解決済みのQ&A
パソコンのハードディスクをデフラグをしても断片化されたファイルがかなり多く残...
パソコンのハードディスクをデフラグをしても断片化されたファイルがかなり多く残ってしまいます。どうやってこれを消去したらいいのですか?お勧めのソフトなどあったら教えていただきたいです。
パソコンはIBMのThink Padです(Windows XP SP2)。以前にバックアップをとっていたとき原因不明のエラーでバックアップが中断されたことがあります。消去できない断片化ファイルはおそらくこのときに作られたのではないかと思われますがどうでしょうか?出荷時の状態にリカバリーしてやり直せばいいのかも知れませんが、面倒なので。デフラグでも消えない断片化ファイルを取り除く手段やおすすめのソフトなどがあったら教えてください。
-
- 質問日時:
- 2007/12/14 12:49:40
-
- 解決日時:
- 2007/12/17 08:34:14
-
- 回答数:
- 1
-
- お礼:
- 知恵コイン
- 50枚
-
- 閲覧数:
- 3,166
-
- ソーシャルブックマークへ投稿:
- Yahoo!ブックマークへ投稿
- はてなブックマークへ投稿
- (ソーシャルブックマークとは)
ベストアンサーに選ばれた回答
sika0246さん
Windowsに標準で搭載されているデフラグツールは、単に断片化したファイルをつなぎ合わせるだけの簡易的なものです
(ディスクデフラグツール「Diskeeper」の簡易版です)。よって、これだと充分な空き容量がなければ、デフラグはほとんど効果を
期待できません。となると、専用のデフラグツールを使うことになります。
有名どころでは、Diskeeper(ディスキーパー)、 Perfect Disk(パーフェクトディスク)があります。これを使うと、単なる最適化
だけではなく、ファイルの使用頻度に応じてディスク上の並び替えなども行ってくれますので、断片化はほぼ解消できます。
Windows本体がインストールされているCドライブについては、Windows起動時に最適化するように設定(この辺はソフトの
マニュアルを参照)すれば、うまく断片化が解消できないCドライブも大丈夫です。
なお、デフラグをする前には、ディスクのエラーチェックを必ず行ってください。エラーが残っていると、デフラグができません。
- 回答日時:2007/12/14 15:02:34
このQ&Aは2ナイス!されています!
役に立ったと思った回答に、ナイス!してみよう!
質問した人からのコメント