デフラグで最適化されない

デフラグで最適化を行っても、最適化前と後で全くと言える程に変化がありません。そればかりか、最後まで最適化が実行されずに最適化を終了しているようなのです。
因みに、デフラグは元々内蔵されていたもので最適化をしたいドライブの空き領域の割合は28%です。

何か改善する方法があるのでしょうか?
あれば教えて頂きたく思います。

投稿日時 - 2008-06-20 15:26:20

QNo.4115443

暇なときに回答ください

質問者が選んだベストアンサー

C: にページングファイルがあってシステム管理サイズに指定されている
場合はページングファイルのフラグメントが進むものの,デフラグでは,この
ファイルが移動不可なので,どうにもなりません.が,以下の方法で
ファイル移設,デフラグ後にページングサイズ固定で再移設すれば,連続
した並びにする事が可能です.

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/078pgfl_and_defrag/078pgfl_and_defrag.html

ちなみに XP では実メモリの 1.5 倍にページングファイルを固定する
のがお奨めのようです(512MB RAM なら 768MB)

*HDD がワンパーティションで D: が無かったら,無視して下さい.

投稿日時 - 2008-06-20 16:33:47

ANo.6

このQ&Aは役に立ちましたか?

2人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています

[  前へ  |  次へ ]

ベストアンサー以外の回答(9件中 1~9件目)

ANo.10

  Neve_L 様

 デフラグをなさる前にディスクのクリーンアップを
 お試し下さい。その後CHKDSKを済まされた後に
 デフラグに取りかかられますと、ご不審のことは
 解消されると思います。

 デフラグは元々《ドライブの空き領域の割合》を
 増す為にさほどお役に立つものではありません。

 《最後まで最適化が実行されずに最適化を終了》
 と云う状況は異常ではなく常態です。

 私は、常にディスクのクリーンアップに努めまして
 デフラグなどは2~3ヶ月に一度するかしないです。

 ご参考になりますでしょうか。

投稿日時 - 2008-06-21 11:07:24

何度もソフトのIntall&Uninstallを繰り返すうちに無効なレジストリが沢山蓄積して残骸と化しているので一向に最適化されないのではないでしょか。
小生の場合、下記のユーティリティーソフトを導入してPCの最適化・健全化を行なっています。

http://cowscorpion.com/Cleaner/easycleaner.html

http://ai2you.com/utility/products/dxt11/dxt11.asp

投稿日時 - 2008-06-20 21:54:00

ANo.8

どなたもこの点についてはお答えになっていないようなので
》最後まで最適化が実行されずに最適化を終了
・この原因は常駐ソフト(例、アンチウイルスソフト)が反応してデフラグの邪魔をするからです。他の皆さんがお奨めの市販でもデフラグ作業の時は常駐ソフトを終了or一時停止させるのが一般的です。

・なおアンチウイルスソフトを終了or一時停止させる場合はインターネット接続を遮断(例、モデムの電源切り、LANケーブル引抜き)した方が安全です。

投稿日時 - 2008-06-20 17:31:11

ANo.7

赤い部分が消えないということでしょうか。
でしたら困りましたねぇ。
デフラグツールを買って、デフラグして
赤い部分が、消えないようなら、
最終手段ですか。

投稿日時 - 2008-06-20 16:52:01

ANo.5

>何か改善する方法があるのでしょうか?

デフラグは断片化されて困っているのでなければ年1回程度で充分ですよ

投稿日時 - 2008-06-20 16:25:57

ANo.4

デフラグを行うのであれば、是非OS付属のおまけデフラグでなく、市販のデフラグソフトをお使いください。

メーカーの回し者ではないのですが、OS付属のデフラグではファイル自体の断片化は
解消するようにデータの連結を行うのですが、空き領域を詰めてデータの並び替えまではやってくれません。
データ自体の断片化がしていなくても空き領域、つまりデータとデータのスキマが
歯抜けのように点在していれば、後から書き込まれるデータは当然のように断片化するのです。

デフラグを効果的に行うには1度キッチリHDDの隅からデータを並べ直してやって
空き領域自体の断片化もなくしてやらないとデフラグの意味がなくなります。
空き領域まで含めてデフラグをすればその後の断片化予防にもなりますので
デフラグに意味を求めるならばそこまでやりましょう。でなければほとんど無意味です。

OSにおまけでついてるデフラグではそこまではできませんから、市販品を使うに限ります。

投稿日時 - 2008-06-20 15:47:18

ANo.3

デフラグやエラーチェックは、HDDに負担が掛かるので頻繁に
行うと、かえってHDDの寿命を縮めます。時にはとどめを刺す
場合もあります。
真っ赤でも、あまり気にしないことです。
それよりも、数GB分、何回かに分けて別ドライブに移すほうが
一石二鳥で現実的。

それと、心得のある人は、セーフモードでやります。

投稿日時 - 2008-06-20 15:45:05

ANo.2

最適化はCドライブなどでは移動できないファイルなどもあり、完全に出来ない場合も有ります。
そして実施後変化が無ければ、最適化出来ない(不必要)ということです。
警告がなければ終了です。
さらに最適化したければ有料のもっと高機能のソフトを導入すれば、
さらに最適化出来る可能性は有ります。
一般的には極端に断片化が発生しなければ、速度低下などは感じられません。

投稿日時 - 2008-06-20 15:35:36

ANo.1

フリーの物で下記のようなので行えば多少は違います。
http://cowscorpion.com/HDD/Defraggler.html
英語版ですが、操作と言ってもボタン2つしかありませんし、問題ないでしょう。

投稿日時 - 2008-06-20 15:35:26

あなたにおすすめの質問

myFave - ショッピングSNS

タッチPC&タブレット

最新モデルの情報満載

画面タッチでPC&モバイルを100倍活用。最新機種はこれ!

ドック&スピーカー特集

人気のスピーカー特集

スマホやiphoneを大迫力に!ドック&スピーカーでもっと音楽を楽しもう。

[PR] お役立ち情報