log

文章を書くための方法

2012.10.15

私は文章を書くのが非常に大変で、自分の頭や道具の使い方に何か問題があるのではないかといつも悩んでいます。

かな漢字変換の非効率さ

例えば、かな漢字変換。根拠としては弱いのですが、変換が必要ない時は随分と楽な感じがするのです。具体例としては、英文を入力している時と、パソコンのプログラミングを行っている時。もちろん、英語の入力時には語学という別の問題がありますけど、頭から文章が自然に流れてくるときは、非常にスムーズにキーボード入力できる気がします。

考えてみると、日本語の文章はキーボード入力するときにかなり面倒ですよね。まずひらがなを入力して漢字に変換。変換が正しければ確定し、次の文章へと移動。つまり、頭から順に入力していくのだけでなく、何度も行ったり来たりして、文字を入力することになります。キーボードの打鍵の間違いがなく、漢字変換も完璧であれば、そのような行ったり来たりの必要はないのですが、たいていは修正が必要でしょう。
仮名変換という難しい動作も慣れればほとんど無意識で行えるようになると思うのですが、それでもやはり、頭には負担があると思うのです。情報を文字に変換するという本質ではない点ににリソースが奪われて、頭の中のアイデアをうまく流れださせることが難しくなっているかもしれません。

ローマ字入力の問題

私はよく打ち間違いをしますし、漢字変換も間違えます。キーの打ち間違いが入力効率を下げているのではないかと思って測ってみたところ、ゆっくりと丁寧に打った方が結局、早く文章を入力できることがわかりました。しかし、何かを思いついた時は早く入力したいと気持ちが焦りますし、指先を制御するウォーミングアップにも時間がかかります。
これは漢字変換以前に、ローマ字で入力するという問題があるかもしれません。日本語のキーボードには直接ひらがなを入力するカナキーがあります。これをマスターすれば、入力が速く正しくなるのでしょうか。私をほとんど試したことはありませんが、以前聞いた話では、かな入力にしても打鍵数はそれ程減らなくて(例えば「jo: じょ」→「し゛shiftよ」というように、ローマ字の方が打鍵数が少ないことも多い)、スピードが倍増することはなく、良くても1.5倍速程度なのだとか。もちろん、押すべきボタンも多いのですから入力エラーも増えるでしょう。
別の入力方法として、フリック入力というものがあります。キーボードではありませんが、スマートフォンでも使われているので、おなじみの人も多いかもしれません。テンキーをスライドさせることによって五十音を入力するというこの方法は、慣れるとかなり軽快に入力が可能です。しかしタッチタイプというか、キー配置の場所を見ないで入力することはできないでいるので、長い文章を打つのは大変です。

音声入力

そこで音声入力という方法があります。私の知らないうちに音声入力の技術は随分性能向上していて、例えば iPhone なんかにも音声入力機能が導入されていますよね。英語ならともかく、日本語の場合は同音異義語が多くありますから、まともに入力ができるはずがないと思っていたのですが、なかなかどうして正しい入力ができるようです。実はこの文書は、AmiVoice という音声入力ソフト(別の目的で、購入したんですけど)で書いたんです。まあさすがにエラーは多いです。キーボード方が慣れていますから、音声入力をひいき目で見てあげたくなるからでしょうか、入力効率が良くなるのではと期待しています。
音声入力の方がまず圧倒的に文字入力の速度が速いですし、文字入力画面を見なくてもよいので、書きたいことのメモや図表を見ながら、文章を書く(音声で入力する)ことができます。自分にとって得意な、プレゼンの資料を見ながら言葉でしゃべる、というシチュエーションにも似ています。音声入力が正しく行われているかどうかを確認しないでもどんどん進めていけるぐらいに音声認識の精度が高ければ便利ですね。
このソフトの音声入力のエラーですが、ソフトの学習で改善されます。ただ、音のリスニングエラーは少なくなるのですが、辞書の単語不足に依存するエラーが増えてきたように思えます。そのため単語登録が必要になりますが、ネットの評判を読むと、学習が進みすぎたり登録の単語数が増えると、逆に変換効率が悪くなるという話もあるので、ちょっと心配しています。

ここまで約1800文字の入力を行ってきましたが、キーボードで指で入力するよりも疲労度は低いです。文章を書くのには習慣にすることが重要といわれます。短い時間で、疲労度が低く入力できるのなら、習慣化するのが楽かもしれません。

今のところ、文字を音声入力するの面白いので楽しんで入力していますが、本当に効率が良いかどうかは、飽きてきた頃に見えてくるでしょうね。

19:38 [Comment:6]

中とじ機能付きコピー機でコピー誌を作る

2012.09.24

キンコーズに行って撮影してきました!

2012年9月にキンコーズ全店に導入されたと聞いて、中とじコピー機でコピー誌を印刷してみました。料金はただのコピーと変わらず、一枚9円。ステープルや紙折りには追加料金ありませんでした。

印刷したのはケミカルガールズスクールの本文ページ。
むしろこの記事の目的は、動画とって編集してアップしてサイトに埋め込むまでの練習でした。撮影はiPhone4。

00:18 [Comment:0]

「はじまりの乳」再販予定と今後のイベント

2012.08.29

すっかり告知を忘れておりましたが、「はじまりの乳」は再販手続きも完了してます。発行は最速で次イベベント

2012/9/2 コミティア101
ま01a Ko-wa's Inn

に参加しますので、ぜひ。

書店委託は、メロン、zin、とらのあな にて取り扱い予定です。

http://shop.melonbooks.co.jp/shop/sp_212001054469_kowas_hazimari.php
http://www.toranoana.jp/mailorder/article/04/0030/07/06/040030070666.html
http://shop.comiczin.jp/products/detail.php?product_id=13768

↑ZINさんバナー作ってくれた!

21:35 [Comment:0]

夏コミc82雑感

2012.08.19

気温。例年に比べれば過ごしやすい夏コミでしたが、絶対的な暑さと人ごみで体力回復に時間がかかりますねー。単にコミケが終わると気が抜けて時間があっという間に過ぎているだけなのかも。
新刊の「はじまりの乳」は無事完売、時刻的にも午後3:10だったので多くの方に行き届いたのではと思っています。本は再販して書店に委託する予定ですが、時期は9月になります。9/2のコミティアに参加するのでその頃。

残しておきたいメモと感想を箇条書しておきます。

会場ゴミ拾いについて

前回の冬コミの後、コミケ会場の外にゴミが多く散らばっているぞーひどいぞーというニュースを見て、次からは掃除しながら帰ってもいいなあと思ったことを思い出して実行してきました。ビックサイト建物内部は清掃業者がいるだろうから、建物の外、イベントが終わって会場を出たあたりを重点的に拾おうと考えたのだけど、行ってみるとゴミが落ちてない。
twitterを探ってみると、どうやら同じ事を考えていた人がいた。それですでに拾われていたんですかねえ。ゴミを探しながら拾ったのですが結局1kg程度にしかなりませんでした。まあ、綺麗にしたいという目的は果たせたのだから良しとしよう。次もやるよ。

今後も細々と続けていきたいので次回にむけてメモ
・集めたゴミは持って帰えるのがベストだけど、駅周辺のゴミ置き場に入れてもいいと思う。
  (おそらくコミケット準備会が用意したと思われるゴミ袋)
・ゴミ袋はコンビニの大きめの袋程度が良い
  (ゴミ袋がごみになる)
・使い捨て手袋を持ってると良い
  (ベトベトするゴミもある)
・いかにもボランティアごみ収集してますー!というアピールはしない
  (限られた数人がやるのでなく、広く薄く実行されるほうがいい)
・ゴミを拾ってくれたらグッズ差し上げますーという演出もすべきではない
  (報酬があるからやる、という行為だと、報酬がなくなるとやめてしまう)

暑さ対策

去年の夏コミに続いて暑さ対策。ここ数年の酷暑とは違って、比較的過ごしやすかった夏コミでしたが、それでもやはり蒸し暑い。一日を乗り切るには体温調整が欠かせない。

・電池式扇風機
やはり大きめの電池式扇風機を持ち込むのが効果的。ただ、昨年夏に購入したコールマンのテント用扇風機は、1年経ったら風量が弱くなった印象。スポンジの羽が劣化したのかな。次は別のものを買ってみよう。

・冷凍ハンディパック
前夜に現地で調達。東雲イオンは取り扱いなし、品川シーサイドのイオンで購入20個。店頭でドライアイスもくれるので一晩ぐらい余裕で持つ。保冷バッグに詰めて、段ボール箱に入れれば一晩ホテルの室内においておいても全く溶けてなかった。
店頭ではペットボトルタイプの冷凍ドリンクが主流となってるみたい。ペットボトルは氷を溶かしにくいし、ポケット等に入れて体温を下げるような使い方も難しい。ボトルのゴミもかさばる、と不便なのに、なんでハンディパック型が主流にならないんだろう。
一方でハンディパックは袋が柔らかいため、凍っているときに取り扱いが雑だとパックに穴が開いて液体が漏れることがある。(実際今回漏れた)手を拭くタオルの準備が不可欠か。

そしてスペース内で保管中は結露が出る。対策はタオルとダンボールを下に敷くぐらいしか思いつかない。水漏れは本に染みると大変だし、ましては近隣のサークルのものだと取り返しのつかないことになる。

ポップ看板とミルクパック

アップロードファイル 222-1.jpg
今回の本のテーマの『乳』を意識して紙パックをワンポイントにしたポップ作り!それを見て、グッズかと思った!と言われて逆にハッとする。周囲のサークル、みなさんグッズとかオマケとか用意してるのね。

グッズを作るなら、アイディアものか、実際使って便利なものがいいなあと思うんですが、今欲しいものってなんだろう?ちょっとした文具かなあ。個人的にコミケのあとに欲しいのは、一時的に同人誌を片付けられる使い捨ての本棚だけど、これはちょっと、あまりにも個人的すぎる。
あとは、キャライラスト付きのキムワイプとかビーカーとかかな?ケミカルガールズスクールな実験器具が作れたら最高だなー。でもそんな印刷できるのかしら。

夏コミの個人的感想

年々、コミケに時間や体力を注ぐことに疑問が、とは言わないまでも、なにかしら理由付けや目的意識が欲しくなっていて、それはなんだろうかと探すようにコミケに参加してきました。

高温多湿の人ごみの中、汗ばんた腕が人と触れ合ったりしながらも、むしろその苦行の末に、お目当てのサークルで新刊を買えることが嬉しくなる。これはもう個人的には普遍的な喜びっぽい。

初めて合うサークル主さんに声をかけて、「あ、こーわさんですか!」と嬉しい反応が返ってきたり、「あー・・・(誰?)」という微妙なレスポンスだったりする、この緊張感が常にあるのも面白い。

そしてやっぱり気になるのは、自分の新刊がどう受け入れてもらえるか。ただ、慌ただしいコミケの期間内ではほとんどわからないのですよね。今回チェックして、本を買ってくれた人というのは、これまでの本の実績なのだろうし。

それでも以前の本を踏まえて話を振ってくださる方もいる。本職何なんですか?(専門系です。。)そういう仕事しつつ、こんな本や絵が描けるのっていいですねー、なんて嬉しいことを。

自慢乙。

終了後、近場で打ち上げして、日が暮れて、電車に乗って帰るとき。電車の中にいい大人の男性三人組がトレーディングカードを自慢し合いながら楽しそう。お姉さん二人組が何かの作品の話を酒に酔っているのか興奮気味に話してる。こうした空間、限られた時間が自分にとって重要なのかな、貴重なのかなと。この場を維持することが自分の使命なのかもな、なんて考えたりもする。

そういえば以前、自分はコミケを盛り上げたり維持したりするのに何か貢献できませんかねえ?と、準備会スタッフをやっている人に話してみたことがある。でもみんな「あんたは本を作れ」とのこと。「自分に作りたいものがあって、それを楽しみに来てくれる人がいるんだから、それ以上のことはオレらにまかせてさ、あなたは本を作るのが一番っしょ」とそういうものなんかな。

自分が楽しく有意義に本を作ること自体が目的だとすると、今の本づくりのスタイルは気に入っていて、手応えも感じているのだけど、まだなんというか足りない。それは量的な問題なのだろうか。出ていく場所の問題なんだろうか。それとももっと異なることを目指すべきなのだろうか。

余談

差し入れをいただくのはとっても嬉しくて、でもなかなか日記で紹介するようなものでもないかなあと感じているのですが、これはさすがに:
アップロードファイル 222-2.jpg
(乳団子、広島名物、和泉光和堂)
今回の本にあわせて乳の特産品を買ってきてくれた方!美味しくいただいたのですが、メーカーが和泉光和堂(こうわどう)とと気づいて再度ビックリ。偶然の一致なのかもしれませんが、Ko-wa's Innに掛けていたのかしら!?。

21:24 [Comment:0]

夏コミ情報:新刊『はじまりの乳』

2012.08.08

今回のテーマは「乳」です!

乳は本来、乳幼児のもの。というのは哺乳類の遺伝子に刻み込まれた特性なのに
なぜか人類だけはそれを克服し、人生を通じて乳を楽しむようになりました。
その進化の歴史について、近年、大きな発見が報告されています。

今回の本では、乳の進化遺伝学から乳の文化まで盛りだくさんですが
そんなことは実際どうでもよくて、制服女子の可愛らしさをいっぱいに込めた本になりました。
どうぞ見にきてくださいね。
8/12(コミケ三日目)東A-31b Ko-wa's Inn
場所: http://twitcmap.jp/?id=0082-3-AAa-31-b

アップロードファイル 221-1.jpg
「はじまりの乳」

アップロードファイル 221-2.jpg
本文コラージュ。

7月半ばに実は一度、今回は新刊出すの無理かもと本気で考えてました。温かい励ましと、恋さんの手伝いもあってなんとか無事完成、印刷所から印刷完了の連絡も受けてますのであとは無事当日を迎えるだけとなりました。

18:56 [Comment:0]

街でスケッチ&夏コミ配置情報

2012.06.05

夏コミの当落通知がくる季節!

貴サークルは、日曜日 東地区“A”ブロック-31b に配置されました。

http://twitcmap.jp/?id=0082-3-AAa-31-b

三日目、男性向け東ホールの海側。夏コミはこれまで酷暑で泣かされてきましたが今回の配置はどうかな、少しはしのげるかなとか自分勝手に想像してます。

アップロードファイル 220-1.jpg
そして、
やる気を奮い立たせるためというか、絵のリハビリというか、街に出かけたついでにあれこれスケッチを楽しんできました。気がついたら数時間たって、本来の目的の買い物とかがほとんどできなかったのですが、有意義な週末を過ごせた気がします。

無印良品の手帳がちょっとお気に入りです。

19:42 [Comment:1]