インタビュー

ソフトバンク宮川専務 「900MHz帯でドコモとau超える。AXGPは一番の戦力に!」

聞き手◎土谷宜弘(月刊テレコミュニケーション編集長) 2012.11.05

  • bookmark
  • Teitter
  • 印刷

ソフトバンクモバイルは7月25日、900MHz帯でサービスを開始した。集中的な投資により当初の計画を前倒しして、2014年3月末まで計画の実現を目指す。「設備投資にお金をかける以上、サービスも本物であるべき」と責任者の宮川氏は意気込みを見せる。

官民あげたトラフィック対策を

――通信キャリア各社はデータオフロード対策としてWiFiに力を入れています。これに対し、総務省の「無線LANビジネス研究会」では、通信事業者はWiFiに頼らずもっと自社のインフラを強化すべきというスタンスのようです。

宮川 それはちょっと言い過ぎではないでしょうか。全国的にトラフィックが1年で2倍程度増え続けていますが、都内の特に山手線圏内ではそれを上回る約3倍のペースです。2年で10倍近く増える計算で、それに見合った周波数を新たにいただけるなら問題ないのですが、そういうわけにもいきません。

トラフィック対策として、基地局のカバー範囲であるセルを小さくして基地局をより多く設置するセルスプリットを昨年だけでも万単位でやっています。しかし3Gではすでに干渉だらけで街中のセル間隔が100メートルを切っており、それほどパフォーマンスが出なくなっているのでだましだましやっています。

また、フェムトセルなど屋内のデータオフロード対策に設備投資をしようとしても、1社だけでは手間がかかるばかりで難しいのが実情です。地下鉄と同様、キャリア各社が共同でエリア対策もするようにしなければ、数年後にはトラフィック増に対応できなくなると見ています。

――2015年に実用化が予定されているIMT-Advancedでは周波数オークションの導入が検討されています。オークションについてはどのような見解ですか。

宮川 粛々と準備を進めているところですが、これまでオークションを導入してこなかった総務省の姿勢の方が正しいと思っています。国の財源確保のためには仕方ないのかもしれませんが、逆に通信事業者の設備投資意欲は減退してしまい、米国のようなインフラになることを危惧しています。

著者プロフィール

宮川潤一(みやかわ・じゅんいち)氏

2006年11月ソフトバンクモバイル取締役専務執行役・技術統括(CTO)。07年6月ソフトバンクモバイル取締役専務執行役員兼CTO(現任)、ソフトバンクBB取締役専務執行役員(現任)、ソフトバンクテレコム取締役専務執行役員(現任)。2010年8月ウィルコム管財人代理(現任)、同年10月Wireless City Planning取締役COO(現任)、同年11月ウィルコム取締役(現任)
 

>> 注目!ホワイトペーパー

アーバーネットワークスSSL に対するDDoS 攻撃:新旧の攻撃手法が混在、SSLを使ったサイトもDDoS攻撃には無力
(提供:アーバーネットワークス)
アカマイ・テクノロジーズアカマイレポート「インターネットの現状(SOTI:The State of the Internet)」
(提供:アカマイ・テクノロジーズ)
ライフサイズ・コミュニケーションズビデオonモバイルが業務プロセスを変革、
仕事の現場で次々生み出される新たな用途

(提供:ライフサイズ・コミュニケーションズ)
ベーシックBYOを実現する根本的発想とBYOソリューション
(提供:株式会社ベーシック)
日本電通生産性向上とイメージアップの一石二鳥を実現し、
現代の企業ニーズに応える無人受付『オレッセ』

(提供:日本電通株式会社)
ソリトンシステムズBYOD攻略の秘訣 “なし崩しBYOD”阻止から始めるスマホ活用
(提供:株式会社ソリトンシステムズ)
ディーリンクジャパン中小規模法人ユーザでの無線管理に最適。
VPNルータ機能対応 無線LANコントローラ DWC-1000

(提供:ディーリンクジャパン株式会社)
モトローラ・ソリューションズ無線ネットワークアーキテクチャの未来:
WiNG5無線LANソリューションでお客様のビジネスをn乗に伸ばしませんか?

(提供:モトローラ・ソリューションズ株式会社)
ブロケード コミュニケーションズ システムズ初めてのSoftware-Defined Networking(SDN)
~失敗しない導入のための押さえるべきポイント~

(提供:ブロケード コミュニケーションズ システムズ株式会社)
NECOpenFlow/SDNが実現する5つのコストメリット
(提供:日本電気株式会社)

>> おすすめの関連記事

スペシャルトピックス

アバー・インフォメーション
「Skype」から参加できるテレビ会議 低価格で機能は大充実!

テレビ会議は値段が高く、大企業だけが導入するもの――。そんな常識を打ち破るのが「アバー HVC330/130」だ。
アカマイ・テクノロジーズ
アカマイだからできる革新的DDoS対策とは?

あなたの会社は大規模DDoS攻撃に本当に耐えられるか? アカマイなら、世界10万8000台以上のサーバーによる“分散防御”を実現できる。
アーバーネットワークス
あらゆる企業がDDoS攻撃で狙われる時代に!

ハクティビズムが台頭するなか、強まるDDoS攻撃の脅威。シェアNo.1ベンダーであるアーバーネットワークスが最適な解決策を提示する。
ライフサイズ・コミュニケーションズ
“ビデオ on モバイル”で業務プロセスを変革する

出張費削減ツールとして見られがちなビデオ会議は業務変革、売上拡大に向けた“攻めのツール”としても活用できる。秘訣はモバイルとの融合だ。
日本電通
企業に“一石二鳥”の効果! 無人受付「オレッセ」

今、生産性向上とイメージアップを目的に、無人受付システムを導入する企業が増加中だ。
ベーシック
“私物”のスマホを業務で使う! BYOD導入を全面支援

BYODにはセキュリティツール導入から社内ルールの整備まで多面的な取り組みが必要。それらをトータルに支援するのがベーシックの「B-Link」だ。
NEC
NECが先導! OpenFlowで実現するオープン化革命

世界中に広がるSDN/OpenFlow旋風。その立役者の1人であるNECの渡辺裕之氏に、SDN/OpenFlowの真の価値を聞いた。
日立製作所
コミュニケーション環境の改善でビジネスを活性化!

場所にとらわれないコミュニケーション環境を実現するには何が必要か。日立製作所のスマホ内線とプレゼンス管理システムがそれに貢献する。
ネクストジェン
スマホ業務利用の鍵は通話コスト低減にあり!

BYODを実践するには、通話料金の負担軽減あるいは公私分計が必須となる。これに貢献するのがネクストジェンのVoIPサービス「U3 Voice」だ。
ソリトンシステムズ
オールインワン認証で“なし崩しBYOD”を防ぐ

社員が勝手に行うBYODはセキュリティリスクの増大を招く。オールインワン認証アプライアンス「NetAttest EPS」なら“正しいBYOD”が実現できる。
インヴェンティット
多くの企業に支持される高機能MDM、その理由とは

数千から数万台に及ぶスマホ大規模導入企業から支持されるインヴェンティットのMDM「MobiConnect」。BYODに対応した新プランも登場する。
パナソニック
コミュニケーションを拡げるSIP電話機

パナソニックは「スマートデスクホン」など4種類のSIP電話機を積極展開。SIPサーバーとも連携し、特に放送システム等3分野に注力する。
トラムシステム
Web6店舗の基幹業務を効率化

トラムシステムは、顧客の時空間と共同で基幹業務システム連携WebCTIシステムを開発。今後横展開するため、販売代理店を募集している。
NEC
スマホを会社の電話に! NECだからできる高品質な“どこでも内線”

内線電話としてスマホを使うには、高い音声品質と通話の安定性が不可欠。モバイルに長く取り組んできたNECの技術力がそれを可能にする。
D-Link
Wi-Fiクラウドの市場を創る

ディーリンクジャパンはビジネスWi-Fiの管理負荷に対して3つの解決策を提供している。特にこれからの市場であるWi-Fiクラウドに注力する。
ブラザー
小規模オフィスをスマホ内線化

ブラザーは石渡電気と共同でNECの「UNIVERGE Aspire X」専用ルーター「MIP-3020 n-model」を開発。小規模拠点のスマホ内線化を実現する。
リンク
携帯/スマホのみで内線環境を実現

携帯/スマホ内線化ソリューション「BIZTEL モバイル」は通話品質等が評価され、すでに40社の導入実績。しかも継続率は100%!
モトローラ・ソリューションズ
11nの能力をフルに生かす新時代の無線LAN

300Mbps超の高速通信が可能なIEEE802.11n。その能力をフルに生かすせるのが、モトローラ・ソリューションズの“新時代無線LANシステム”だ。
NEC プログラマブルフロー
OpenFlow/SDNはもう準備万端!

OpenFlow/SDNは今すぐ導入可能な“現実解”だ――。NECの「プログラマブルフロー」により、劇的な効果を獲得する企業が次々に現れている。

特集

「DDoS攻撃対策」徹底マスターアノニマスも怖くない! 「DDoS攻撃対策」徹底マスター
前編「小学生でも気軽にDDoS攻撃できる時代に!?」では、なぜ最近DDoSの脅威が増しているのか、その要因を解説する。

「無人受付システム」導入ガイド「無人受付システム」導入ガイド
近頃、受付業務の効率化や自社のイメージアップなどを目的にを導入企業が相次ぐ「無人受付システム」の基礎から選び方までをご紹介!

OpenFlow導入ガイドOpenFlow導入ガイド
次世代ネットワークの“大本命”技術として急浮上したOpenFlow――。前編では、これだけは知っておきたいOpenFlowの基礎知識を解説する。

BYODの勘所これでバッチリ! BYODの勘所
BYOD導入を成功に導くポイントとは何か――。第1回ではまず国内のBYOD導入状況を見ていく。