あるゲーム会社の悲劇。面白いゲームを基本無料にしたら今までのファンも金を払わなくなった。
- ニュース
- 2012年11月07日
- タグ
- ニュース|
- PunchQuest|
少し前のPocket Gamerの記事ですごく悲しいニュースが流れていた。
無料なのに楽しめる(これは無料なりではなく、本当の意味で楽しめるということだ)コンボアクションゲーム『Punch Quest』が50万DLを達成したにもかかわらず、まったく儲かっていないというのだ!
一体、何があったのだろうか。
通常プレイをするにおいて、普通にプレイしていけばゲームに必要な物はほぼ全て買えてしまう。
おまけの外見が変わるだけのアイテムはお金を払わなければすぐには買えないが、ハマっているプレイヤーならいずれ買える。
メーカーに基本無料でお金を払ってもらうノウハウがなかったからこうなったというところもあるのだが、「面白かったからお金を払いたいなぁ」と思わない限り、まったく購入する動機がないし広告もないゲームが出来上がった。
▲技は安いのでプレイしているうちに揃う。
結果的にゲーマーが言うところの「面白かったら金を払うよ」に期待するしかないゲームになったわけだが、実際に基本無料にしてみたら今までお金を払ってくれたファンすらも金を払わなくなってしまったという。
その結果、ゲームをプレイして実際にお金を払ったプレイヤーは全体の0.1%。
つまり500人。
言っておくが「ゲームが金を払うほどのものではなかったから」という話ではない。
私は Rocket Cat Games のファンで、すべてのゲームをプレイしているけどもつまらないゲームは1つもない。
上達するほどにスコアが伸びるスキルベースのゲームで「ソーシャルはお金を出せばクリアできるし、つまらないよね」の反対を行く、アーケードスタイルのゲーマー向けならピカイチだろう。
上記は主観的な話だが、実際にUSのレビューを見るとストアでもレビューサイトでも評価の平均点は非常に高いので、客観的に見ても評価の高いものを提供しているといって差し支えないだろう。
つまり、内容的には「最近のゲームは金でスキルを買うから努力する価値がない」とか、「面白いけども広告をタッチすることがあるのが気になります。」などと話しているゲーマー(自分もそうだが…)にどストライクのゲームを投げ込んだことになるが、そういったプレイヤーがそのまま満足する仕組みはまったく金にならなかったわけだ。
メーカーの評判が悪いわけでもない。
このメーカーは「リリース後の値下げ」「後からインフレアイテムを出してプレイヤーの努力が水の泡」などのネットで非難されやすい商売方法は一切行わないし、売れたら売れただけアップデートを行うクリーンなイメージのメーカーでもある。
クリーンなメーカーでも、今までのゲーマーの要望に沿う面白いゲームを出したからといって、それに金を払うゲーマーなどほとんどいないということが証明されてしまった。
もちろん、冷静に考えてみればわかりきっていることだが、無料にしても金を払う意味がある仕組みにしないでは儲かるわけがない。
「無料でラッキー」で終わりだ。
メーカーでは「金を払ってもらえる仕組みではなかった」ことが原因と理解しており、金を払って購入するアイテムを増やすとのこと。
しかし、「金を払う意味がある仕組み」にすればゲームは変質するし、あの面白いゲームは自分好みのゲームではなくなっていくのだろう。
海外でも有料ゲームはだんだんと利益が出なくなりつつある。
つまり、基本無料にながれてゲームが変質していく流れは止まらない。
有料ゲームが売れなくなり、基本無料に対してネット上であがる不満に究極的に対応したゲームが出ても儲からない。
つまり、このニュースは「もう、昔のような時代は戻ってこない」という事実を示している。
旧ゲーマーな自分は、これに寂しさを感じてしまった。
最後に。
せっかくなので良ければこのメーカーのゲームを試してみて欲しい。
下記にレビューしたものを全て紹介しておく。
カジュアルなアクション(入門用におすすめ)
レビュー:小粒だが楽しいホックアクション Hook Worlds
マリオ的な面白さ、Hook Worldsのボリューム増えた版(ガッツリやりたい人に)
傑作レース系フックアクション Super Quickhook
昔風の骨太アクション(FC時代のアクションゲーマーにおすすめ)
レビュー:Mage Gauntlet
カジュアルラン系コンボアクション(アーケードでハイスコアを出すのが好きなタイプの人に)
レビュー:Punch Quest コンボを繋げてハイスコアを目指せ!アーケード世代におすすめのアクション
編集:2012/11/8 13:30
メーカーがユーザーに文句をいっていたように受け取る方がいたので、追記。
また、誤字・誤リンク修正、文章の意図がより伝わるように少しわかりやすくしました。
「お前も金払ってないんだろ!」というコメントを削除。あまり言う話ではありませんが、投げ銭はしてます。
記事が気に入ったらTwitter:@gamecast_blogのフォローお願いします!
コメント一覧
-
- 2012年11月07日 11:54
-
このメーカーは何がしたかったんですかね?ユーザーが楽しめるゲームを作りたかった??それともお金をかせぎたかった???
金を稼ぎたいなら稼げるようなシステムを作るのが当然で、それに失敗しておいて「面白いゲームを作ったのに金を払ってもらえない」とか何を言ってるんだか、で終了です。
-
- 2012年11月07日 12:18
-
なんでも客のせいにすんなクソが
-
- 2012年11月07日 12:23
- このメーカーが好きなのは伝わるんだけど、
やり方を失敗したと言う以上の話には思えない。
原文読むとメーカーも何故失敗したか理解してる。
センセーショナルなタイトルつけるほどの話かな。
-
- 2012年11月07日 12:24
-
コメント欄が基地外でおもしろい
-
- 2012年11月07日 12:25
- だから、「稼げるようなシステム」が「(少なくとも50万人以上がDLするくらいの)面白いゲーム」じゃなくなったのが問題って話でしょ。
「稼げるようなシステム」のゲームが好きなら別にいいんだけどさ。
-
- 2012年11月07日 12:26
- ああ、つまり善意が集まらなかったことに対してショックを受けてるのかな
今まで払ってた人の殆どは善意で払ってた訳じゃないと思うよ
面白そうなものが有料だからお金を払ってただけ
そしてそれが正しい開発者とユーザーの関係じゃないかなあ
アコギな努力もせずに綺麗なままF2Pで儲けようなんて
そんな都合のいい話はない
こんなのそれこそ「無料でラッキー」だよ
-
- 2012年11月07日 12:28
- 「基本無料にしてみたら今までお金を払ってくれたファンすらも金を払わなくなってしまった」
ここに至るまでの文が分かりづらい。
速報性が求められる記事でもないし、急いてアップする前に今一度推敲なされてみては。
-
- 2012年11月07日 12:31
-
そして憂うフリしたレビューを偉そうに書いて
自分らはアフィでウハウハしてるゲスもいる…と。
-
- 2012年11月07日 12:43
-
この記事を見て、85円投げ銭してきました。
SuperMove勝ってウヒョーしてるとそのうち次の技も買える、くらいの良いバランスだっただけに
コイン買う気にはならなかったんですよね。
>金を払ってもらえるようにアップデートをする予定
別スキル系統のキャラ追加でまた違った遊び方が出来る、等
楽しみが広がる形の課金だと嬉しいです。
-
- 2012年11月07日 12:44
- ヒエ~~~~~~ッ
こんな居直ったクズしか居ないんなら
ゲーム性が課金主義の犠牲になってる阿漕なゲームばっかになるのも仕方ないね
-
- 2012年11月07日 12:46
- Super Quickhookはめちゃくちゃ面白かったけど、Mage GauntletとPunch Questは、つまらなかったですよ。
Mage GauntletとSuper Quickhookを足して2で割ったのが、Punch Questなんだろうけど、結局単調なのは変わらなかった。
特にPunch Questはボリュームが少なすぎるので、あれが前作を同額だったらキレてた。
Super Quickhookは無料でもそこそこ稼げたと思うし、やっぱりつまらないのが原因だと思う。
-
- 2012年11月07日 13:16
- 原文読んだけど、別に客のせい、、みたいな言い方はしてないような、、。
この記事は”このメーカーは「客の言うとおりに作ったのに裏切られた」みたいな事を言ってるよ”という書き方をしているので、これを読んだ日本の客は、このメーカーへの印象を悪くすると思う。
-
- 2012年11月07日 14:06
- もっとちゃんとDonationwareにしたほうがよかったんじゃないかな。「気に入ったら85円寄付して」だけで。
アイテムがくっついていると却って「別にそんなの要らないし」になっちゃう。
-
- 2012年11月07日 14:22
- おひねりってしってっか?
人間が昔より下衆くなったのよね
-
- 2012年11月07日 14:34
- ゲームロフトとか、3万円くらい課金しないと買えないようなアイテムとかをわざとたくさん置いて”あんなのは買いたくないけど、200円くらいの課金なら、、”って思わせるように作ってあって上手いと思う。
”如何に売れるゲームを作るか”の方法は、”面白い物を作る”と”客を騙す”の2通りしか無くて、今はどうしても後者の方に傾かざる負えなくなってると思う。
-
- 2012年11月07日 15:17
- アホか、レビューに嘘書く奴がどこにいるんだよ、偉そうなのが丁度いいんだよ
-
- 2012年11月07日 15:36
- 面白いゲームに触れて面白いものを作りたいと思い、
実際にコツコツ作ったらこすいソシャゲに負ける
どこの業界でもそうだけど特に音楽産業が衰退してる理由と構図が似てる
世知辛いね。
-
- 2012年11月07日 15:57
- 「面白いゲームがないからみんな無料のものにはしるんだ、面白ければちゃんと金を出す」というのは間違い、というのが証明されたという点で、この記事には意味がある。
これから先、アニメやマンガでも音楽でも、無料で落とすやつのその手の言い訳は、この事例を持ち出すことで粉砕される。
……つらい話だ。
-
- 2012年11月07日 17:20
-
コメント欄見てると最近のゲーマーの民度の低さが伺えます。
-
- 2012年11月07日 17:21
-
>そういったプレイヤーがそのまま満足する仕組みはまったく金にならなかったわけだ
例えば能力UPを課金にするとして、
・難度が高くて途中から課金しないと難しい
・初級中級プレイヤーには厳しい
・誰でも課金するまでもなくクリアできる
とか一口に能力UPといっても色々あるわけで、上の批判ひとつとっても意味にすごく幅があり、メーカーは実装の仕方で加減できる。
どの程度のレベルで課金するか、幅の中でポイントを絞るのがマーケだったりするのだと思うが。
その設定ミスまで十把一絡げに「客の思い通りにしたら儲からなかった」って、経営ミスでしょ、ただの。
-
- 2012年11月07日 17:26
- 単なるメーカーの設計ミスであって、時代のせいでも客の民度のせいでも無い。個人的にはこのメーカーのゲームは万人に受ける系統のものではないので、細々でも有料ゲームを値下げなしで売り続けるのが一番いいと思う。無料にするなら、逆にもっとお金と手間を掛けないといけなくなると思うし。
-
- 2012年11月07日 18:21
- やったことないからわからないけど、ゲーマーは課金せずにそれなりに攻略できちゃったら面白くても課金しないですよ。 攻略が面白いからより課金しないが正解か? 面白さを崩さない追加ステージとかゲーム内容にあったものでお金を取れるように工夫しないと厳しい。マーケティングミスが大きいと感じてますが、やはり課金しないとなんらかの制限がないもダメな時代というのもありますね。
-
- 2012年11月07日 18:25
- なんか悪口を言われたような気になって、
お前らが悪いんだろ、って泣き叫んでるやつ多いなw
この記事、こうしたらこうなりました、って描いてあるだけで
プレイヤーが悪いというニュアンスは全然ないだろ。
泣き叫んでるやつは後ろめたいことでもあるのかねえ…
-
- 2012年11月07日 18:37
- 「面白ければ金払う」が嘘だと証明された
声はでかいくせに金は出さない。そんなのが増えたからゲーム業界は衰退したんだと思う
ここのコメント欄とか見てると本当そう思う
-
- 2012年11月07日 18:48
-
アホかこの記事は
-
- 2012年11月07日 19:04
- 毎度のことながら、こういうネタでは暴れる人が出てくるから面白いですね。
僕もここの会社のゲームは好きなので儲かって欲しい反面、課金まみれにはなって欲しくないので、難しいところですね。
あと、日本語が分かりにくいという指摘自体は尤もかと思います。上手下手というより、意図が伝わりにくいです。
-
- 2012年11月07日 19:55
- ブログ書いたことない人にブログを批判されて、ゲーム開発者の気持ちが痛いほど分かる今日この頃。
-
- 2012年11月07日 20:00
- 金を払うだけの価値がなかっただけの話だろ
-
- 2012年11月07日 21:01
- 7でしょうね。
細々と有料でというのも納得…
もともとが無料じゃ金なんか払わないと思う。
-
- 2012年11月07日 21:03
- アプリ開発側の人間だけど、お布施のつもりで課金する人って結構いるよ。
ゲーム内容にほとんど変化がない要素で課金したんだけど、レビューを見ると十分遊んだのでお布施のつもりで課金したって人が結構多い。
-
- 2012年11月07日 21:06
- だいたいゲームを無料で遊べるのが当たり前って思ってるところがおかしいんだよ
-
- 2012年11月07日 21:12
- 客層の程度の低さがコメント見てもよくわかるわw
-
- 2012年11月07日 21:31
- モシモシゲーはガキとゆとりと貧乏人率が高そうだし
マジで民度低いわなそりゃ
○Mage Gauntlet
自称ファンなら間違えるな。
あと「Mage Guntlet」の記事のリンクも
Punch Questの記事のリンクになっている。
記事を発表する前によく確認しろ。