしてから30~40秒後に
初めてポップアップメニューが出てきて、その間は固まってしまい何も出来ません。

起動直後は大丈夫なんですが1時間もするといつの間にかそんな状況になっています。

特定の関連付けされたアプリケーションで起きる現象ではなく、
フォルダ以外のすべての種類のファイルにて発生します。

ちなみにコマンドプロンプトからstart hoge.txtと
打ち込んだところ、上記のような現象は発生しませんでした。

もしかしたらウィルスかと不安になりウイルスバスター2007を
導入しましたがそれらしい反応は一切示しませんでした。

裏でタスクマネージャ立ち上げて見張らせてもCPU使用率は
ほぼ皆無に近く、HDDのアクセスランプも殆ど点灯しません。

もしなにか心当たりな点がございましたらご指導いただければ幸いです。
よろしくお願いします。

最後に自分のPC環境を付記しておきます。
TOSHIBA dynabookSS/LX190DR
CPU:intel PentiumM 725?
RAM:1.5GB
OS:WindowsXP SP2(Professional)

投稿日時 - 2007-05-04 15:20:45

QNo.2972529

dmq

困ってます

質問者が選んだベストアンサー

補足をいただき、ありがとうございました。「該当する状況」をお尋ねしたのは、この問題の発生が、「該当コンピュータがネットワーク上にある他のコンピュータのアプリケーションを参照するが、それが見つけられない状態になっていることで発生する症状と類似している」と予想したためです。以下のことをお試しください。

(1)regeditを起動して、“HKEY_CLASSES_ROOT\Applications” 以下に『\\他のコンピュータ』に存在するアプリケーションを参照しているレジストリキーを検索する。
(2)regeditを起動して、“HKEY_CLASSES_ROOT\Applications” 以下に『削除してしまったアプリケーション』のレジストリキーを検索する。

上記の(1)、または(2)のいずれかが存在すれば、それをレジストリキーごと削除(使用しない場合)するか、(1)の場合は、shellキーの配下(多くは\shell\open\commnadの中です)をローカルパスに指定してください。ひじょうに不思議(私が理解していないだけ)ですが、どのような拡張子のファイルをアクセスしても、(1)、または(2)の状態の場合にご質問の症状が発生します。しかし、ご質問で気になるのは、

> 起動直後は大丈夫なんですが1時間もすると

の部分で、(1)、または(2)の状態の場合はいつでも発生することです。ただ、いちど起動できてしまえば、同じファイルの場合、問題なく起動できるということはあります。

この症状は再現性があって、レジストリに登録せずとも使用できるアプリケーション(フリーウェアなどインストーラーのないソフト)をネットワーク上にある他のコンピュータのものを使い、そのコンピュータをネットワークから切り離すことで確実に発生させることができます。レジストリキーの削除、または変更で不明の点がありましたら、お知らせください。

投稿日時 - 2007-05-06 12:16:46

お礼

ありがとうございます、おかげさまで無事解決に至りました。
EXEファイルは高速(というか本来の早さですね)で起動できたので
再起動したては大丈夫なのだろうかと勘違いしていたようです。

投稿日時 - 2007-05-10 20:29:13

ANo.3

12人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています

[  前へ  |  次へ ]

ベストアンサー以外の回答(2件中 1~2件目)

ANo.2

以下の各項目の中で、該当する状況はありますか。

(1)問題のあるコンピュータを、他のネットワーク(たとえば職場など)に接続した後に発生している。
(2)問題のあるコンピュータが(自宅の)ネットワークの一部を構成していて、他のコンピュータが起動していない状況で発生する。
(3)最近、ネットワークの構成を変更した後に発生している。
(4)とくにフリーソフトなどのアプリケーションを削除した後に発生している。

いかがでしょうか。いずれかに該当するとき、ご質問と類似の問題が発生し、解決策はあります。該当しない場合は、経験がなくお役に立てません。スミマセン。

投稿日時 - 2007-05-05 20:11:49

お礼

お答えいただきありがとうございます。

自分のPCは自宅では自宅のLANにつないでおり、職場では職場の、
実家では実家の(無線)、通勤中はケータイでネット接続しています。
ほぼ毎日2~4つのネットワークを跨いで使用している状況です。

自宅のLANには3台のPCが接続されていて、ひとつがFedoraCore6(ほぼ常時稼動)
もうひとつがWindowsXP(使わないときはたいていスタンバイにしています)です。

アプリケーションのインストール/アンインストールに関しては業務上
必要なので市販/フリー問わずかなり頻繁にやっております。

よって自分の場合1~4全部に当てはまりそうなんですが、
それでも解決策はありますでしょうか?

投稿日時 - 2007-05-06 09:34:39

ANo.1

まずはチェックディスクを修復オプション付きで実行してみて下さい。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?003307

あと、マザーボードの不具合も考えられます。
これはメーカのサポートへ相談してみて下さい。

投稿日時 - 2007-05-05 10:48:33

お礼

ありがとうございます。
残念なことにディスクチェックをしてみましたが特に改善されることはありませんでした。

投稿日時 - 2007-05-06 09:04:43

この質問に関連するQ&A
  • TOSHIBA DynaBookSS SX/210LNLWのネットが使
  • TOSHIBA DynaBookSS SX/210LNLWのネットが使えない。 以前、オークションでHDDなしキーボード不良のTOSHIBA DynaBookSS SX/210LNLWを買い、交換等を...
  • TOSHIBA DynaBookSS M4/260CREについて
  • 8月18日にパソコンを購入しようと考えています。 今 候補に挙げているのがTOSHIBA DynaBookSS M4/260CREです。 理由は価格が手ごろだと言う事と海外での使用が可能という事で こ...
  • dynabook SS MX PAMX190DR に FedoreCo...
  • 大学入学に伴いノートパソコンを用意しましたが、 あとから、大学では別の機種を推奨していることがわかりました。 (購入したのはdynabook SS MX PAMX190DR、推奨はdynabook C...
合わせてチェックしたい
PR

OKWaveのオススメ