国民健康保険証は個人別になりませんか? |
国民健康保険証は、栃木県国民健康保険団体連合会における共同電算処理により作成されています。そのため、高根沢町単独で個人別保険証(カード化)を作成することは今のところ困難な状況です。
しかし、連合会において、保険証カード化の検討が開始され、2,3年後の実現を目指しています。
詳しくは、町住民課
戻る
|
高根沢町の町民税は高い? |
町民税・県民税は、一律にかかる均等割と前年中の所得に応じてかかる所得割の合計額からなります。
この税額の計算方法や税率などはすべて法律(地方税法)により定められております。
そのため、高根沢町あるいは全国の各市区町村とも同様の算出方法、各種の控除額及び税率で計算しており、高根沢町の町民税が他の市区町村より高いということはありません。
詳しくは、町税務課
戻る
|
ごみの出し方を教えてください |
こちらをご覧ください⇒ごみの出し方・収集日
戻る |
資源・ごみ収集日はいつですか? |
こちらをご覧ください⇒平成17年度資源・ごみ収集のお知らせ
戻る
|
町指定ごみ袋の値段は高くないですか? |
可燃ごみ指定袋は30リットル1枚30円、40リットル1枚40円にて町内の小売店に販売を委託しております。
実はこれは「袋代」ではなく、「ごみ処理手数料」でありますのでご理解いただきたいと存じます。(原価は1枚10円以下です。)
手数料制度は、原因者負担の原則(大量のごみを出す人は、負担が大きくなる。)をもとに、可燃ごみの減量化に寄与するものと考えておりますので、今後ともご理解とご協力をお願いします。
詳しくは、町環境課へ
戻る
|
廃食用油のリサイクルはしていますか? |
廃食用油のリサイクルについては、現在公共施設から出る廃食用油を石けんにリサイクルして、公共施設で利用しているほか、エコ・ハウスたかねざわや元気あっぷむらで販売しております。
一般家庭の廃食用油リサイクルについては、バイオディーゼル燃料化を含め、リサイクルの方法や回収方法を研究しているところでございますので、ご理解いただきたいと思います。
詳しくは、町環境課へ
戻る
|
発泡スチロールはステーションで回収しています? |
現在は回収をしておりません。現在の拠点回収の回収量を見極めながら、ステーション回収への移行を検討して参りたいと考えております。
発泡スチロールの回収については、平成15年度から町内の7拠点(現在は8拠点)で回収を開始し、可燃ごみの減量とリサイクルの推進に努めております。(発泡スチロールの分別回収は塩谷広域行政組合管内では、本町のみ実施しております。)
詳しくは、町環境課へ
戻る
|
町営墓地について教えてください |
こちらをご覧ください⇒高根沢町宝積寺聖地公園墓地(町営墓地)公募のご案内
戻る
|
◆犬の登録について教えてください |
犬(生後91日以上)の所有者は、登録を行わなければなりません。(犬の登録は生涯1回です。)町環境課窓口や最寄りの動物病院、春・秋の年2回実施する集合注射会場で手続きをしてください。(登録料3,000円)⇒申請書(ダウンロード)(記載例)
戻る
|
狂犬病予防注射について教えてください |
狂犬病予防注射は、毎年1回受けなければなりません。 最寄りの動物病院か、春・秋の年2回実施する集団注射会場で、忘れずに受けてください。
戻る
|
犬を飼っています。転居(転出)する場合には、何か手続きが必要ですか? |
はい必要です。
次の事項が変更となった場合には、町環境課窓口へ変更の届出が必要です。
@犬の所在地
A犬の所有者
B犬の所有者の氏名(婚姻等による氏名の変更)又は住所(法人にあっては、法人の名称、事務所の所在地)
⇒申請書(ダウンロード)(記載例)
(注意)他市町村に転居される場合は、転居先の市町村で手続きを行いますので、転居先の市町村にお問い合わせください。
戻る
|
犬が死んでしまいました。何か手続はありますか? |
町環境課窓口へ犬の鑑札及び注射済票を添付して届出してください。⇒申請書(ダウンロード)(記載例)
戻る
|
狂犬病予防注射済票をなくしてしまいました。どうすればいいですか? |
狂犬病予防注射済票をなくした場合やき損した場合には、町環境課窓口で手続きしてください。新しい注射済票を交付します。き損した場合はその注射済票を持参してください。(再交付手数料340円)⇒申請書(ダウンロード)(記載例)
戻る
|
犬の鑑札をなくしてしまいました。どうすればいいですか? |
犬の鑑札をなくした場合やき損した場合には、町環境課窓口で手続きをしてください。 新しい鑑札を交付します。き損した場合はその鑑札を持参してください。(再交付手数料1,600円)⇒申請書(ダウンロード)(記載例)
戻る
|
蜂の巣を撤去したいのですが、どちらにご相談すればよろしいですか? |
蜂の巣の駆除ですが、本町では公共施設等にできた蜂の巣以外の駆除は行っておりません。
アシナガバチ等であれば、市販の殺虫剤(最近は強力噴射式のものもあります)を夜に巣に噴射すれば、駆除できると思います。
スズメバチの場合や不安であれば、民間業者に駆除を委託する方法もあります。
詳しくは、町環境課(675−8109)までご相談ください。
戻る
|
健康診査の申込み期限が過ぎてしまったが、今年度は受診できないでしょうか? |
申込み期限が過ぎても、健診日までに2週間位あれば、問診票等をお送りし受診できるよう対応しています。(電話での健診申込みも受けています。)【保健センター(健康推進室 TEL:675−4559)】
戻る
|
健診を申込み、受診票や容器等を受け取ったが、申込み日に都合が悪くなり受診できなかった。今年度は、健診受診できないでしょうか?
対象地区以外での健診受診は可能でしょうか? |
受け取った受診票や容器を使って、都合の付く日に受診できます。また、対象地区以外での受診も可能です。
戻る
|
乳幼児健診日に体調を崩し受診できないのですがどうしたらよいでしょうか? |
翌月の健診日をご利用いただけます。又、保護者の都合で健診日の変更したい場合も相談に応じますので、ご連絡ください。【保健センター(健康推進室 TEL:675−4559)】
戻る
|
出産予定日に健診日が設定されています。変更可能でしょうか? |
翌月の健診日をご利用いただけます。又、保護者の都合で健診日の変更したい場合も相談に応じますので、ご連絡ください。【保健センター(健康推進室 TEL:675−4559)】
戻る
|
母親学級の受講は1コースからですか? |
どのコースからの受講でも結構ですが、できれば1コースからお受けください。申込みは、コース開催日の3日前までに保健センター(健康推進室 TEL:675−4559)へ申し込みしてください。
戻る
|
医師に「食事に気をつけなさい」と言われたが、何をどう気をつけたら良いかわからない。 |
健診データや医師の指示に基づいて、栄養士が個別相談に応じる病態栄養相談日(予約制)を月に1回もうけてあります。是非ご利用下さい。
戻る
|
乳幼児健診について、個人通知はありますか?また、健診日以外で相談できる日はありますか? |
乳幼児健診は、4か月・10か月・1歳6か月・2歳・3歳・5歳の健診を実施しています。健診日の2週間位前には、個人通知をします。また、「保健事業計画のお知らせ」に年間計画が記載されています。
健診日以外に「乳幼児相談日」が設けてあります。0ケ月から就学前までのお子さんの相談に応じています。
戻る
|
育児についての電話相談はできますか? |
お気軽にお電話ください。【保健センター(健康推進室 TEL:675−4559)】また、電話だけでなく、保健師が訪問して相談にのることも可能です。
戻る
|
生まれたばかりの赤ちゃんの相談にのってもらえますか? |
新生児期に町で委託した助産師が家庭訪問をしています。里帰りや母子の体調等で、新生児期を過ぎてしまった場合も相談に応じています。お気軽に保健センター(健康推進室 TEL:675−4559)にご相談ください。
戻る
|
集団の予防接種日に体調が悪いが、受けて良いか? |
主治医の指示があれば、接種可能ですが、予防接種は体調の良い時に受けるのが基本です。体調の良い時に受けるようにしましょう。
戻る
|
予防接種は何から受けたらよいでしょうか? |
予防接種は、何から始めなければダメという決まりはありません。しかし、ポリオとBCGは、実施日が決まっていますので、満3か月を過ぎ体調が良かったら早めに受けましょう。
戻る
|
町外の医療機関で予防接種は受けられますか? |
町外での接種も可能です。必要書類がありますので、事前に保健センター(健康推進室 TEL:675−4559)に相談してください。
戻る
|
予防接種の個人通知はありますか? |
生後1か月頃に「予防接種のお知らせ」(A4のピンクの封筒)をお送りしています。予防接種の受け方や対象月齢が明記されていますので、予防接種を受ける際の参考にしてください。
戻る
|
広報たかねざわのはっぴーばーすでぃに子どもの写真を掲載するには? |
お子様の誕生月の前月10日が締め切り日になりますので、それまでに企画課広報統計係(TEL:675−8102)までお申し込みください。(例:4月生まれの場合、3月10日締め切り)
電話でのお申し込みも可能ですが、お申し込み後に写真を企画課広報統計係までお持ちいただくようになります。
※ 満5歳までのお子さまが対象になります。11ヶ月前より受付可能です。
※ 申込が多数の場合には、早めに受付を締め切らせていただく場合がありますので、ご了承ください。
戻る
|
広報紙の発刊日はいつですか?どこでもらえますか? |
広報たかねざわは、毎月5日、町政だよりは、毎月1日・15日が発刊日になります。
広報たかねざわ(平成16年4月から新聞折込になりました)・町政だよりは、新聞折込で宅配していますが、高根沢町役場・改善センター・各図書館(中央館・仁井田分館・上高根沢分館)に置いてあります。
戻る
|
町外ですが、広報たかねざわを郵送してもらえますか? |
はい大丈夫です。詳しくはこちらをご覧ください。
戻る
|
「高根沢町の歌」は売っていますか? |
はい。企画課と生涯学習課で販売しています。
・「高根沢町の歌・高根沢音頭」 カセット、CD 各500円
・高根沢ソング「はばたこうみんなの未来へ」 カセット 500円にて販売しています。
戻る
|
町外者でも高根沢町の図書館を利用することができますか? |
町外の方でも利用できます。ご利用いただくためには、利用者カードが必要です。ご来館時に「身分証明書(運転免許証等)」をご持参いただき、館外利用申込書(高根沢町HPからダウンロードもできます。)に必要事項をご記入になれば、5分程度で利用者カードをお作りします。同時に、図書館HPから資料の予約ができるためのパスワードを交付いたします。是非、一度、お越し下さい。
戻る
|
元の長府製作所の跡地のダイワハウスが分譲開始した住宅用地の学区はどこになりますか? |
小学校は阿久津小学校で中学校は阿久津中学校です。【学校教育課】
戻る
|
町では内職のあっせんはしていますか? |
内職の情報について、自治体によっては、情報提供あっせんを実施しているところがありますが、申し訳ありませんが、当町では実施していません。
栃木県内では、現在宇都宮市のみが福祉の一環として実施していますが、登録事業者の数と仕事の種類、求職者の数の多さ等様々な問題があるそうです。
また、宇都宮市の場合、生活困窮・身体等障害のある市民を対象とした福祉事業のため、他町住民の利用はできません。
実際に内職をされている方々の多くが、新聞折込の求人チラシや求人情報誌で情報を得ているようです。
ただ、内職や在宅ワークの中には、悪質な内職商法(仕事のために必要として、高額な設備・材料を買わせて仕事はさせない等)があります。近在の事業者による被害は聞きませんし、求職者自身で確認もしやすいと思いますが、遠方の事業者と電話や書類でのみで契約する場合は注意が必要です。【産業振興課】
戻る
|
高根沢町にはハローワークはないのですか? |
高根沢町にはハローワークはございませんが、栃木県の機関として公共職業安定所(ハローワーク)がございます。【産業振興課】
最寄のハローワークは「ハローワーク宇都宮」です。
詳しくは、こちらまでお問い合わせ願います。
〒320−0845
宇都宮第2地方合同庁舎 рO28(638)0369 Fax028(638)0376
戻る
|
災害に関して、どのように“力”が入っていますか。わが家も時々話し合うのですが職場が宇都宮なので鬼怒川の橋がこわれたら離れ別れとなるのを常に怖く思っていますそうなると他の地域からの協力も遅れるわけになります。町の中の備蓄庫が見あたりません。どこにあるのか、紹介して下さい。 |
はじめに災害についての取り組みですが、予防と災害発生時の対応について説明します。
予防とは、日頃からの災害時の備えをいいます。町としては情報を正確にいち早くお知らせするために防災行政用無線同報系57基(朝、昼、夕にチャイム等がなる屋外用放送施設)の整備や保守点検を行っているほか、災害時に活躍をいただく消防団の装備や施設の充実にも力をいれています。また、非常用の食糧品(乾パンやアルファ化米)や毛布、浄水器等の備蓄も行っています。
横断的な関係課、機関との連携も必要で、建設課と県土木部では河川、土砂災害危険箇所の把握に努め、定期的な巡視や避難勧告を行う基礎データの蓄積と分析を行っています。勿論、要危険箇所の工事も予算の範囲内で行っているなど、より安全な町づくりを推進しています。
広域的に目を向ければ、隣接市町や県内市町村、百貨店や運送業との災害の応援協定も結んでありますし、自衛隊とも応援の協議も行ってきていますので衣食の供給も概ね補完できると考えています。これらの協定等により、町が孤立したり、家族が長期間はなれ離れになることはありません。
次に災害発生時ですが、状況により3段階の配備体制で臨むことになります。
警戒体制は第2配備からですが、町職員や消防団員、消防署、警察、地域の団体(農協や商工会等)が災害対策本部(本部長は町長)の連絡や指示によりそれぞれ の役割分担で、避難勧告や誘導、備蓄品の配給を行います。より大規模な災害に対 しては、国の支援や防災ヘリコプター、自衛隊の派遣も考えています。また、不幸 にも被災された方には義援物資の配給や復興支援、相談業務を行い1日も早い自立 を支援します。
備蓄倉庫ですが、塩谷広域行政組合消防本部高根沢消防署の敷地内に町の防災備蓄倉庫(2棟)があり、中には非常用食糧品として乾パン、アルファ化米(水やお湯をそそいで食せる真空パックのもの)3種類と真空パックの毛布、浄水器が格納されています。水については、水道課で貯水し災害時には飲料水として提供できる状態になっています。
ただし、配給にあたっては災害対策本部からの指示により、担当部の班員が行いますので、ご理解をいただきたいと思います。
町では、引き続き防災用装備や備蓄食糧、救助・支援組織体制を整備してまいりますが、ご家庭にあっても信頼のおける業者さんに自宅の耐震診断を受けたり、避難場所、非常時持ち出し物の確認や携帯電話、有線電話が使用できない状況下の家族間の連絡方法を日頃から考えてみてはいかがでしょうか。
詳しくは、町安全対策推進室
戻る
|
救急車を要請すればどこの病院へでもすぐ搬送してもらえるのではないのですか? |
よく救急の現場で「救急車が何分も現場を引き上げていかない」とおしかりを受けることがあります。これにつきましては、病院側のお話でいけば、救急指定の告示病院となっていても、病院・医療機関は、救急搬送されてくる患者さんだけを診ているわけではありません。入院患者さんもいれば、一般外来の患者さんもおり、医師や看護師もそういった患者さんの処置の真っ最中というようなこともあります。また、救急患者さんの容体・症状によっては、対応のとれる専門の医師が不在であったり、適応の検査や処置が十分にできない場合もあるのです。更には、病院搬送後の入院までを考えた場合には、ベッドが満床で入院が必要となったとき、受け入れができないというような状況の時もあるのです。
救急隊は、救急車を要請された傷病者を観察し、発生の状況・容体・症状・傷病者の掛かり付けの病院といったものを把握した上で、前記のような、病院側の受け入れ状況を確認しつつ、その傷病者の容体・症状への対応がとれる病院(医療機関)を選び出し、確認がとれてから搬送するのです。そうしないと、過去に「たらいまわし」といわれるようなことがあったように、最悪の時には、病院から病院へと転々と走り回るようなことにもなりかねないのです。
詳しくは、町安全対策推進室
戻る
|
携帯電話で通報した場合、高根沢消防署に直接つながるのではないのですか? |
高根沢管内で、携帯電話から119番をかけると、現在のところ、直接高根沢消防署にはかからず、まず、宇都宮消防本部に入り、それから矢板消防署に転送され、更に高根沢消防署に転送されてきます。携帯電話から通報してはいけないということではありませんが、緊急の場合にもかかわらず非常に遠回りをしてしまいます。今年の11月頃からは携帯電話からの119番は矢板消防署で受信できるようになる予定ですが、自宅の一般電話のようにはまだまだいきませんので、自宅で一般電話があるような場合にはそちらを使用して通報することと、携帯電話に高根沢消防署(028-675-1711)を登録してくださることをお薦めします。
詳しくは、町安全対策推進室
戻る
|
「サイレンを鳴らさずに来てほしい」のにどうして鳴らしてくるのですか?ご近所様に迷惑をかけたくないのですが・・・ |
法律で決まっているからなのです。緊急走行で傷病者を安全に搬送するため道路交通法施行令において、救急車や消防自動車が緊急の用務のため、運転する時は、サイレンを鳴らし、かつ赤色の警告灯をつけなければならないこととなっています。また、皆様にお願いなのですが、中央分離帯のない道路において、運転中に緊急自動車に気付いた場合には反対車線を走行中の方でも徐行し、安全な位置に停車していただければ、より安全かつ速やかに病院へ搬送できると思いますのでご協力をお願いします。
詳しくは、町安全対策推進室
戻る
|
家庭の教育力を向上させるための方策について教えてください。 |
家庭教育は、
@ コンサートをはじめとする文化活動や読書活動など保護者の情操・教養を高めながら家庭の教育力を向上させる副次的な事業
A 親子レクリエーションなど、親子一緒の活動を通して、家庭の教育力を向上させる事業
も家庭教育に含める場合があります。
しかし今回は、保護者の皆様に、直接子育てやしつけ・家庭教育を行う事業だけに限定して、紹介させていただきます。
平成14年に社会教育法が改正され、家庭教育を教育委員会の事務とすることが明記されました。それまでは、家庭教育は各家庭が行うもので、行政は関与する必要はないという認識があったのです。
本町での家庭教育は、町振興計画(各自治体で定めなければならない10年程度の総合計画)では「生涯学習の充実」の中に位置します。この振興計画に基づき、町生涯学習推進計画(通称元気あっぷ計画)が策定されています。家庭教育は、町生涯学習推進計画で推進する11本の柱のうちの1本として「家庭教育の充実」を揚げています。
家庭教育の充実は、次のような考え方に基づいています。
家庭は全ての教育の原点です。親は人生最初の教師として、特に「豊かな情操」や「基本的な生活習慣」、「家族や他人に対する思いやり」、「善悪の判断」などの基本的倫理観、社会的なマナー、自制心や自立心を養う上で重要な役割を担っています。
しかし、少子化や親のライフスタイルの変化等が進む中で、過干渉・過保護・放任・児童虐待が社会問題化するとともに、親が模範を示すという家庭教育の基本が忘れ去られつつあるなど、家庭教育の機能の低下が顕在化している昨今です。また、父親の家庭教育へのかかわりが社会全体として十分でないのも現状です。
したがって、それぞれの家庭(保護者)が子どもの教育に対する責任を自覚し、自己の役割について改めて認識を深めることが重要であるとの観点に立ち、子どもに@「基本的な生活習慣を身につけさせること」、A「豊かな情操を育むこと」など家庭の果たすべき役割や責任を明確にしたいです。(平成17年度高根沢町教育行政基本方針より)
高根沢町では、家庭教育を推進するために次の2点について取り組んでいます。
1 学習機会提供の充実
PTAや保護者会へ参加する方は固定的になってしまい、子育ての学習が一部の保護者に偏りがちのため、就学時健康診断を利用し「子育て学習会」を実施しています。また、次代を担う高校生に対して、地元の高校と連携し家庭教育に関する授業を行っています。
2 指導者の養成
毎年、県の家庭教育オピニオンリーダー研修に派遣し、指導者を養成するとともに、研修修了生で組織する「たかね会」が、地域の家庭教育のリーダーとなるよう支援します。また、次世代育成支援高根沢町地域行動計画を具現化できるよう、地域の子育て支援団体を育成します。
一方、各ご家庭ですぐにできる「家庭の教育力を向上させる方策」としては、
@ 言って育てるのでなく、親の行動を見せて育てること
A 親と子で同じ体験をすること
B お手伝いをさせて、「できた」という喜びをもたせること
これらの中で、お子さんに目標をもたせることが、家庭での教育力を高める基本ではないでしょうか。
詳しくは、町生涯学習課
戻る
|
母親学級は、平日のコースしかないのでしょうか?
特にWコースにおいては、ご家族とご一緒の参加も歓迎とありますが、サービス業以外の会社員の方は、参加できないと思いますが、どうすればよいのですか? |
高根沢町の母親学級の参加状況は、年々増加しており、Wコースに関しても多数の参加をいただいておりますが、以前に、妊娠中の方及びその家族の方を対象に、休日の教室を開催しましたが、ほとんど参加がなかったということもあり、現在母親学級は休日の開催を実施しておりません。
勤務されている方の参加は難しいと思いますので、電話による保健相談やビデオの貸し出し、新生児訪問での相談・指導等で対応させていただいておりますので、ご理解をいただきたいと思います。
ビデオの貸し出し等のご希望があれば、お気軽に保健センター(健康推進室 TEL:675−4559)までご連絡ください。
戻る
|
ペット(犬・ネコ)の去勢・避妊手術に対する助成制度はありますか? |
ペット(犬・ネコ)の去勢・避妊手術に対する助成制度はありません。
高根沢町では、ペット(犬・猫)は家族の一員として、終生において愛情と責任を持って飼っていただくよう、『犬のしつけ教室』を「エコ・ハウスたかねざわ」で年6回、『ふれあいしつけ教室』を(社)栃木県獣医師会塩谷支部・塩谷郡市動物愛護連絡協議会で年1回開催し、そうした中で「飼い犬等が不必要に繁殖して、不当に捨てられることを防止する」ための指導やPRをしています。詳しくは、環境課へ
戻る
|
「町史」は販売していますか? |
現在、以下の町史を発刊しております。
第1巻 史料編T 原始古代・中世
第2巻 史料編U 近世
第3巻 史料編V 近現代
第4巻 通史編T 自然・原始古代・中世・近世
第5巻 通史編U 近現代
第6巻 民俗編
別 冊 ガラス乾板に残された高根沢以上、7冊で第1巻〜第6巻は各3,000円で、別冊は2,000円
となります。
申し込み方法は、こちらをご覧ください。
〒329-1225
栃木県塩谷郡高根沢町大字石末1825
高根沢町役場 教育委員会 生涯学習課 文化係 FAX:028(675)3173
戻る
|
町議会のネット中継はしないのですか? |
議会事務局において、平成20年度の実現に向け、ネット中継の導入を検討しています。現段階では、ネット中継の必要性や有効性、手段について、コスト面や実用性等を踏まえながら事業化に向け取り組んでいるところです。
詳しくは、議会事務局へ
戻る |