放射性物質は除去できるとおっしゃる学者さん
■金町浄水場で放射性物質…乳児には飲ませないで
(読売新聞 - 03月23日 14:34)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1544451&media_id=20
浄水場で除去できるって!!
こういうコトを学者さんが言ってたけど。
http://news.biglobe.ne.jp/domestic/0316/san_110316_2100269501.html
放射能漏れ、水道水は除去され安心
産経新聞3月16日(水)21時11分
広範囲で放射性物質が観測された原発事故で、飲料水への影響は出るのか。専門家からは「水道水なら濾過(ろか)されるので、放射性物質は心配しなくてもよい」との声が上がる。
首都圏の河川を管理する国土交通省関東地方整備局河川課によると、放射線の濃度によってダムからの取水を制限するなどの基準は特に設けていないという。
同整備局管内で福島第1原発に最も近いのは、茨城県日立市や常陸太田市の飲み水となっている久慈川だが、国交省は「原発からは約100キロの距離。情勢を注視しているところだ」と説明。東北地方の水については、「そんな(影響を心配する)事態になっていないと考える」(東北地方整備局)という。
広島大原爆放射線医科学研究所の星正治教授(放射線生物・物理学)は「浄水場で水を濾過する際、細菌やゴミと同時に放射性物質も取り除かれ、人体に心配ないレベルになる。過剰な心配をする必要はない」としている。
Copyright 2011 SANKEI DIGITAL INC.
(全文ペースト/産經新聞記事)
今日、お昼過ぎだったか、
「東京の水道水から基準値を越えた放射線が検出」ってのがあった。
びっくりして、
浄水場 水道水 放射線 とかでググってみると、上のような記事がでてきた。
(今、帰宅してからググると、かなり下の方になっちゃってるけどね)
そうですか。
広島大原爆放射線医科学研究所の教授(放射線生物・物理学)
センセイ。
あなたは、専門家だから、ちゃんと、浄水場の仕組みをご存知でしょう。
すずめの乏しい高校で習ったよーな化学の知識じゃ、わかりませんけど。
問題になってるヨウ素とか他の元素が、本当に、「濾過」できるものなのでしょうか?
炭素でヨウ素を吸着させることができるってのは、どこかで読んだ気がしますけど、「技術がある」って程度じゃなかったでしょうか?
確かに、ヨウ素やセシウム、ストロンチウム。。。いろんなものが、原発から吐き出される「塵」にくっついて、風に乗ってくるんだろう。一昨日も「灰色の煙」が噴いてたしね。
元素単体じゃ空を飛べないけど、「塵」にとりつけば飛べる。
だけど、それが水に落ちた時、塵についたヨウ素やその他の物質は水の中に溶け出す可能性があると考える方が普通じゃないだろうか?
っていうすずめの空想はともかく、
実際に出てる。
今回のは「問題無い」程じゃない。
乳幼児の基準を超えてる。
今のところ、早々に収まると思えるんだろうから、まあ、良いかもだけど、
この程度は問題無いからオッケーって、
だらだらと何ヶ月も許されちゃったりしたら
たまんない。
いくら浄水場が万能だからって。
センセイ、
これは物理学者すべての人たちに共通した見識だったんでしょうか?
だとしたら、現代物理学は間違ってるってコトなんで、
根本的に教科書を見直してください。
実際、濾過できてないから、出ちゃってるんですから。
でも。
すずめは、ホントはそうじゃないって、思います。
あなたも、ホントは知ってたでしょう?
あるいは、水道水にヨウ素が溶け出して、塵を除去したとしても、溶けてる部分は残るかもしれないって。
でも、
御用学者さんのあなたは、
「安全」って言わなきゃならなかった。
イロイロなオトナの事情から。
その「事情」の前には、科学なんて、屁でも無いモンだったんでしょう。
後者はすずめの妄想ですけど、
間違ってますでしょうか?
センセイ、
どっちなんでしょうか?
補足:
今、イケガミさんのテレビ見てたら、
また、今日4時ごろ、
4号機から「黒い煙」が出てるって。
コレがまた、塵になって、どこかの浄水場の水源に降っても、
除去できるんでしょうねっ。
| 固定リンク
「0東日本地震 原発事故」カテゴリの記事
- すずめ占い 地震。。。(2012.10.02)
- 理系と規範(2012.09.28)
- 脱原発 嘘を整理したい (2012.07.29)
- パブリックコメントを出そう!(2012.07.21)
- 日本経済社会の全体の発展のために再稼働?(2012.06.05)
コメント