• ご迷惑をおかけしました。
  • 私の浅はかな行動がこのような結果を招くこととなり、誠に申し訳ありませんでした。

    「ドイツさんと私」は連載中大変楽しく拝読しておりました。

    そのうえで安易に「ドイツさん」という名称を使用したことについては、言い訳のしようもございません。
    盗作と言われても仕方が無いと存じます。

    「ドイツさんと私」の作者様、作品のファンの皆さま、申し訳ありませんでした。

    自分が書くことで不快な思いをされる方がいらっしゃるということに思い至らなかった私の考えこそが、全ての原因であったと考えております。

    この件で不快な思いをされた全ての方に、お詫び申し上げます。
  • 2012年 11月05日 (月) 23時02分

コメント

山内さん、コメントを書き込んでいる人は貴方の作品を好きな方ばかりです。
コメント欄をオープンにしていると、その人たちに飛び火がいきます。
勿論それは書き込みをした人の責任です。
貴方の読者や御友人をこの騒動で被害者にしたいですか?
「声援」は欲しいけれど「要望」は要らないと仰る山内さんならば判る筈です。こうしてコメント欄に他の読者(作者)が擁護を書けば、その人もターゲットにされる事。
自身が悪いと思うなら相応の態度を示さなくてはならないです。
このコメント欄は何の為ですか?貴方を擁護して他の読者(作者)に飛び火をさせる為ですか?
影響力を持つ書籍作家がこう言う事態を引き起こしてしまったからには、幕引きもご自身で責任を持って下さい。
投稿者:Rei  [ 2012年 11月06日 (火) 11時43分 ]
>ぷかぷか氏へ
誰に向けて書いたコメントなのか分かりづらいのは炎上する要因になると思うのですが…
それともココに書き込んでいるユーザー全員に向けて書いているのでしょうか?
もしかして炎上を鎮めようと装って燃料をくべているのでしょうか?

それから以下のような記載がありましたが、
>本当はこちらではなくお一人ずつメッセージにすべきでしたが
>炎上を止めたいので投稿しました。
本当に炎上を止めたいのであればなぜメッセージを送らなかったのでしょうか?
投稿者:槍術  [ 2012年 11月06日 (火) 11時37分 ]
静観するべきでしたが、大切な場所がなくなるのは嫌なので……。

皆さん、思い出してください。
ここもネットの上の集まりです。色々な人が参加しています。
ですからネットのお約束が適用されますよね。

『見ていて不快感を与える言動は慎みましょう』
これはどこでも約束されているはずです。ないがしろにされてこのような結果になっています。
作家さん達が双方で話がされていて、謝罪や、報告などをされているのに、どうしてこの場で作家さん達の望まない『炎上』を起こそうとなさるんですか?
ネットに詳しいならばなおさらです。

本当はこちらではなくお一人ずつメッセージにすべきでしたが炎上を止めたいので投稿しました。
投稿者:ぷかぷか  [ 2012年 11月06日 (火) 11時05分 ]
ちょっと根本的な問題を誰も理解していないようなので横入りします。

そもそもは山内さんが悪ノリして原作のある「ドイツさん」をマネるような形で書き始めたのが原因ですよ?
アンケートで他の作者さんから間違われたなら、普通は「間違いですよ」と一言正せば済む話。
それを何を勘違いしたのか、「間違われたから自分も書いちゃうことにしました(笑)」と子供のようなノリで、他への影響を考えずに書いた。
しかも、登録タグには『ドイツさん』『体格差』という更に誤解を招きかねないものを登録。
この時点で、偶然設定が被りました、というのは無理です。過去の活動報告で間違われたことを機に書き出すことを公言していますしね。
読者さんも読者さんで、感想欄に「こっちの方が面白い!」「最高です!」というような感想を書き込んでいます。
しかし、山内さんが盗作したという疑惑が上がった瞬間に登録タグが『ドイツさん』から『ドイツ人』に変更されました。
ついでに、パクリ云々について書かれた感想も消し去っています。
そのことを活動報告で詳しく説明もせず、作品を削除しました。それだけ見ると理解できない読者が大量にいるにも関わらず。
削除に至った経緯を説明して欲しいと言われたら、色々と自分の悪いところを隠して都合よく追記するだけ。
それに、作者名を伏せると言いながらも作品名を晒していたら意味がありません。何で加害者が被害者ぶってるんでしょうね。

庇護する人が非常に目立ちますが、本人も仰っているように悪いのは山内さんです。
作品が似ているから盗作という扱いなのではなく、その作品を書く事に至った経緯と思考、そしてそれで生じた問題への対応や態度が問題視されています。
確かに色々と厳しい意見を言われることで辛いかもしれませんが、それだけの苦痛を味わうべきことをしていますよ。

ついでに言いますが、ここの読者さんは「ドイツさん」の作者さんに暴言吐いてましたよね。
「アンタが改題しろ!」「山内さんの方が素晴らしい!」など。
完全に「ドイツさん」の作者さんはとばっちりですよね。何で暴言吐かれなきゃならないのでしょう?

山内さんも、活動報告で「タイトルが似ていたから間違われた」みたいな書き方は止めて下さい。
そういう意味での盗作問題ではありません。
意図的に盗作に繋がりかねない行動をし、それを絶賛されて後々に起こる問題へ配慮できず
問題視されたらされたで、真実を離さずに矛先が他の人へ向かうように仕向けたことが問題なのです。
だから心からの謝罪をしていないと思われているのですよ。何故なら、真実を話していないから。

この経緯を見ても、まだ山内さんに非がないと言いますか?
誰が悪くて誰が悪くないのか、明らかです。
よく考えて、山内さんの庇護をなさって下さい。
投稿者:鑑屋  [ 2012年 11月06日 (火) 10時52分 ]
私も 盗作は書き過ぎだと腹立つので言わせて欲しいです。
一連の流れを読んで山内さんのお話を楽しみにしてた1人です。あちらの小説も好きですから よけいに楽しみでした。山内さんのお話は数ページだったので話数が増えたら読もうと思ってたら…
国籍や設定だけで 盗作とされたら 何も書けなくなるし 数ページだけで判断できないと思うしね。
今回の騒ぎだって たった一言の捉え方からきてる どういう捉え方をしたら こうなるのか不思議だけど
山内さんが 気にしちゃって 書くのが怖くなったらイヤだよ 私も書き手になりたくて想定してるものがいくつかあるけど 文章力なくて まだまだ読み手だけだけど あまりに失礼な言い方だと思ったので失礼させてもらいました。山内さんが気にすると思ったから 静観してたけど 書かなくても応援してる人は少なくないと言いたかったので
投稿者:薫衣草  [ 2012年 11月06日 (火) 10時34分 ]
>パクリや盗作とユーモアセンスの区別を付けてから、意見を言ってはいかがですか?

ふむ、被害者が火消しの活動報告をあげる事態になっている現状で区別とかおかしな話ですね。

ユーモアやセンス・配慮があれば、こんな騒動になってませんよ。

たしかに、都合の悪い活動報告やらいろいろ削除(活動報告のドイツさん書きます )されてるみたいなので、途中からみたかたは訳がわからないかもしれませんね。

印象操作が得意なのは騒動の最初からみてるとよくわかります。
投稿者:ヤッラー  [ 2012年 11月06日 (火) 10時33分 ]
>金環様
コメントありがとうございます。
批判されるべきはご意見下さった方ではなく、私の方です。
投稿者:山内 詠  [ 2012年 11月06日 (火) 10時20分 ]
>ケル様
コメントありがとうございます。
そのお気持ちだけありがたく頂戴致します。

>ヤッラー様
コメントありがとうございます。
どうぞネットに残っているものでご判断ください。
全ての責任は私にあります。

>海乃かにきち様
コメントありがとうございます。
経緯がどうであれ、こういった事態を引き起こして多くの方にご迷惑をおかけしてしまったことにかわりはありません。

>柏原みほ様
コメントありがとうございます。
この場での議論は申し訳ないのですがご遠慮下さい。
投稿者:山内 詠  [ 2012年 11月06日 (火) 10時15分 ]
 ヤッラーさん、そう言ったコメントは、事実確認をきっちりされた上でされた方が宜しいかと思います。

「都合の悪い書き込み」をご自身で確認もせず、上っ面のみを悪意を以て眺めたように感じられるその発言は、事実を知る読者からみえる貴方自身を貶めますよ。

 有名だから、と何を言っても許される訳ではありません。
 貴方が相対するのは、同じ人なのです。
「していないことをした」とされるのは誰であっても傷つくのです。
 批判されるならば、事実であることを確認されてからにしてください。

 どちらの作者さんも私は好きですが、貴方の発言は、どちらにも、どなたにも、貴方自身にも益を呼ばないものではないかと思います。
 不正を正そうとする正義感も、ネットでは大事なものですが、今回の件についてはお納めすべきだったかと思います。

 出しゃばり失礼致しました。
投稿者:金環  [ 2012年 11月06日 (火) 10時10分 ]
勝手に乱入失礼します。

今回、作品見れなかったので残念でしたが、山内さんの気持ちもわかるので、ファンとしては何も言わずそっとしておいてあげたほうが、いいのではと思っておりました。

 しかし、私もへたくそですが、一人の書き手として、以下の書き込みに我慢がならず、つい出てきてしまいました。

ヤッラーさん>
あなた、山内さんや工房さんの話、ちゃんと読みましたか?
私も工房さんと同意見で、別に山内さんの全作品を読んでいないですが、好きな作品もあって、時々拝見させてもらっております。それで、今回のことも、山内さんがネタで書くと言われてから、この人はユーモアのある方だと感心していました。ですので、同じ名前を使っただけで、盗作扱いにはならないと考えております。該当する作品をインスパイアされたうえで書かれたものだと思っていました。ですので、盗作になるかと言われると違うと思うのです。まあ、よんでいない私が言っても説得力に欠けるかもしれませんが、タイトルだけでパクリとするのは違うのではないでしょうか?

 パクリや盗作とユーモアセンスの区別を付けてから、意見を言ってはいかがですか?

 山内さん、乱入失礼しました。
投稿者:海乃かにきち  [ 2012年 11月06日 (火) 09時49分 ]
コメントの書き込みはログインが必要です。