おはよう日本「首都圏」

10月11日放送
「プロジェクト2030 つながれない 若者たち」
若者を追いつめる 親の“過干渉”

問い合わせ先

動画を見る

シリーズ「プロジェクト2030 つながれない 若者たち」。将来、社会を担う若者たちにいま何が必要なのか、シリーズでお伝えしています。

写真

いま、孤独を感じている若者は少なくありません。
NHKが2000人の若者にアンケートを行ったところ“よく孤独を感じる”“ときどき感じる”という人は55%に上りました。
特に増えているのが、親の“過干渉”によって孤立する若者です。
親が必要以上に干渉することで、思わぬ事態に陥ることが少なくないというのです。
その実態を取材しました。

写真

「ごめんね ちょっといい?」との問いかけに、「家出してきちゃった。人間、どうせ、ひとりだし」と答える少女。
夜の東京 渋谷。繁華街を歩く若い女性たちに、話を聞いている人たちがいます。

写真

NPOボンドプロジェクト代表、橘ジュンさん。
さまざまな悩みを抱える女性の支援をしています。
橘さんたちはここ数年、若い女性たちの声に、ある変化を感じています。

写真

NPOに寄せられる、相談のメール。
多い月は、5000件に上ります。
“家族の中に、私の居場所すらない”
“自分なりに頑張っているのに、否定されてしまう”

過大な期待を押しつけられたり、四六時中、電話で行動をチェックされたりして、親から過剰な干渉を受けたと訴える女性たち。
その多くは精神的に追い詰められているといいます。

写真

橘さんは、
「“私”だけど“私”じゃない。お母さんの人形みたいな存在になってしまった子が多い。本当はこうしたい、違うのにと思うことも飲み込んでしまう。そうすると、自分というものがなくなっていく」と分析します。

橘さんの調査によれば、親の過干渉が原因で、自らを傷つけてしまう女性は少なくないといいます。
21歳の佐藤真菜さん(仮名)。
父は自営業、母は専業主婦で、母が卒業した、私立の女子校に入学しました。
門限が厳しく、いまだにアルバイトもさせてもらえません。
洋服は、今でも親から買い与えられています。
真菜さんは、
「親に対して何もいえなくて、なにもわかってもらえない。嫌われちゃうかもという気持ちが多くていえない」と話します。

写真

一番辛かったのは、両親から友人とのつきあいに口出しされ続けたことです。
真菜さんは、相談できる友達を失っていきました。
真菜さんは、
「“そういう子と一緒にいちゃいけない”といわれました。“ほかの子はもうちょっと遊んでるよ”といったら、“うちはうちだし、おまえの周りがおかしい”といわれて、すごいさびしかった」と振り返ります。

誰かに話を聞いてほしい。
真菜さんは、携帯電話で掲示板に書き込みをしました。

写真

すると、多くの男性から返事が返ってきました。
“こんにちは。年上は好きですか?よかったら仲良くしてください”

「自分の言葉に応えてもらえて、うれしかった」と言う真菜さん。
すぐに返事を書きました。

写真

やがて、会って話を聞いてもらいたいと、待ち合わせをするようになりました。

ある日、男性は、身体の関係を持ちかけてきました。
「話せる人がほしい。さびしい気持ちが強かったから、さびしさを紛らわすみたいな。家のことを考えなくてもいいし。誰でもいいから必要とされたい」と、求められるままに応じてしまった真菜さん。

写真

それからは、話を聞いている人を求めて、書き込みと待ち合わせを繰り返すようになったのです。
真菜さんは、
「メールだけじゃ嫌だし、実際に会わないとさびしさは紛れない」と言います。

写真

若者を追い詰める、親の過干渉。
精神科医 斎藤環さんは、その背景に、就職や年金など、将来への不安が高まっていることがあると指摘しています。
斎藤さんは言います。
「親は“うちの子だけはつまづいてほしくない”という思いが非常に強いので、“予防型”“先取り型”の、悪いことが起きぬよう先回りして考えたがる傾向がある。 “過干渉”になるのは当然。しつけに関わって良いのは思春期手前まで。親がどの時点で子離れするか、タイムスケジュールをたてるしかない」。

専門家によりますと、親子が孤立してしまわないように、学校や地域の人たちなど、社会全体で支えてゆく仕組みを作ることも大切だと指摘しています。

ページ上部へ

問い合わせ先

◇街で若い女性の「過干渉」の実態を調査しているNPO
「bondproject」
 代表:橘ジュンさん
 東京都渋谷区桜丘町27-5 シャトレ押田308号
 電話:03−3464−3345

◇過干渉の原因や対処法などをインタビュー
「爽風会佐々木病院」
 診療部長 精神科医:斎藤環さん
 千葉県船橋市金杉町159-2

ページ上部へ

これまでの放送内容

“草食系”動物園 入園者が急増その秘密は・・・
11月7日放送
最近注目の、ある動物園の話題です。ライオンやトラなどはいなくて、おとなしそうな生き物ばかり…
→続きはこちら
“草食系”動物園 入園者が急増その秘密は・・・
竜巻から半年 途切れそうな“つながり”を求めて
11月6日放送
茨城県などで大規模な竜巻が発生してから、きょうで半年です。およそ700棟が損壊するなど、大きな…
→続きはこちら
竜巻から半年 途切れそうな“つながり”を求めて
おしゃれな街の新たな“顔”はミドリムシ
11月5日放送
おしゃれな街、東京 自由が丘で、いま、意外なモノを商店街の“顔”として売り出そうとしています。…
→続きはこちら
おしゃれな街の新たな“顔”はミドリムシ
第二の人生で輝くシニア世代
11月2日放送
シニア世代についてのリポートです。高齢化が進む中、会社勤めを終えた60歳以上の人などが、いま…
→続きはこちら
第二の人生で輝くシニア世代
地域密着 もうひとつのプロ野球
11月1日放送
プロ野球の日本シリーズが盛り上がっていますが、先週、“もうひとつの日本シリーズ”が開かれまし…
→続きはこちら
地域密着 もうひとつのプロ野球
“婚活”事業で地域を元気に
10月31日放送
“婚活”に市役所が一役、というリポートです。少子化が進む千葉県香取市では、若い子育て世帯を…
→続きはこちら
“婚活”事業で地域を元気に
増える認知症の告知
10月30日放送
認知症の告知についてです。国立の医療・研究機関が行ったアンケート調査では、“自分が認知症にな…
→続きはこちら
増える認知症の告知
広がる 介護食おせち
10月29日放送
11月を前に、デパートやスーパーでは、おせち料理の予約の注文の受付が始まっています。中でも…
→続きはこちら
広がる 介護食おせち
東京・神田でカレーの祭典−東京都千代田区から中継−
10月27日放送
東京・神田界わいは、知る人ぞ知る“カレーの街”。学生たちが気軽に食べられる料理として人気を集め…
→続きはこちら
東京・神田でカレーの祭典−東京都千代田区から中継−
菊とグルメでにぎわう門前町−茨城県笠間市−
10月27日放送
土曜すてき旅。きょうは茨城県笠間市です。笠間市は1300年以上の歴史をもつという笠間稲荷神社…
→続きはこちら
菊とグルメでにぎわう門前町−茨城県笠間市−
芸妓(げいぎ)に魅了される女性たち
10月25日放送
お座敷で唄や踊りを披露する、芸者さんの話題です。新潟市では、芸妓(げいぎ)として親しまれて…
→続きはこちら
芸妓(げいぎ)に魅了される女性たち
デザインに注目 廃棄物利用の新たな形
10月24日放送
廃棄物利用の新たな試みについてです。これまで廃棄物の再利用は、主に資源の節約や、環境の保護を…
→続きはこちら
デザインに注目 廃棄物利用の新たな形
シリーズ 孤立死をなくせ(2)多業種の見守りで孤立死を防ぐ
10月23日放送
きのうからお伝えしている、「孤立死をなくせ」。きょうは、行政が、多くの民間事業者と提携して…
→続きはこちら
シリーズ 孤立死をなくせ(2)多業種の見守りで孤立死を防ぐ
シリーズ 孤立死をなくせ(1)
個人情報を生かした“支え合いマップ”

10月22日放送
「孤立死をなくせ」1日目。大切なのは、支援の必要な人がどこに住んでいるのかを把握することですが…
→続きはこちら
シリーズ 孤立死をなくせ(1)個人情報を生かした 支え合いマップ
あす疾走!ちばアクアラインマラソン−千葉県 木更津市から中継−
10月20日放送
東京湾を横断する「東京湾アクアライン」をコースに含むフルマラソン「ちばアクアラインマラソン」…
→続きはこちら
あす疾走!ちばアクアラインマラソン−千葉県 木更津市−
山里ににぎわいを呼ぶ “ロケット”祭り−埼玉県秩父市 吉田地区−
10月20日放送
土曜すてき旅。きょうは、埼玉県秩父市の吉田地区です。こちらの、通称“農民ロケット”。地域の人が…
→続きはこちら
山里ににぎわいを呼ぶ “ロケット”祭り−埼玉県秩父市 吉田地区−
急増 子どもの貧困
10月19日放送
いま、貧困生活に苦しむ子どもが急増しています。経済的な理由で、小中学校に通うのが難しい子どもに…
→続きはこちら
急増 子どもの貧困
暗闇で探す“宝の本”
10月18日放送
読書の秋。ちょっとユニークな書店の取り組みをご紹介します。読書離れが進む中、新潟市の書店では…
→続きはこちら
暗闇で探す“宝の本”
子育て世帯をよぶ村 その秘密は
10月17日放送
全国の自治体で、少子化対策が課題となっています。そんな中、子育てがしやすいと移住する人が…
→続きはこちら
子育て世帯をよぶ村 その秘密は
学生が創る市街地活性化プラン
10月16日放送
全国の都市で、中心市街地の空洞化が問題になっています。商店街の衰退や、訪れる人の減少などに…
→続きはこちら
学生が創る市街地活性化プラン
瓦礫(がれき)から新生!江戸商人の町
10月15日放送
古い商家や蔵が建ち並ぶ、千葉県香取市の佐原地区。江戸時代、町を流れる小野川から利根川を経て…
→続きはこちら
瓦礫(がれき)から新生!江戸商人の町
増やせ!ラグビー応援女子 - 東京 秩父宮ラグビー場 -
10月13日放送
年々観客が減っている日本ラグビー界が、新たなターゲットを“女性”に定め、あの手この手で女性客の…
→続きはこちら
増やせ!ラグビー応援女子 - 東京 秩父宮ラグビー場 -
“地域の宝”を守り伝えて - 東京 調布 深大寺界わい -
10月13日放送
土曜すてき旅。きょうは、東京都調布市の深大寺界わいです。深大寺は、豊かな緑と湧水に恵まれた…
→続きはこちら
“地域の宝”を守り伝えて - 東京 調布 深大寺界わい -
「プロジェクト2030 つながれない 若者たち」 つながりを結ぶ一歩
10月12日放送
将来社会を担う若者たちに、いま何が必要なのかを探るシリーズ「プロジェクト2030 つながれない…
→続きはこちら
「プロジェクト2030 つながれない 若者たち」 つながりを結ぶ一歩