メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
草津温泉周辺を巡回するバスの停留所。主に地元の人が利用する病院の前も、復興予算で外国語対応になった=群馬県草津町
【木村聡史、稲田清英】東日本大震災の復興予算が、東京都や千葉県の駅前再開発や、全国各地のバス停を外国語表示にする事業にも使われていることが分かった。「防災の強化」や「復興への貢献」などを名目にしているが、「被災地の復興と関係が薄い」という疑問の声が地元からも出ている。
国土交通省が復興予…
続きを読む
この記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。
無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら
原発とメディア〔7〕 司法は原発をどう裁いたか(朝日新聞)
メディアは原発裁判をどのように伝え、司法のあり方をどう問うてきたのか。
記者はどうすべきだったか?〔2〕 福島原発事故報道批判に応える(朝日新聞)
第一線の記者が、事故当時の発表と報道を検証。あのときどうすればよかったのか。
震災被災者 減らない負担(河北新報)
原発事故による避難先の自治体が避難住民への行政サービスと財源確保に頭を痛めている。
いま足元にある憂鬱 地震と液状化の実態 「災害大国」迫る危機(朝日新聞)
地盤対策は自己責任?日本全国で起こりえる災害被害。対策できることはないのか。
先送り、負の連鎖 福島が問う国の原子力政策 「限界にっぽん」第1部(朝日新聞)
民意を汲まず、前例主義と問題を先送りする国・政府の政治手法の限界とは。
命令口調で避難指示を 命守る声掛けテクニック(河北新報)
「逃げろ!」「車は諦めろ!」――大津波が迫る中、声掛けが果たした役割とは。
30日|31日|1日|2日|3日|4日|5日|6日
今日の新着一覧
動画付き記事一覧|動画ページ
写真地球儀
朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。