人間の脳はすばらしく興味深いものである一方、状況次第では私たちのことを「邪魔」するものでもあります。今回は、心理学と効果的なマーケティングの関係を扱うブログ『Sparring Mind』の創設者、Gregory Ciotti氏による「脳に目標達成を妨げられないようにする方法」をご紹介します。
1. 脳が期待しすぎることで、目標が妨げられる
未来に対してポジティブな考えを持つことには大きなメリットがある一方、過度の期待はひどい結果につながる可能性があることがわかっています。
ある心理学の研究において、「充実感を持てる仕事を探す」という課題に、複数の被験者がどのように取り組んだか調査されました。その結果、「夢を描く」ことに最も時間を費やした人たちの成績が一番悪いことが判明。そうした人々には以下のような特徴が見られたそうです。
・最も応募数が少なかった
・最も採用された数が少なかった
・仕事を見つけられたとしても、給料が低かった
ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンの心理学研究者であり、『PsyBlog』のブロガーでもあるJeremy Dean氏は、これについて以下のように説明しています。
「前向きな夢想」の問題は、「今・ここ」での成功を私たちに期待させてしまう点にあります。その結果、私たちは訪れるかもしれない問題に対して油断するようになると同時に、モチベーションを保つことが難しくなるのです。「捕らぬ狸の皮算用」の気分になってしまうのです。
脳は未来のシミュレートが上手です。しかし、それが現実的な目標遂行の際には裏目に出てしまうこともあるというわけです。
目標を思い描くことが必ずしも悪いわけではありません。大切なのは、過度の期待は禁物だということをきちんと意識することです。将来得られるものに心を躍らせるのではなく、「今・ここ」にある課題に取り組みましょう。そのためには日々の進捗と、実現可能な「チェックポイント」に目を向け、その達成を楽しむことが肝心。壮大な夢のなかで迷子になってはいけません。
2. 脳は最悪の部分を想定し、大きなプロジェクトを遅らせる