ニートの海外就職日記 - ブラック会社が淘汰されない仕組み。 http://kusoshigoto.blog121.fc2.com/blog-entry-270.html 「ブラック会社がダメだ」という問題意識自体が正しいことは、疑問の余地がないだろう。しかし、それを生み出す原因(構造)が何なのか、それをどう解決すべきなのか、という点に関しては、よくある間違った見方がコメント欄にたくさん出ていて、危ういものを感じた。日本の雇用問題を理解するのにいい題材だと思うので、このブログでは何度も書いている話だが、あ... > このページを見る
最終更新時間:
2009年07月09日08時01分
みんなのブックマーク 人気(0) 新着
- 「2)人が欲しくて、お金もあるが、採用失敗時のリスクが高すぎるので、採用しない。 」
- : ブラック!
- 賛成。反対派の大半は固定観念から脱せられてないだけだよ。ただ解雇規制の緩和とセットでセーフティーネットの整備はやるべき。/この問題は日本の閉塞感の肝の一つだ。ぜひ議論したい。
- 解雇規制のリスクについて。
- プロ野球の助っ人外人は移籍の自由度が高いので同じ実力の日本人選手よりも年俸が高いのと同じ。
- [労働] ブラックが潰れないのは解雇規制のおかげで雇うリスクが高いからだよ論
- そんなの職種別の労働組合が弱いからに決まってるじゃん常考。「労働組合=共産党で怖い所」という刷り込みが日本人に浸透していて、組合にはまったく入らない人が多いのもダメな理由。多くの日本国民は馬鹿マゾ。
- ITは正社員でもたいてい派遣なんだから雇用規制を流動化させても問題ないと思う。
- 簡単に離婚できないからDV夫が淘汰されない、と読み替えてみる
- 「ブラック会社や「社畜」、過酷な労働環境といったものが日本で生まれやすいのは、解雇規制という「保護」と引き換えの「コスト」なのだ。つまり解雇規制とは「保護」であると同時に、「牢獄」でもある。」
- 雇用規制解除と新しい生活保護制度がセットにならないと無理な気がする。
- じゃあIT業界や派遣はどうしてあれなんだ
- 「ブラック会社や「社畜」、過酷な労働環境といったものが日本で生まれやすいのは、解雇規制という「保護」と引き換えの「コスト」なのだ。」
- 大丈夫かこの人。一応会社経営しているんじゃないのか。
- ブラックであっても儲かるビジネスモデルもってるから淘汰されない。
- これまた無理筋理想論的な解雇困難批判論だねぇ。労働力の半分以上を占める"特に能力が高くない労務者"はどうなるの? 法的な"解雇規制"なんて中小じゃ功を奏してないが。そして中小ほどブラック率/流動性は高いぞ。
- 「流動性」が資産価値に直結…労働者を資産だと見なせば、日本は雇用の「流動性」が低いから、労働者の価値が低い、ということがよく理解できる。
- 解雇規制とか流動化とかマジかよ?それが労働者のダンピング圧力をあげて奴隷化を助長しているのに。もしかしたらブログ主はリア中かね?
- それよりも、働かざるものもなんとか食える社会を実現してほしい。
- http://anond.hatelabo.jp/20090710175936/ http://anond.hatelabo.jp/20090710180107/ http://anond.hatelabo.jp/20090710180157 増田なりにがんばってみた
このエントリーを含むエントリー(23)
-
「内部労働市場」と「外部労働市場」、ハーシュマンの「声と退出」 - モジログ 5 users
-
正社員の既得権ってまだタブー視されてるの?(´・ω・`) 86 users
-
百貨店「友の会」の積み立ては「高利回り」なのか? - Zopeジャンキー日記 6 users
-
ブラック企業を支えているのはブラック社員であり、それを生み出しているのはブラック政府である - Zopeジャンキー日記 53 users
-
「生産的(productive)」と「創造的(creative)」の違い - Zopeジャンキー日記 5 users
-
「ブラック企業」を叩けば叩くほど、「ブラック企業」は増えるかもしれない - Zopeジャンキー日記 15 users
-
マスメディアに社畜批判は語れない | 考えるための書評集 14 users
-
日本では会社と社員が「密結合」であり、人材が「入れ替え可能」な「モジュール」になっていない - Zopeジャンキー日記 262 users
-
失敗できない日本 - Zopeジャンキー日記 270 users
-
2009年をふりかえる - Zopeジャンキー日記 2 users
-
日本の雇用問題を解決するには、(1)規制緩和(2)規制強化(3)意識改革 のどれが有効か? - Zopeジャンキー日記 22 users
-
解雇規制は労働者の利益になっているのか? - Zopeジャンキー日記 57 users
-
解雇規制の撤廃とクソ労働環境の交わらない関係。 ニートの海外就職日記 135 users
-
「個人」に責任を帰属させず、「空気」のなかに責任を拡散してしまう日本 - Zopeジャンキー日記 37 users
-
流動性の低さがもたらすCOBOLerの恐怖 - カレーなる辛口Javaな転職日記 22 users
-
「精神論」でなく「制度論」を - Zopeジャンキー日記 15 users
-
労働流動性の罠とベーシック・インカム - www.be-styles.jp 5 users
-
「お荷物社員」 対 「社畜」 - Zopeジャンキー日記 2 users
-
中小企業では解雇規制が有名無実になっているとして、それは中小企業と解雇規制のどちらが悪いのか? - Zopeジャンキー日記 50 users
-
クビ代1万円也: EU労働法政策雑記帳 96 users
-
鶴 光太郎「日本の労働市場制度改革」 - Zopeジャンキー日記 6 users
-
ブラック企業と解雇規制は無関係 - カレーなる辛口Javaな転職日記 33 users
-
あなたが不快だと感じたら、不快だ!と叫んでいいんだよという話 - 読むと幸せになれるブログ。 43 users