福島のニュース

県内のボランティア除染が停滞、ごみ焼却施設能力限界で

 福島第1原発事故で、福島県内のボランティア参加型による除染活動が進んでいない。除染で出るごみの処分が、焼却施設の処理能力不足や仮置き場の未確保で滞っているためだ。ごみ処分という「出口」が行き詰まったせいで活動全体が足踏みする構図になっており、行政のボランティア受け入れ業務も中断している。
 福島市と伊達市は昨年7月、ボランティアの協力を得て進める除染を県内の他市町村に先駆けて始めた。公園や里山の清掃など低放射線量の除染活動で、福島市は福島県などが設けた除染情報プラザ(福島市)などを通じ、延べ1619人のボランティアを集めて12回、伊達市は延べ579人で7回の除染をした。
 ところが、両市とも落ち葉などの除染ごみの処分が行き詰まる問題に直面した。福島市は震災後の家の片付けで出るごみが増えたといった理由で一般ごみが増加。市のごみ焼却施設が処理能力の限界に達し、一度に数千袋分も生じる除染ごみを焼却する余裕がなくなった。
 伊達市は除染ごみの仮置き場や焼却処理先を確保できず、ごみは行き場を失った。
 この結果、両市とも除染全体にしわ寄せが来て活動が停滞し、ことし5月の活動を最後に中断。ボランティアの募集も見合わせた。除染情報プラザも市町村からの要請が途絶え、募集業務をストップしている。
 福島県除染対策課の遠藤浩三課長は「ボランティアは県外の人が福島を訪れるきっかけにもなって重要だが、動きが少なくて残念。焼却施設や仮置き場の問題を解決して除染が進むよう努力する」と話している。


2012年11月07日水曜日


Ads by Google

△先頭に戻る

新着情報
»一覧
特集
»一覧
  • 47NEWS