‘交通事故コラム’ カテゴリー

交通事故直後には警察に届ける

2012-11-05

交通事故直後の警察への届出は、法律で義務づけられています。

警察への届出がない場合には、交通事故の治療や車の修理に関係してくる
「交通事故証明書」という非常に重要な書類をもらえなくなってしまいます。
これがなければ、治療や修理を行うことが困難になります。


警察への届出は加害者に義務付けられたものですが、
どちらが加害者なのかわからなかった場合であったり、
当て逃げ・ひき逃げなどの場合には被害者側が届けることも可能です。

特に怪我を負った場合には「人身事故扱い」という届出が必要で、
この届出がない場合には、接骨院や病院での交通事故としての扱いでの
治療ができなくなってしまうこともありますので、注意が必要です。


また、あとあとトラブルになったり、書類の記入等で必要になる場面も
ありますので、届け出た警察署の名前、担当者の名前をしっかりと
メモしておいて保管しておくといいと思います。

担当者の名前がわからないことによって、
スムーズに手続きが進まなかったというトラブルも
実際に起こっていますのでここは注意が必要だと思います。

交通事故直後はまず整形外科・病院を受診する

2012-11-05

交通事故直後には、まず整形外科・病院を受診することをおすすめします。

最初から接骨院に来ていただいても構わないのですが、
個人的には整形外科を受診してしっかりと検査してもらった上で、
接骨院に転院もしくは併用してもらうというのが一番ベストな形だと思います。


外見上はまったく問題がなくても、まったく症状がなくても、
レントゲンやMRIなどで精密検査を受けると、脳や内臓にダメージがある
というケースも、稀ですがあったりもします。


残念ながらぱっと見ただけでは内臓のダメージや脳のダメージを調べることは
難しいですし、その先の症状がどのように進行していくかということを
伝えることも非常に難しくなってしまいます。

ですので、こういった観点からまずしっかりと整形外科で検査してもらい、
体の内部に問題がないと判断できた段階で治療するといいと思います。


当院にいらしていただいた患者さんに対しても、もし整形外科を
受診されていない場合にはまず受診していただいて、その後しっかりと
治療を行うという流れをとるようにしていただいています。


ちなみに、接骨院と整形外科は併用していただいて構いません。
法律上まったく問題ありませんし、病院を変更することは
何も問題ありませんのでご安心ください。

また、整形外科の先生方も接骨院に行くことを何も問題視していませんし、
逆に当院からもどんどん整形外科の先生に紹介させてもらっています。


接骨院でも整形外科でも、とにかく患者さんの体を治すこと、
患者さんの症状を少しでも早く取り除くことを最優先させていますから、
こうしたところはご安心いただければと思います。

交通事故直後に示談交渉はしない

2012-11-05

交通事故に関するトラブルの中で特徴的なものがいくつかあるのですが、
その中でも最も大きなトラブルになるのが、事故直後の示談交渉です。

交通事故はほとんどの方が、一生のうちに何度も起こすものではなく、
非常に少ない回数の経験になってしまうと思います。

その少ない経験の中から、たとえばぱっと車を見て大丈夫そうだから、
体も痛くないし、全然問題なさそうだからという理由だけで事故直後に
示談交渉をしてしまうと、あとからとんでもない問題が発生することがあります。

まず、自動車の修理について。

最近の自動車は、車体自体がやわらかい素材・軽い素材でできているため、
強い衝撃を受けても、いったん中にへこんですぐにもとに戻ることがあります。
ぱっと見ただけでは、まったく傷ついていない、へこんでいないということがあります。

しかし、強い衝撃がくわわったあとにボディだけが元に戻った状態ですから、
内部の重要な部分、フレームであったりその他車の動作に関わる部分に
大きなダメージが入ってしまうことがあります。

ぱっと見ただけでは問題ない、
だけど、ものすごいダメージが加わっている。

もう一つは、人間の体について。

人間の体も、ぱっとみただけでは症状が発生していなかったり、
事故直後には症状が発生しないことが多いです。

検査を行うと、大きなダメージが入っていることが多かったり、
事故からある程度期間がたってから症状が発生することがほとんどです。

事故の直後だと、症状が大きすぎて痛みの情報を脳の寸前の部分で
遮断してしまったり、やらなければならないことが多すぎるため、
その煩雑さで痛みが消されてしまうことがあります。

カラダが正常な状態になったり、煩雑なものがなくなると、
急に症状が出てくることが多いんですね。

事故からだいたい1週間後に症状を訴える患者さんが一番多いです。
事故直後に症状を訴える患者さんは、そこまで多くありません。

車とカラダ、どちらもぼろぼろな状態なのに、
事故直後に示談してしまったことによってまったく改善させることができない
という非常に大きなトラブルへとつながることもあります。

実際に、当院にいらっしゃった患者さんの中でも、
少数ではありますがそのようなトラブルに合われた方もいます。

事故直後は、絶対に示談交渉しないようにしてください。

むち打ちについて

2012-10-26

当院に交通事故の怪我で受診される方のほとんどが
首の痛み・肩周りの痛み・違和感を訴えられます。

人によって症状はばらばらで、事故直後に強い痛みが発生したり、
2週間位してから急に痛みが発生するケースもあります。

これらはすべてむち打ち症と呼ばれている怪我です。
病院などの正式名称では「頚部捻挫(けいぶねんざ)」とよばれます。

診断書などに頚部捻挫と書かれていた場合には、
イコールむち打ち症だということになります。

人間の頭は私たちが思っている以上にずっしりと重く、
事故の衝撃で前後に揺らされることによって、首の筋肉や関節、
神経・血管といった部分にダメージが入ります。

これによってさまざまな症状が発生することになります。

代表的な症状としては次のようなものが多いです。

・痛み
・張り
・だるさ
・腕のしびれ
・首を動かしたときの違和感
・音が鳴る
・めまい
・眼の疲れ
・歯の違和感
・歯茎の違和感
・指先のしびれ
・冷え


などなど、数多くの症状を発生させます。

全国交通事故多発交差点マップ

2012-10-26

交通事故は起こりやすい場所・発生しやすい場所が特定されています。

たて看板などで「事故多発注意」と書かれているような場所を
ご覧になったことがあるかと思いますが、そうした場所は
ほとんどが事故が多発する場所といっても過言ではありません。

そうした事故が多発する場所・事故の可能性が高い場所を
ひとまとめにしてあるサイトがありますので、
そちらを掲載しておきます。

事故の被害に合われた方にはあまり関係ないことかもしれませんが、
こうした事故を未然に防ぐということも情報として提供したほうが
いいのではないかと思ったため、掲載させていただきます。

全国交通事故多発交差点マップ

静岡県内だと東部地方・中部地方のほうが多いようですが、
検索してみると浜松市でもちらほら事故多発地域があるようです。

こうしたところでは十分な注意が必要なのかもしれません。

他の都道府県で事故が発生した場合

2012-10-26

他の都道府県で事故が発生した場合、その地域にある
自動車安全運転センターで交通事故証明書の申請を行うことが可能です。

旅行の際に交通事故の被害にあわれた場合や、
出張・仕事の関係で車を運転していた場合など、
以外に利用することがあるかもしれません。

以下にセンターの所在地等をまとめておきます。


北海道
北海道 060-0002

札幌市中央区北2条西7-1-1
(北海道警察本部庁舎1F)


011-219-6615
旭川 070-0036

旭川市6条通10-2231-1


0166-23-7299
釧路 085-0018

釧路市黒金町10-5-1
(北海道警察釧路方面本部内)


0154-25-7171
北見 090-8511

北見市青葉町6-1
(北海道警察北見方面本部内)


0157-23-1705
函館 040-0001

函館市五稜郭町16-1
(北海道警察函館方面本部分庁舎内1F)


0138-55-7500



東北
青森 038-0031

青森市大字三内字丸山198-4
(青森県警察本部運転免許センター内)


017-782-5074
岩手 020-0045

盛岡市盛岡駅西通1-7-1
(いわて県民情報交流センター2階)


019-653-1871
宮城 981-3117

仙台市泉区市名坂字高倉65
(宮城県警察本部運転免許センター内)


022-373-7171
022-373-7172
秋田 010-1607

秋田市新屋南浜町12-1
(秋田県警察本部運転免許センター内)


018-863-8811
山形 994-0068

天童市大字高擶1300
(山形県総合交通安全センター内)


023-655-3456
福島 960-2261

福島市町庭坂字大原1-1
(福島県警察本部運転免許センター内)


024-591-4111



関東
東京 183-8706

府中市多磨町3-1-1
(警視庁府中運転免許試験場内)


042-365-3211
042-365-3221
茨城 311-3116

東茨城郡茨城町大字長岡3783-3
(茨城県警察本部運転免許センター内)


029-293-8822
029-293-8823
栃木 322-0017

鹿沼市下石川681
(栃木県警察本部運転免許センター内)


0289-76-1411
0289-76-1412
群馬 371-0846

前橋市元総社町80-4
(群馬県総合交通センター内)


027-253-1102
埼玉 365-0028

鴻巣市鴻巣405-4
(埼玉県警察本部運転免許センター内))


048-541-2411
048-541-2413
千葉 261-0025

千葉市美浜区浜田2-1
(千葉県警察本部運転免許センター内)


043-276-3040
043-276-3080
神奈川 241-0815

横浜市旭区中尾2-3-1
(神奈川県警察本部交通部運転免許本部内)


045-364-7000
045-364-7001
新潟 957-0193

北蒲原郡聖籠町東港7-1-1
(新潟県警察本部運転免許センター内)


025-256-2344
山梨 400-0202

南アルプス市下高砂825
(山梨県総合交通センター内)


055-285-2344
055-285-2345
長野 381-2224

長野市川中島町原704-2
(長野県警察本部東北信運転免許センター内)


026-292-5111
026-292-5113
静岡 420-0949

静岡県静岡市葵区与一6-16-1
(静岡県警察本部中部運転免許センター内)


054-252-3191
054-252-3192



中部
富山 931-8562

富山市高島62-1
(富山県警察本部運転免許課内)


076-451-1840
076-451-1841
石川 920-0209

金沢市東蚊爪町2-1
(石川県警察本部運転免許センター内)


076-237-5900
076-237-4957
福井 919-0476

坂井市春江町針原58字3
(福井県警察本部運転者教育センター内)


0776-51-3980
0776-51-3981
岐阜 500-8501

岐阜市薮田南2-1-1
(岐阜県庁内)


058-274-1000
058-274-1001
愛知 468-8537

名古屋市天白区平針南三丁目605番地
(愛知県警察本部運転免許試験場内)


052-805-0625
三重 514-0821

津市垂水2566
(三重県運転免許センター内東ウイング4F)


059-223-1231



近畿
滋賀 524-0104

守山市木浜町2294
(滋賀県警察本部運転免許センター内)


077-585-3456
京都 612-8486

京都市伏見区羽束師古川町647-1
(京都府警察本部自動車運転免許試験場内)


075-631-7600
大阪 571-0033

門真市一番町23-16
(大阪府警察本部門真運転免許試験場内)


06-6909-5821
兵庫 650-0011

神戸市中央区下山手通5-4-1
(兵庫県警察本部内)


078-351-7882
~7884
奈良 634-0007

橿原市葛本町120-3
(奈良県警察本部運転免許課内)


0744-23-7171
和歌山 640-8313

和歌山市西1-1
(和歌山県警察本部交通センター内)


073-472-4433



中国
鳥取 680-0911

鳥取市千代水2-8
(鳥取県交通総合センター内)


0857-28-6221
0857-28-6222
島根 690-0131

松江市打出町250-1
(島根県警察本部運転免許センター内)


0852-36-6255
0852-36-6256
岡山 709-2192

岡山市北区御津中山444-3
(岡山県警察本部運転免許センター内)


0867-24-4360
広島 731-5108

広島市佐伯区石内南3-1-1
(広島県警察本部運転免許センター内)


082-941-5111
082-941-5112
山口 753-8504

山口市滝町1-1
(山口県警察本部内)


083-924-4151
083-924-4152



四国
徳島 770-8012

徳島市大原町余慶1-1
(徳島県警察本部運転免許センター内)


088-663-1101
香川 761-8031

高松市郷東町字新開587-138
(香川県警察本部運転免許センター内)


087-882-3399
愛媛 799-2661

松山市勝岡町1163-7
(愛媛県警察本部運転免許センター内)


089-978-1999
高知 781-2120

吾川郡いの町枝川165
(高知県警察本部運転免許センター内)


088-892-5221



九州
福岡 812-8576

福岡市博多区東公園7-7
(福岡県警察本部内)


092-641-6364
佐賀 840-8691

佐賀市松原1-1-16
(佐賀県警察本部内)


0952-29-0335
長崎 850-8548

長崎市万才町4-8
(長崎県警察本部内)


095-825-4591
095-825-4592
熊本 869-1107

菊池郡菊陽町辛川2655
(熊本県警察本部運転免許センター内)


096-233-2111
大分 870-0401

大分市大字松岡6687
(大分県運転免許センター内)


097-524-6420
宮崎 880-0835

宮崎市阿波岐原町前浜4276-5
(宮崎県警察本部自動車運転免許試験場内)


0985-29-3456
0985-29-3457
鹿児島 891-0122

鹿児島市南栄5-1-2
(鹿児島県交通安全教育センター内)


099-269-7574
099-269-7575
沖縄 901-0225

豊見城市字豊崎3-22
(沖縄県警察運転免許センター1階)


098-840-2822

交通事故がおきたときは警察へ届ける

2012-10-26

交通事故がおきたときは、はじめに警察に届け出る必要があります。

このとき面倒だからといって警察に届け出ないまま示談してしまったり、
大丈夫ですよといってそのままにしてしまったりすると、
あとから車やカラダの不調が出たときにトラブルの原因になります。

真っ先にやらなければならないことですが、
なかなか忘れてしまったりされる方が多いです。

ここで警察に届けておかなければ、
交通事故の治療・賠償の際に必要になる
交通事故証明書が発行されないので注意が必要です。

交通事故証明書こそ交通事故に関連した書類の中で、
最も重要で必須の書類といっても過言ではありません。

くれぐれも忘れないように注意してくださいね。

Copyright© 2012 菜の花接骨院 All Rights Reserved.