トップ |行政・社会 |事件・事故 |経済・農業 |まちの話題 | ||
詐欺被害1億円超す 10月だけで6千万円 | ||
佐賀県内で株の取引名目や架空請求による詐欺の被害が急増している。10月だけで被害額が6千万円超と集中、今年の被害総額は1億5千万円に迫り、2008年以来、4年ぶりに1億円台を超えた。被害者は高齢者や女性が多く、最近は未公開株や社債などの購入を持ち掛ける手口が目立っている。 県警が今年1月以降に認知した金融商品等取引名目やギャンブル必勝情報提供名目などの特殊詐欺は20件で、被害額は1億2924万円。オレオレや架空請求などの振り込め詐欺は11件で、1743万円。合計31件、1億4667万円となっている。特に、10月に全体の3割に相当する9件が発生し、被害総額6253万円は42・6%を占めた。 今年は、未公開株や社債など金融商品等取引名目詐欺が16件と、前年の8件から倍増しているのが特徴。被害額も前年比9656万円増の1億1583万円に上る。金融名目は特殊詐欺全体の約8割を占め、4千万円超を最高に、1人当たりの被害額が高額なのも目立つ。16件のうち15件が高齢者。男女別では、10件が女性。 手口は、社債や未公開株、外貨など金融商品購入を勧めるパンフレットが事前に届き「自分の代わりに購入してくれれば謝礼を払う」などの電話がかかってくるケースが目立つ。支払いは振り込み以外に、郵便で送らせたり、自宅まで取りに来た例もあった。 県警によると、被害者の多くが「振り込め詐欺は知っていたが、自分はだまされないと思っていた」と話しているという。県警は「電話のやりとりは巧妙で、誰でもだまされる可能性はある」とし、「振込用紙がなかったり、現金を宅配便で送るようになっていたら不審。周囲に相談を」と話す。 |
||
2012年11月07日更新 |