2012年11月02日
/TOKYO豚骨BASE MADE by 博多一風堂 ecute品川サウス店@品川にて味噌豚骨/坐唯杏にて会席コース/ 今日は午後から客先へ向かうので、品川駅でお昼。 こういう時のために食べずにとっておいたTOKYO豚骨BASE MADE by 博多一風堂 ecute品川サウス店@品川(ホームページ)。 博多一風堂がJR東日本向けにエキナカラーメン店をプロデュース、エキナカは品川店のみで池袋店、渋谷店は「エキチカ」の改札外です。 メニューは全店とも同一で豚骨プレーン650円、豚骨醤油700円、味噌豚骨750円の3種類、券売機が最新式のタッチパネル式でメニュー全体を把握しづらいです。 |
 食券を買って店内に入ると14席ほどのU字カウンターは8割ほどの着席、空いている席にさっさと座ろうとしたら「少しお待ち下さい」と声を掛けられました。 何だろうと空いている席を見たら、丼を片付けたばかりでテーブルが拭かれていない様子、これだけのネームバリューのお店なのにお客さんに対して店員さんが足りないこともあるんだ。 着席して食券を手渡すと「麺の茹で加減はどうされますか」と確認されましたので普通でお願いしました。 |
 細かい茹で加減も受け付けてくれるだろうけど、卓上の案内に書かれているのは「かため」「ふつう」「やわらかめ」の三段階です。 一風堂にしては待たせるなぁとお茶を飲みながら待っていると、10分ほどで味噌豚骨750円が運ばれてきました。 豚骨ベースに味噌ダレを加えたスープは、「一風堂の味噌ってこんな味だったっけ」と自身の味の記憶を疑うほどで、如何に自身の味の記憶があてにならないかという。 薄めの豚骨だし、味噌との相性がちょっとずれているのは合わせた後で味見をされていないのかも知れません。 |
 極細麺は少し柔らめの茹で加減ですので、次回は固めをお願いすることにします。 トッピングは大きめのチャーシューに青ネギ、辛味粉、と。 麺を殆ど食べたところで味変、卓上のニンニククラッシャーで生ニンニクをクラッシュしたかったけど我慢し、紅生姜だけ入れて。 ご馳走様でした。 |
 夜は大切な友達との会食、会食の場として選んだのは坐唯杏、高級小料理屋や割烹のことはよく知らないけれど、居酒屋というジャンルならばこの店より安くて美味しい料理を出す店を知らない。 安いというのは1000円、2000円という話しではなく、例えば5000円のコースをお願いしたら10000円以上の価値のある美味しい料理を出すという意味です。 (5000円のコースじゃ居酒屋とは言えないと言う考えもあるかも知れませんが、小料理屋や割烹では5000円のコース料理は存在しないでしょう)。 |
 飲み物は終始、宗玄のひやおろし。 この時期にひやおろしを飲まなくていつ飲むのかという話しですな。
先付けは零余子(むかご)、長いも、自然薯などのやまいもの葉のつけ根にできる小指の頭ほどの球芽、軽く火を通して食べるととても美味しい。 そういえば函館の居酒屋では塩茹でしてありましたが、ここでは全体に火が通るように炒ってありますね。 |
 前菜はあん肝とろろ酢。 厚めに切り分けられたあん肝を三杯酢に浸し、上からとろろ、さらにおくら。 やや濃い味になるところをすっきりとまとめ上げてあります。 |
 椀替は鱧松茸。 夏は忙しくてお店に伺うことができず、もう鱧は食べられないと思っていました。 松茸は高嶺の花と思っていたけど、こうしてお吸い物として頂けるとは。 美味しいなぁ、実に美味しい、身体がほんわかと温まってきたよ。 |
 後向は戻り鰹土佐たたき。 坐唯杏と言えば鰹料理を食べなければなりません。 鰹は一年中食べられなくはないけど、やはり季節というか旬があるますね。 お皿にもこだわった会席料理の中の一品、生ニンニクがとても合いますね。 |
 先向は伊勢海老刺身盛込。 大きなお皿に氷をたっぷりと敷き詰めて、その上に伊勢海老の刺身一匹分と鰤や鮪などの刺身を盛り付けてあります。 切り身の数は人数分なのがアラカルトではなくコースの良さ、美味しいですねぇ。 |
 預鉢は漬物盛合せ。 当たり前のように自家製の漬け物、ごぼう、ニンジン、茄子、胡瓜、カブなどなど。 ホンの箸休めではありますが、美味しくてぽりぽりと食べてしまいました。 |
 焼物は秋刀魚風干し。 普通の一品料理であれば一匹そのまま塩焼きが定番ですが、コースの中では一口で食べられる量になります。 意外にも身厚の秋刀魚、そろそろ季節が変わりますね。 |
 煮物はかじき煮付け 煮崩れさせずに歯応えを残した煮魚、味付けは日本酒に合うようにとやや濃いめです。 この煮魚がコースの中で一番美味しかった。 どんなに美味しくても一口で食べてしまい、お代わりなどできないけれど。 |
 揚物は白子天麩羅。 白子だけではなくシシトウ、茄子も揚げてあり、レモンを数滴散らしてから塩を振って頂きました。 ねっとりとした舌触りが何物にも代え難い味わい。 |
 食事は釜揚げうどん。 お店で打っているうどんを釜揚げで頂きます。 他の料理もそうだったけど、このうどんこそ一人一人前欲しかったな。 |
 甘味は白桃羹。 ほどほどの甘さが会席料理の最後を締めます。 全体的にそれほど量があったわけではないけど、ゆっくり間をおいてお喋りしながら食べたのでお腹が一杯になりました。 ご馳走様でしたと店主さんに挨拶しようとしたら所用で席を外しているとのこと。 後でメールでもするか帰ろうとすると、こちらをどうぞと自家製の佃煮のお土産、ありがとうございます。 |
posted by ふらわ at 00:00|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
日記
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/59834933
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
このお店はどちらにありますか?
品川駅でお友達と待ち合わせして向かわれた
ということは、その周辺ですか?
大切なお友達のおもてなしにはピッタリなお店ですね。
わたしも、そんな素敵なお店で美味しいお酒とお料理
を頂きたいですね。
わたしが行ったときも、何かオペレーションよくなくて、外にムダな行列ができていました。