2008年07月03日
Seesaaに移ってから毎年、その年のライギョ釣りの初めの一匹の写真をUPして来ましたが、今年は忙しくて初釣りが7月になってしまいました。しかも日没間際に無理矢理時間を取っての釣行で、ライギョよりもむしろナマズが釣れそうな雰囲気でしたが、何とか一匹、本命を引き摺り出す事が出来ました。


雷魚


「小さっ!」

何とも可愛いサイズのライギョが釣れました。50cmも無いですね・・・よくフッキングできたもんだ。2007年初釣りが70cm、2006年が55cm、2005年が75cm。十数年前の中学生の頃は、この蓮池はアベレージ80cm前後で70cm以下なんて釣った記憶が無いのに、ここ数年は小さい型ばかりになっています。釣り場としての衰えが来ているのか、それとも中学生時代の未熟な腕では掛からなかった小型の魚が、今の腕ならフッキング出来ているせいなのか、どっちなんでしょうね? 少なくとも魚の数が減った気はするので、原因は前者なのかなぁ・・・。

今年は何とか90cmオーバーを釣って、中学生時代の記録の更新をしてみたいですね。(去年もそんな事を言っていた様な気もする)
20時31分 | 固定リンク | Comment (183) | 釣り |

記事へのコメント ↓書き込みフォームへ移動
  1. おおっ雷魚ですか、中学の頃は釣りに行ってました。
    近所のため池で釣ってましたが今はもう住宅地に、、30年以上前の話です。

    Posted by ざんぶろんぞ at 2008年07月03日 20:43:46
  2. 2get

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月03日 20:50:38
  3. 雷魚が魚雷に見えたのは俺だけでいい…

    って、去年も書いたな…俺…orz

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月03日 20:58:43
  4. おふざけは許さない
    なぜなら私は…

    って、あいつスクリュー着いてなかったような気がするんだが。

    Posted by ハインフェッツ at 2008年07月03日 21:07:39
  5. >>4
    >って、あいつスクリュー着いてなかったような気がするんだが。

    はっはっはっ、自称【魚雷】ですよ。そんなわけ・・・

    ttp://www.nintendo.co.jp/n08/software/bosj/index.html

    ・・・ホンマやーーー!!

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月03日 21:36:39
  6. >>5
    なんかロケットモーター推進っぽい画像が。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月03日 21:47:52
  7. 実はシクヴァル?

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月03日 22:02:57
  8. 生食厳禁

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月03日 22:53:09
  9. 雷魚面白そうですねえ
    昔使ってたバス用タックル引っ張り出して挑戦してみようかなあ
    海無し県在住のくせにソルトルアーなんてやってるもんですから
    ガス代が怖くてそっちはご無沙汰でフラストレーションが…


    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月03日 23:58:33
  10. 魚雷をつり上げただとっ!?

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月04日 00:29:18
  11. 雷魚の刺身は鯉のあらいに似るという…
     
    日本の雷魚に顎口虫いなさそうだから食べてもつまらん。ジストマかC型肝炎ウィルスくらいか。

    かばやきでひとつ…

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月04日 00:58:30
  12. >日本の雷魚に顎口虫いなさそうだから食べてもつまらん

    戦前と戦後直後は頻繁にライギョを食った場合での症例があったぞ?
    最近じゃブラックバスの刺身を食べて顎口虫症になった例もある。
    他は長野県で鯉のアライと称されて出された雷魚のアライを食べて感染した例がある。
    あとはドジョウの踊り食いで感染したり。

    結構、感染しやすいぞ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月04日 01:10:06
  13. >11

    普通に居るぞ。危険。

    http://www1.mhlw.go.jp/houdou/0909/h0917-1.html
    (6)顎口虫
    本虫の感染によって腹部、胸部、腰背部に痒みや痛みを伴う移動性の皮膚腫脹(皮膚爬行症)をおこし,治療は現在においても虫体摘出以外に知られていない。
    我が国においては感染報告数は1911年から1990年までの間に3,133名にのぼるがその大部分は1946年から1965年の間に発生し原因は雷魚の生食によるものであった。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月04日 01:16:04
  14. 寄生虫って嫌だね
    脳みそに虫が沸いた婆さんの検死画像みて嫌になったわ

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月04日 01:51:04
  15. 俺もゴジラのフナ虫見てからダメになった

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月04日 02:17:33
  16. 2008年“魚雷”初釣りに見えた人が自分以外にいて、ちょっと安心。

    釣りの記事が久し振りに見れて和みました。

    Posted by 木戸十三 at 2008年07月04日 03:01:47
  17. >>4
    あいつって作中最強だっけ?

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月04日 03:03:07
  18. 「で、味は?」

    Posted by ネイキッド・スネーク at 2008年07月04日 07:52:24
  19. 今度娘連れてなにか釣りに行ってこよう…釣り堀ですが。


    白書のせいでだいぶ草臥れました…orz


    Posted by BELL at 2008年07月04日 08:10:07
  20. レジャーで釣りをする奴は人間の屑だと思う。


    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月04日 13:15:20
  21. >>20
    米欄で釣りをする奴は人間の屑だと思う。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月04日 14:28:59
  22. >>12
    >長野県で鯉のアライと称されて出された雷魚のアライを食べて感染した例がある。

    やだねぇ、どこのドロンボー一味だよ?

    >>13
    (3)有鈎嚢虫

    成虫である有鈎条虫は広く世界に分布し、本症は、主に有鈎条虫卵の付着した食品の摂食により感染し、各種臓器に有鈎嚢虫の腫瘤を形成する。症状は重篤で、嚢虫が脳、脊髄または眼球に寄生すると痙攣、意識障害、麻痺、精神障害などを起こすことがある。
    我が国における有鈎嚢虫症は1908年の初発例以来389例を数えていて、その多くが沖縄での発生である(別紙29−1)。
    近年、輸入キムチが原因として疑われれている報告がある(別紙29−2)。

    小官の郷里ではエキノコックスが危なかったのか…はじめて知ったよ。

    >>14
    アメーバが鼻から入って脳みそを喰い破るってのもあるらしいぞ。
    湖とかの淀んだところが危ないらしい。

    >>20
    リリースしたり密放流したりというのは避けるべきだけど、その土地で季節にあわせて地域の魚を釣りに行くってのはいいんじゃないのか?
    無論、本業の漁師さんに迷惑をかけるようなのは論外だけど。
    というか、バスを何とかして安全で美味いタンパク源にする方法って無いもんかね?
    旅行バトやドードーを滅ぼした胃袋を持つ種族にならばできない話では無いと思うけど。

    Posted by ハインフェッツ at 2008年07月04日 18:30:44
  23. 書いてて思いついた。
    ブラックバスorブルーギル等々を大量に捕まえ、特殊な微生物で発酵させる
    →バイオ燃料産出!一石二鳥。

    …うーん、果たしてそううまくいくかな?

    Posted by ハインフェッツ at 2008年07月04日 18:36:17
  24. ブルーギルで魚醤作っている所が、確かどこかにあったような…?

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月04日 18:50:13
  25. 確かライギョって外来生物なのに、妙に日本の環境に適応してしまった魚だとか。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月04日 19:25:27
  26. >というか、バスを何とかして安全で美味いタンパク源にする方法って無いもんかね?
    バスという魚は本来美味しい魚なんです
    日本にはほとんどいませんが平たく言えば淡水に棲むスズキなわけですから
    原産地の北米では内陸部における重要な食用魚なんです
    だから美味しい魚だってことをもっと上手に宣伝してとっとと食っちまう方がいいと思うのです

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月04日 19:56:49
  27. >23
    >…うーん、果たしてそううまくいくかな?

    ブルーギルを魚粉にして肥料・家畜飼料に利用しているのを聞いたことがあります。海洋資源の減少が叫ばれる今こそ、アンチョビ・イワシから脱却した新たな養殖を!・・・なんて思ったりします。ちょっと日持ちしないのが難点らしいですが。
    ttp://www.affrc.go.jp/ja/research/seika/data_kinki/h13/we13519

    >>26
    >バスという魚は本来美味しい魚なんです

    ブラックバスは大型だし美味と評判なんですが、ブルーギルは日本の自然環境下では食べ応えのある大きさまで育たないのが食糧化する際の課題らしいですね。とはいえ、アイツ等より小さい魚を普通に食べているような気もするのですが。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月04日 20:31:06
  28. ブラックバスやブルーギルは銀ムツや沖ブリみたいに適当な名前付けてスーパーに並べるのが一番手っ取り早い気もするんだが
    食品偽装が大問題になってる最近だと無理だよなあ

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月04日 20:59:21
  29. ギルの南蛮漬けとかってできないもんですか?

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月04日 21:01:48
  30. 台湾や中国じゃブラックバスは養殖されて高級魚としてレストランに出されているよ。でも日本じゃ無理だろうね。普通にスズキを安く買えるんだもの。しかも養殖物のタイリクスズキが宇和海で逃げ出して、日本のスズキの生活圏を脅かしているという・・・

    あと一つ言っておくけど、バスやギルほど定着した帰化動物は完全駆除は不可能と見ていい。ウリミバエのような例は例外で、大抵はアルゼンチンアリのように専門家が完全駆除不可能と説明するとおりになってしまう。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月04日 21:05:29
  31. 他の蛋白源を捕食して成長する生物は、食料の生産性としては非効率的であることは置いといて、
    ナマズの唐揚げを「庄屋」で食べたら、
    泥臭さも無く、むしろ淡水魚の中ではかなり旨かったから雷魚も味はいい気がする。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月04日 23:25:17
  32. >台湾や中国じゃブラックバスは養殖されて高級魚としてレストランに出されているよ。でも日本じゃ無理だろうね。

    山中湖でブラックバス定食を出しているとことかあるよ。
    富士5湖あたりでは結構ブラックバスを提供している店は有るみたい。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月04日 23:28:23
  33. それは一部の場所で提供しているだけ。珍品料理扱いなんだよ。スーパーの魚売り場に普通に切り身が流通しているくらいじゃないと、数量的には意味が無い。

    中国ではブラックバスを大量養殖し、市場に普通に流れている。きちんと利用されているんだ。中国人の間では鱒系の魚は人気が無く、スズキ系の魚の人気が高いのもブラックバス人気の理由の一つ。

    ちなみに滋賀県で給食にブラックバス料理を出そうとした時、琵琶湖産ではなく台湾産の養殖物を出そうとするという、趣旨的に本末転倒な事をしようとした事がある。これは、琵琶湖産の天然物よりも、台湾の養殖物の方が遥かに安かった為。

    だから、駆逐目的でバスやギルの利用を図るのは無理。市場がバスやギルの肉を必要とした時、台湾や中国から輸入した方が安くて儲かる事が直ぐ判明してしまうから。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 00:34:22
  34. >31

    ナマズとライギョは淡水魚では最も美味い部類に入る。

    以下はとあるチャレンジャーの物語である。

    ライギョのお料理
    http://www2.odn.ne.jp/f-netpark/sab5,3.htm
    >刺身はフグの刺身のように薄く切って食べると美味しいです

    >とてもあっさりしていて歯ごたえも良く美味しいです 

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 00:40:56
  35. 大きさが写真では判りにくいなと思ったのですが、土木工事の写真でよく使われるリボンロッドって物がありますお。

    こんなやつ
    http://www.smzkurasawa.com/1sokkiro.htm

    目盛りが5mm単位で、数字も大きくて見やすいです。
    たまに、釣果写真に使う人もいます。
    おひとついかが?

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 01:17:15
  36. 淡水魚の刺身は危ないよう。
    顎口虫症とかジストマとか。火を通しましょう。


    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 01:31:15
  37. ブラックバス
    こっちの方じゃ池から水を抜いて駆除してますな
    大繁殖して他の在来種を脅かすので間引きするという思想

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 01:51:15
  38. >>37
    稚魚すくいってのもあるらしいですな。
    網でさっとすくうと、指先くらいのブラックバスが大量にびちびちと…
    少しでも休むと、あっという間に手遅れになるらしい。

    瓶の中にきれいに並べて塩漬けにしたら、木綿豆腐に乗っけて酒のつまみにならんもんかな?
    …本物はアイゴの稚魚なんだが、こっちも成魚が海藻を食い荒らすので漁場が荒れて困ってるという話があることだし。

    Posted by ハインフェッツ at 2008年07月05日 02:01:09
  39. >こっちの方じゃ池から水を抜いて駆除してますな

    それやると在来種も駆除されちゃうし、閉鎖水系以外では使えないので無意味だし。

    それと釣りのブログで駆除の話を書くのは喧嘩を売っているのと同じだが、その自覚はあるのか? ライギョもバスと同じ外来種だぞ。バスとは違い、害魚指定はされていないが。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 02:08:54
  40. また荒れそうなコメントを・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 02:18:32
  41. 荒れるも何も、駆除の話を書いている時点でそれが既に荒らし行為。皆、自覚は無いようだがね。例えバサーじゃなくても、自分の専門の魚じゃなくても、釣りの対象魚を駆除すると言う話は釣り師にとって気分の悪い話だ。ブルーギルなんて水産試験場が日本全国にバラ撒いた魚だというのに。この魚を日本に持ち込んだ張本人は、今の天皇だと言うのに。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 02:26:42
  42. 昭和帝じゃなかったっけ?

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 02:46:51
  43. 確か、過去にブラックバスだけが在来種を絶滅させるわけじゃないって言う話なかったっけかなぁ・・・記憶モードで申し訳ないんだけど。
    それ関連の本も出てたはず。

    まぁそういう話もあるでよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 02:54:02
  44. 滋賀県生まれとしてはバスの話は微妙だけど、
    むしろバスフィッシャーの人には、
    どんどん吊り上げて欲しい。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 05:15:03
  45. バスをキャッチアンドリリースとか言ってる奴は屑だよね。

    Posted by カヲナシ at 2008年07月05日 05:46:44
  46. >39
    >41
    釣り人にとって駆除の話が不愉快であるというのと同様に、
    外来魚によって故郷の自然を脅かされている人にとって、
    外来魚を守る話は不愉快なんだよ。
    これはどちらが正当っていうものじゃなくて、対称の話。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 06:15:12
  47. >41
    >釣りの対象魚を駆除すると言う話は釣り師にとって気分の悪い話だ。

    気持ちは分からんではないが、それが社会的に容認されるかは別問題かと。バスとギルは特定外来生物被害防止法で指定第一次指定種になっているし。
    また、外来魚に限らず、釣り師の思い入れが他者の利害とぶつかることはある。地元農家管理の貯水池で護岸工事のために水抜きをした時、「誰の許可取って俺のヘラブナ殺そうとしてるんじゃあああ!!!」と他府県のオサーンが猛烈抗議してきた。そのヘラブナは、そのオサーン達が許可無く放流したもので、加えて、釣り師ズが禁止してるのに池の周りを車で走り回った結果、岸が崩れてきて護岸工事の必要性が高まっただけに、地元農家ズは怒り心頭だったよ。ちなみに、確保したヘラブナ(約200匹)とコイ(10匹)は別の貯水池に移され、今も元気に泳い・・・あれ?あれってアリゲーターガー?ヘラブナの受難は続く。

    >45
    河口湖や山中湖などバスの漁業権が認められている場所ならいいかなと思うが、不適切な場所(四万十川とか)で密放流しながら「キャッチアンドリリースは文化」とか言われると引く。じゃあ君らが破壊に加担した地元の自然環境と食文化は守る価値がなかったのかと。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 07:34:45
  48. >>46
    小官が昔働いてた職場の生物学の人は
    「動物愛護家はキチガイだ」って言ってたね。

    猫がはびこって地元の希少な在来種をじゃんじゃん脅かしているのに、これを駆除しようとすると
    (明らかに人間の生活圏から遠くはなれた場所であるのにもかかわらず)
    愛護家の人が「その猫に飼い主が居たらどうする気だ?」とクレームをつけてくるそうな。

    そういえば、小官の郷里には野良犬を次々に拾ってきて自分の家がカオスな犬屋敷になって、近所から苦情がきてるのに居直っちゃってる人がいるらしい。

    …つまるところ人間はてめえ勝手な都合で生態系をかく乱しているんだから、せめてグダグダになっちゃわないように、こういった問題は「感情」ではなく「必要性」で考えるべきだと思うんだがな。

    Posted by ハインフェッツ at 2008年07月05日 09:22:31
  49. 雷魚といえばこの傑作映画ですね
    わかります

    ttp://jp.youtube.com/watch?v=lTfts3dQ5Tk

    Posted by 花な軍 at 2008年07月05日 14:21:37
  50. 動物愛護はいいけど、先鋭化して動物愛誤になってる人いるよね。
    むしろそういう人が目立つせいで、地味に堅実に愛護活動してる人が迷惑してる。

    ※49
    見なくてもわかる。アルバトロスのアレだな!

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 14:58:01
  51. >荒れるも何も、駆除の話を書いている時点でそれが既に荒らし行為。皆、自覚は無いようだがね。例えバサーじゃなくても、自分の専門の魚じゃなくても、釣りの対象魚を駆除すると言う話は釣り師にとって気分の悪い話だ。


    とてもいい年こいた大人の発言とは思えんね。
    バサーだかバザーだか知んないけど釣りする奴ってみんなこうなのか?

    Posted by ー at 2008年07月05日 15:01:55
  52. 暑いねぇ、夏だねぇ
    頭に血ぃ昇って茹蛸んなった三宅センセみたいになっちまいそうだよ・・・

    こういう時ぁ冷たいカキ氷を一気に食らって体の心から冷やすと気持ちいいんだこれがw

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 15:46:44
  53. >>51
    >釣りする奴ってみんなこうなのか?
    ごく一部変な人がいるだけ。
    一般人と変わりません。
    むしろワカサギとかオイカワとか食われて外来魚に怒り心頭な釣り人だっているわけで。
    >>41みたいなファシストが釣り師の代表では勿論ない。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 16:06:01
  54. >>「動物愛護家はキチガイだ」
    …もしかしてこれの究極が泥棒やっちゃった人達?
    この手の手合いを見ていると凶器の代わりに善意だの良心とかを振り回わしているだけで
    「ヤァ」な人たちとあんま変わらないんじゃないのかと思うのは拙者だけかのう・・・

    >>47
    ちょっと待たれよ・・・そのおっさん勝手にぶち込んでその態度かよ、アングリ(呆
    許可なく放流した時点でアウトなんじゃないのか
    言っちゃあ悪いが「うわぁ狂ってやがる」としか

    >>ブルーギルで魚醤

    出てきたものがこれだけでござった
    つ//www.aquabiwa.jp/biwazu/40/02.html

    試験的、までで販売まで行ってるのか少々解らぬなぁ。

    Posted by 名無し杭打ち機道見習い at 2008年07月05日 16:08:26
  55. >むしろワカサギとかオイカワとか食われて外来魚に怒り心頭な釣り人だっているわけで。

    ワカサギは霞ヶ浦以外では「外来種」なんだがね。「外来生物」の定義では、日本国内の移動でも該当する。例えばヤマメの生息域にアマゴを放流すれば遺伝子撹乱が発生する。日本全国の殆どのワカサギは、インベーダー(侵入者)なわけだ。

    更に言えば、榛名湖や白樺湖のデータでは、「ブラックバスはワカサギを食害しない」とはっきりと数値に出ている。沖合いを回遊する上に適水温の低いワカサギと、適水温が高く沿岸で待ち伏せるブラックバスはお互いに殆ど出会う機会が無い。オイカワも同様で、流速の速い水域に集中して棲むオイカワとブラックバスは出会わない。そもそも遊泳スピードの速いオイカワは、バスはさほど天敵と言える存在ではない。

    「ワカサギやオイカワがブラックバスに食われて激減した」と言い張る奴が居たら、そいつは自然科学についてド素人同然だ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 16:34:11
  56. >47
    >不適切な場所(四万十川とか)で密放流しながら

    四万十川へのブラックバスとブルーギルの侵入は、琵琶湖産のコアユの放流で稚魚が混じった結果であることが判明している。地元の漁協がホームページでそう書いてた。バサーがこれを見つけて宣伝し始めたら慌てて記述を消したけれども。6年位前の話だなぁ。

    なお、ブラックバスはどうか知らないがブルーギルについては、滋賀県水産試験場が自ら放流を行っている。二枚貝の繁殖にブルーギルを使う気だったそうだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 16:39:09
  57. 53の言うワカサギとかオイカワってのは単なる例えの話だと思うんだけど。んでワカサギとかオイカワ以外はバクバク喰うんでしょ?ワカサギとオイカワの二種類に関して言えば問題無いとしてそれがなんだと言うのかね。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 16:46:10
  58. >51
    >とてもいい年こいた大人の発言とは思えんね。
    >バサーだかバザーだか知んないけど釣りする奴ってみんなこうなのか?

    仮にこのエントリの写真がブラックバスだったとしよう。コメント欄でバス駆除の話を始めたら、それは完全にブログ主へ喧嘩を売っているのと同じ。その覚悟はあるのかって話だ。

    確かにライギョは特定外来生物被害防止法で指定魚種になっていない。つまり無許可放流を行おうと法的な罰則は無く、合法だ。だが指定されていてもおかしくなかったし、同じ外来魚である事には変わりは無く、バスを悪く言うライギョ釣り師はいない。

    ライギョ釣りのエントリでバス駆除の話を始めると言うのは、直接非難されているわけではないが、同胞を非難されているのと同じ行為。気分が悪くなって当然。バス釣り師は勿論の事、ライギョ、ブラウントラウト、アオウオ、ソウギョ、レンギョでも同じ事。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 16:47:04
  59. 遅レスだが、バスを食用に利用するのは無理。ダーウィンの悪夢で取り上げられた魚の名前なんだっけ
    ああいう安くて使いやすい魚があるから、一部でちょっと使って話題性あるうちが華

    定着はしないだろ

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 16:48:21
  60. >「ワカサギやオイカワがブラックバスに食われて激減した」と言い張る奴が居たら、そいつは自然科学についてド素人同然だ。

     「自然科学」ってそういう意味で使う言葉じゃないですよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 16:49:22
  61. >57
    >仮にこのエントリの写真がブラックバスだったとしよう。コメント欄でバス駆除の話を始めたら、それは完全にブログ主へ喧嘩を売っているのと同じ。その覚悟はあるのかって話だ。

     仮定の話を罪科に挙げるのは詭弁ではないですかね。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 16:52:18
  62. >57

    タナゴ類に関しては沿岸工事で二枚貝が激減した影響が強い。ニゴロブナに関しては産卵場の芦原が埋めたてられた影響が強い。ホンモロコは沿岸から少し沖合いの深いところを回遊する為、これも影響が少ない。

    実は調べてみるとバスやギルの食害として証明された例が存在しない。逆にワカサギやコアユ、アユに至ってはまるで無関係であることが証明されている。なにしろフロリダバスを放流している池原ダムでコアユを放流した所、食害されるどころか逆に繁殖してしまったくらいだし。

    沖合い回遊型のワカサギやコアユはブラックバスによる捕食圧は少ないし、流速の速い水域で生活するオイカワやアユについても影響は少ない。

    要するに重要な漁業種をブラックバスが食害したという例は存在しない。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 16:53:07
  63. >59
    >ダーウィンの悪夢で取り上げられた魚の名前なんだっけ

    ナイルパーチだね。日本のスーパーでは「シロスズキ」と称して売っている。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 16:54:31
  64. >61

    逆に言えばライギョのエントリーでバス駆除の話をするのは甚だしいスレ違いな話で、結果的にそれも荒らし行為だ。

    出て行けよ。迷惑。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 16:56:20
  65. 改正JAS法ではシロスズキと偽名?表記する事は許されなくなったので、今はもう嘘を吐かず「ナイルパーチ」と表記するようになった筈。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 16:57:26
  66. 仮にこのエントリの写真がブラックバスだったとしよう。


    ブラックバスじゃないじゃん。

    >ライギョ釣りのエントリでバス駆除の話を始めると言うのは、直接非難されているわけではないが、同胞を非難されているのと同じ行為。気分が悪くなって当然。バス釣り師は勿論の事、ライギョ、ブラウントラウト、アオウオ、ソウギョ、レンギョでも同じ事。

    自己中心的な発言は年相応の子供が口にするからこそ可愛げがあるもんだ。
    ここはあんたのサイトじゃないだろ。
    したり顔で理屈の通らない事を言うんじゃないよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 16:58:35
  67. なんか>55の話見て
    F-104JとF-1のDACTの話が出てきた俺はもうダメだ。


    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 17:01:57
  68. >要するに重要な漁業種をブラックバスが食害したという例は存在しない。

    だからそれが何?
    重要な漁業種じゃなくても釣ってる人居るじゃん。クチボソ釣ってる人とかだって居るし。


    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 17:03:47
  69. >66

    ライギョの記事でバス駆除の話をしている奴はスレ違いの話を続ける荒らし野郎って事でOK?

    >したり顔で理屈の通らない事を言うんじゃないよ。

    理屈も何も、釣り師のサイトで釣り対象魚の駆除の話を始めるというのは喧嘩を売っているのと同じ事。それが理解できないようなら、もう書き込まない方がいい。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 17:05:19
  70. >68

    クチボソが食害されたという例も存在しない。基本的にこれはホンモロコと似たような生態の為。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 17:06:23
  71. >理屈も何も、釣り師のサイトで釣り対象魚の駆除の話を始めるというのは喧嘩を売っているのと同じ事。

    管理人にそう言われたんなら引っ込むがあんたは俺と同じ外野じゃないかwもう一度聞くけどあんたはこのサイトの管理人なのか?でなければお前こそ書き込まない方がいいだろうよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 17:07:52
  72. >クチボソが食害されたという例も存在しない。基本的にこれはホンモロコと似たような生態の為。

    ブラックバスやブルーギルが移入された水域では食害により著しく個体数が減少し、絶滅が危惧される例もある。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%84%E3%82%B4

    だそうですが何か?
    判ってるよ。ウィキは信用出来ないって鼻息荒くして突っかかってくるんだろ?お望みなら別口のも持ってきてやるけど?それにウィキだからってなんでも信用出来ない訳じゃないんだけどね。


    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 17:12:17
  73. おまいら、ギャーギャーとウルライギョ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 18:01:20
  74. 釣りのエントリでコメント釣りをするとは…

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 18:18:05
  75. ブラックバスやブルーギルみたいな緊急対応種とライギョは全然違うだろう。

    あと、放流したのと釣って処理するのはまた別。
    ブラックバスだってガンガン釣って駆除すべし。

    放流した奴とブラックバスやブルーギルをリリースする奴が悪いだけだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 18:56:21
  76. 「釣りの対象じゃない魚なんているのかな?」ふと思った。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 19:28:48
  77. >>76
    つりたくない魚っていうかかかると困る魚ならw

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 19:31:40
  78. >>77
    釣りたくない魚って確かにいるね
    海釣りメインだが、餌釣りの時はゴンズイとかヒトデ
    ルアーだとニゴイとか…めっさでかいニゴイで安物の竿一本折ったことが^^;

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 19:56:50
  79. >密放流

    貴方が熱心なバスフリークで近所の湖でバス釣りをしたいと思ったとしよう。
    さあどうしようか、まずどっかで稚魚を貰ってきて、それをでかい水槽に入れて、トラックを借りて運ぶ・・・

    面倒くさくてなかなかできないよな、普通は。
    またそこまでした稚魚が環境に適応できずに全滅する可能性だってある。成魚ではどうか?さらに大量の水が必要になって稚魚なら万単位が百匹も運べなくなる。
    漁師だって馬鹿じゃない、地元の人間だって漁業権がないなら排除される。

    そんなわけでどうも密放流ていうシナリオは眉唾ものだと思ってる、漁師でも釣り師でもないが湖の隣に住んでるものとしては。大方ほかの稚魚を放流する時に混ざったものがほとんどではないかと。

    それよりかは釣り師たちのマナーの悪さが密放流という話に繋がるんではないかと思う。釣具やゴミの不始末、火の不用心、私有地への無断進入、公共の港湾を釣堀かなにかと勘違いしてるバカもいるよね。無論お金も落としてくれるわけだからあからさまに敵扱いはしないけどね。

    漁師たちの失敗でバスが増えたんだ、それで楽しんで何が悪いってのも少し違うと思う。人間誰だってお金を稼ぎたいし、ラクをしたい。それで新しいことにチャレンジするのは当然であって、沖縄のマングースの話とかそういう失敗談はそこらじゅうにある。生態系という工場やオフィスの中と少し違う環境ではもっと慎重になるべきだったとは思うけど。他人の飯の種にいちゃもんつけるのは勇気いるしね。趣味と生業なら優先順位は明らかだろうと。

    Posted by SLEEP at 2008年07月05日 20:07:37
  80. 霞ヶ浦なんて養殖業者がチャンネルキャットフィッシュやぺヘレイを逃がしちゃって酷い事になっているがね・・・ぺへレイはワカサギを食害するし、アメリカナマズはニホンナマズを駆逐するだろう。もうあそこはブラックバス被害とかブルーギル被害とかそういう次元じゃ無かったりする。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 21:09:32
  81. >75

    釣り師は駆除に協力したりはしないだろうね。例え専門に狙っている場合でなくても、食べもしない魚を殺すという行為は苦痛でしかない。そんなことを強要されるくらいなら釣りを止めてしまうだろう。その辺の反応が分からないようなら、口出ししないで欲しいね。

    あとブルーギルが全国に拡散したのは、天皇陛下と全国各地の水産試験場の責任だから。釣り人のせいにされても困るし、駆除しろといわれても知った事じゃない。

    1960年に日米修好100周年を記念して、当時の皇太子(現在の天皇)夫妻が訪米した時に、シカゴの水族館から4種の魚(幼魚)が寄贈された。この中の3種は病気などで繁殖もせずに死んだが、ブルーギルだけが持ち前の大食と雑食で繁殖に成功した。自然界への最初の放流は伊豆の一碧湖。

    1960年代の後半には琵琶湖で確認され、1975年ごろには琵琶湖全域、そして淀川水系へと拡がった。 同時期に琵琶湖では淡水真珠の母貝であるイケチョウガイの人工増殖用にブルーギルが利用されており、拡散元は此処からであった。二枚貝の幼生の時期には魚の鱗や鰓などに寄生するため、幼生の着生や仔貝の生存率が高いブルーギルが試験的に放流された。

    http://ikemidoujou.com/bun/mougen/mougen32.htm
    >このうち、中日新聞にだけは「77年発行の季刊誌『淡水魚』では、
    >ブルーギルが滋賀県の養殖池から逃げ出し、琵琶湖に見られるよ
    >うになったとの話が紹介されている」という記述がある

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 21:20:55
  82. >その辺の反応が分からないようなら、口出ししないで欲しいね


    さっきから思ってるんだけど何でこいつこんなに偉そうなの?

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 21:35:31
  83. ※73


    川相さん帰りますよ [ー。ー]っ<<<< ´w`)

    Posted by 花な軍 at 2008年07月05日 21:43:22
  84. >>78
    うんにゃ、ゴンズイと河豚は毒魚だからねぇ…
    素人にゃ料理の仕方もわかんないし。

    あと、昔釣りの本で見た「ウミケムシ」あれは間違っても釣りたくないと思うた。
    グロイし、危険だし。

    …そりゃそうと、ぼちぼち止めて魚雷の話でもしないか?
    こんな事してるとそのうち軍板にオルタ派が集まってくるぞ。

    Posted by ハインフェッツ at 2008年07月05日 21:58:31
  85. >84

    お前が駆除の話を振ったのが原因だろうが。これだから無能な働き者=ハインフェッツは困る。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 22:02:32
  86. >84
    あの名前がケムシで見かけはゲジゲジで実はゴカイの仲間って虫か。あれって釣り以外にも海水魚ショップなんかで水草とか岩なんか買うとたまに卵がくっついてて水槽を埋め尽くすように増えたりすることがあるそうで。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 22:14:14
  87. >>85
    他人を火付け盗賊みたいに言うね、この人は。

    というか、「駆除すべき」も「駆除すべきでない」もつまるところ人間の勝手なんだから、ここは感情論に走ったりせず現実的に対処しましょってのが小官の見解なんだがな?

    そもそも「無能な働き者」ってのは、引き際を誤っていつまでもしばき合いを続けるような輩に使う表現じゃないのか?

    Posted by ハインフェッツ at 2008年07月05日 22:23:44
  88. とりあえず、釣り人の品位を貶めるような書き込みが気になるので、釣りを20年ほど嗜んできた身としての意見。

    コクチバスとブルーギルは駆除すべき、理由としては生態系の保護のため。自分自身、駆除作業にボランティアとして参加したこともある。
    私のメインは海釣りだがバス釣りもたまにやる、そして芦ノ湖や一碧湖みたいに漁協が認めてるところ以外ではリリースしない。私の周りでもそういう分別のある釣り人はちゃんといる。
    釣りというのは単なるゲームではなく、アウトドアライフの上で成り立つ趣味であるので、「釣れれば環境などどうでもよい」という発想こそ釣り人の風上にも置けないと思う。
    あと、ブルーギルの繁殖については生態系に悪影響を与えていることを今上陛下が認めた上で、遺憾の意を示す発言をしている。天皇の名を出して黙らせようというのは議論の姿勢として卑怯ではないか?

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 23:38:43
  89. 無能な働き者は今のところいないなぁ。
    無能な働き者の何がヤバイって、まず自分の過ちが解らないし認めようともしないと言うタイプ。

    んでもって、前に出て働きたがるんだけどやり方が間違っている事に気付かないから積もり積もって最後にはとんでもないことになっていると言う・・・
    まぁ適切かつ複合的な予測ができないのもあるだろうし、単一目標に囚われて視野が狭いってのもあるだろうなぁ。

    ともかく、こればかりは実際に会ってみないと解らないと思う。会わない事を願うけどねw

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 23:50:25
  90. 趣味の魚釣りで喧嘩すんなよ・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月06日 00:17:34
  91.  そもそも「魚雷」の語源は何(棒読み)?

    Posted by KY at 2008年07月06日 00:44:45
  92. 魚型水雷

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月06日 00:52:01
  93. 今や誰も信じてくれないけど、子供の頃近所の溜池で1メートル以上ありそうな雷魚が何匹も浮いているのを見た。
    そんな大きな池じゃない。せいぜい15メートル四方。友達もみんな知っていた。大人はあんな小さな池に大きな魚が何匹も住めるものか、と僕らを笑い、学校の先生は嘘をついてはダメよと僕らに教えた。今思えばスーパーの魚しか見たこと無い若い女の子先生だった。
    友達の兄さんに物知りさんがいて、雷魚は空気を吸えるから水が少なくても大きいのが沢山棲めるんだ、と教えてくれた。傍で親父さんが笑った。魚は鰓で息すると昔からきまっとる、と。兄さんは後年、魚の研究者になった。雷魚と同じく本当の話だ。
    今、池は無い。だから証明しろと言われてもできない。でも本当の話だ。みんな知っている。


    昔は1メーター越えなんか珍しくも無かったのに、年を追って小さくなった気がしますね。
    30年近く前の話です。でも記憶は鮮明ですよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月06日 00:54:00
  94. >>92
    初期のホワイトヘッド魚雷とか紡錘形に安定用のヒレがついてて、今のやつよりずっと魚っぽい形だったんだよね。

    Posted by ハインフェッツ at 2008年07月06日 00:58:32
  95. >>94
    一瞬でライギョが進化したのかと思ってしまった・・・魚っぽいライギョ?あれ?魚?

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月06日 02:11:56
  96. >95
    >魚っぽいライギョ
    それは雷魚じゃないのかい?

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月06日 02:14:50
  97. >>95
    日本で独自の発達を遂げた酸素雷魚とか出てくるんだな、進化の果てに。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月06日 02:16:38
  98. >>97

    そうか、「酸素雷魚」なんで小さな池にたくさん棲むことができるわけだ。
    学校の先生は「嘘ついちゃいけません」って言うし親父は「魚雷は泡を吹くもんだ」って笑われるんですが、あんちゃんは立派な研究者になったことを誰もが知っていると。

    ちょっとイイ話じゃね?

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月06日 02:27:32
  99. >>97
    その内、人型作業機械の外殻を着込んで陸に上がってくるわけですね、進化の果てに。

    雷魚→酸素雷魚(低酸素濃度に適応)→両生雷魚(あれ?俺って陸に上がれなくね?)→雷魚の新時代の夜明けぜよ!

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月06日 07:58:58
  100. >釣り師は駆除に協力したりはしないだろうね。例え専門に狙っている場合でなくても、食べもしない魚を殺すという行為は苦痛でしかない。
    防波堤に打ち捨てられてるフグやアイゴの死骸を見てもそう言えるか
    ああいうことする連中のせいで釣り人全部が白い目で見られて迷惑してます

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月06日 10:01:17
  101. そう言われると小官も外道を釣ったときの対処をもっかい考え直さにゃならんかも…

    ま、釣りはかなり前にやめて久しいわけですが。

    Posted by ハインフェッツj at 2008年07月06日 13:05:20
  102. >酸素雷魚
    |´ω)ミ<む、珍味そうだw

    >雷魚→酸素雷魚(低酸素濃度に適応)→両生雷魚(あれ?俺って陸に上がれなくね?)

    →は虫雷魚→ほ乳雷魚→雷魚人→人類駆逐!
    〜/  っ・ω)Σ<しまった、このままでは雷魚に先を越される!w

    Posted by 名無し鰭脚類神信者 at 2008年07月06日 15:33:56
  103. 水から陸に上がる前に空を飛ぶことを覚えてしまったのが残念。


    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月06日 15:42:36
  104. >釣り師は駆除に協力したりはしないだろうね。例え専門に狙っている場合でなくても、食べもしない魚を殺すという行為は苦痛でしかない。

    普通の外道ならそうかもしれんがギルは別だなあ。正直効果なんてないとは思うが、ギルが釣れたら一撃して草むらへポイだわ。

    >>99
    そのうち陸へ進出した雷魚族の中から木に登るやつがでてきて、木から木へ飛び移るように・・


    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月06日 16:37:57
  105. >>102
    そこはそれ、「ほ乳雷魚」の次の段階で「人間雷魚」が入り、その後「雷魚人」となるので、この種は内部に人間が乗り込んで戦う仕様となっております。

    Posted by ハインフェッツ at 2008年07月06日 17:55:48
  106. >105
    >人間が乗り込んで戦う仕様

    一方、ゴルゴムは「人間を雷魚化する道」を模索した・・・後の 湖面ライギョアーBlack である。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月06日 18:19:02
  107. しかし、こんな日常の一コマ的エントリーでも荒らしに持っていくんだからたいしたものだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月06日 18:28:04
  108. ブラックバスも雷魚も料理の共通キーワードは
    いかにして匂いと臭みを取るかのようですね
    調理済みの写真はどっちも美味しそうw

    >>38
    こちらもどうぞ
    ブラックバス駆除マニュアル(伊豆沼方式)
    http://tohoku.env.go.jp/wildlife/mat/bass/index.html


    Posted by 37 at 2008年07月06日 19:22:16
  109. >>雷魚→酸素雷魚(低酸素濃度に適応)→両生雷魚(あれ?俺って陸に上がれなくね?)→雷魚の新時代の夜明けぜよ!

    最終的には陸上を滑るように錐揉み回転しながら這って目標に突撃していくんですね、わかります。

    Posted by 名無し杭打ち機道見習い at 2008年07月06日 21:01:01
  110. >107

    しかしどのように荒らされようと、ライギョは特定外来生物被害防止法で指定されていない為、このエントリそのものやブログ主を叩くことは不可能だったり。騒いでいる奴ら全員、釣られたな。

    >108

    釣りエントリで駆除の話をすることはイヤガラセ行為だってことに気付かないようなら、出て行ったほうがいいよ。無神経にもほどがある。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月06日 22:59:44
  111. >>94-95
    じゃぁじゃぁ、ミサイルは雷鳥がもでr(PAMPAMAPMAPAMPAM

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月06日 23:18:12
  112. >100
    ミサイルは鳥じゃなくて竹槍がモデル。ソースはwikiに似てるサイト(めがっさ棒読み

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月07日 00:00:17
  113. スマン。>111の間違いです。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月07日 00:01:34
  114. >>110
    小官の地元ではテラピア釣りが流行っておるのですがね、そこで外来種が増えて困ってるという話をしたら嫌がらせになるんですか?
    …参考までに言っておくと、外来種の駆除にトサカを立ててる釣り師よりリュウキュウアユが絶滅した事を残念がってる釣り師の方が多かったような気がするんですがね。

    そもそもバスやブルーギルのようなやつが相手だと、池干しできないような場所じゃどうやっても、せいぜい個体数の調整がやっとのような気がするんだが。

    というか、いったいだれが「雷魚を駆除する話」なんかしました?

    Posted by ハインフェッツ at 2008年07月07日 06:19:00
  115. >小官の地元ではテラピア釣りが流行っておるのですがね、
    >そこで外来種が増えて困ってるという話をしたら嫌がらせになるんですか?

    イヤガラセだろうね。だってこれ雷魚のエントリーだもの、無関係な話を自分語り始めた時点で荒らし行為でしょ。それと沖縄のテラピアは食用魚として養殖されたものが野生化したもの。釣り人の責任じゃあないし、やっぱり無関係だ。

    いいか、「外来種が増えて困ってるという話」をしたければ別のサイトでやれ。ここは釣りを楽しむエントリだ。

    >リュウキュウアユが絶滅

    奄美大島では生き延びている。沖縄のリュウキュウアユが絶滅したのは工事による赤土のせい。やはり釣り人は関係無い。

    >というか、いったいだれが「雷魚を駆除する話」なんかしました?

    雷魚のエントリーでバスやギルの話をすること自体が無関係な話を持ち出す荒らし行為。また、釣り人のサイトで他魚種と言えど駆除の話を持ち出す事自体が荒らし行為。

    相手の気持ちを推し量れずに自分勝手な話を続ける空気の読めない「無能な働き者」は、お呼びじゃないって話だ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月07日 12:16:10
  116. なんでそこまで釣り好きな奴にコビを売った書き込みしなきゃいけないんだよ。
    管理人でもないお前にそんな事言う権限は無い。
    そしてこっちに従う義務はもっと無い。


    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月07日 15:36:50
  117. >他魚種と言えど駆除の話を持ち出す事自体が荒らし行為

    あんたがバス駆除の話聞くのが嫌なだけだろ?
    バス釣らない釣り人には嫌でもなんでもない。
    というかフナとか釣る人はむしろ賛成するだろ?


    >相手の気持ちを推し量れずに自分勝手な話を続け
    る空気の読めない「無能な働き者」

    JSF氏があんたが言う通り嫌ならなんらかのアクションするだろ?
    あんたの方がよほど「空気の読めない無能な働き者」にしか見えんな。


    しかしバス釣りってこんな奴しか居ないのか?

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月07日 16:42:29
  118. 俺には外来種の駆除も在来種の保護も釣り人の権利擁護も個人(団体)のエゴにしかみえんので基本的にしら〜としか見てない。

    どっちにしてもこのサイトで口角泡飛ばすのは見苦しいので止めてくれ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月07日 17:35:59
  119. まだそんな事を言っている。雷魚釣りのエントリにバス駆除の話を書くことは、何がどんな繋がりがあるというんだ? イヤガラセ行為以外の何物でもない筈だが。

    荒らしは自分が荒らしと自覚していないっていうのは深刻だな。

    >バス釣らない釣り人には嫌でもなんでもない。
    >というかフナとか釣る人はむしろ賛成するだろ?

    ここはライギョ釣りの記事。

    そしてライギョ釣り師で、バス駆除に賛成する奴は居ないよ。ライギョは有害魚種にこそ指定されなかったが、指定されていた可能性もあった。その事を思えば、ライギョ釣り師がバス駆除に賛成する筈が無い。

    それぐらいの関係は把握して欲しいな。ルアーマンの横の連帯はそう柔なものじゃない。

    >なんでそこまで釣り好きな奴にコビを売った書き込みしなきゃいけないんだよ。

    なんで釣り好きの書いたエントリー記事で、イヤガラセのような駆除の話を延々としてるの? お前らは。媚を売れと言ってるんじゃない。無関係な話をするな、嫌がらせをするなと言っているだけ。

    もう一度聞くが、なんでライギョの記事でバス駆除の話をしてるんだ? 論理的な理由を聞こうか。言えるものならな。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月07日 17:40:48
  120. たまたま話題にのぼったから話題になっただけでしょうが。もっと言えばお前みたいな勘違い野郎がちょいとつつくだけで突っかかってくるからみんな面白がるなり不愉快になるなりしてこの話題から離れないんだろう。いずれにしろ管理人が何も言ってないのに外野のお前にギャースカ言われる筋合いは無い。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月07日 18:35:35
  121. >たまたま話題にのぼったから話題になっただけでしょうが。

    そんなの言い訳になるか、阿呆。そもそも話題に上らせたことが荒らし行為。それに同調した奴も荒らしと同類だ。

    >いずれにしろ管理人が何も言ってないのに外野のお前にギャースカ言われる筋合いは無い。

    じゃあ管理人が言ったら止めるんだな? 止めなかったら嘘吐きの荒らしってことでいいな。言質は取ったぞ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月07日 18:55:14
  122. >それぐらいの関係は把握して欲しいな。ルアーマンの横の連帯はそう柔なものじゃない。

    なるほど、そこでみんなバスの個体数調整用の産卵床を破壊して回ると?

    >もう一度聞くが、なんでライギョの記事でバス駆除の話をしてるんだ? 論理的な理由を聞こうか。言えるものならな。

    前スレ読みゃ判ると思いますがね、 >>20 の人が
    「レジャーで釣りをする奴は人間の屑だと思う。」
    と言ったから、小官はルールを守ってやる分にはそうトサカを立てる必要はないという意味合いで、
    「リリースしたり密放流したりというのは避けるべきだけど、その土地で季節にあわせて地域の魚を釣りに行くってのはいいんじゃないのか?
    無論、本業の漁師さんに迷惑をかけるようなのは論外だけど。」
    とこう言った。
    バスをタンパク源云々は
    「じゃ、リリースしなかったらどうするんだ?」
    →「生命に感謝して頂きましょう」 という程度の意味。
    直前に出てた雷魚を食べるという話や寄生虫がこわいという話からその流れになったの。

    というか、お前さんは目的の魚を釣っておいて食べないというのが「釣りの本来の姿」だとでも思っておるのかね?

    というか、テラピアのケースは食用魚が野生化したから釣り人は無関係って、遊びで入れた魚が野生化したケースはもっと悪いって事にならんのか?

    というか、奄美ではリュウキュウアユは生き残ってるって、小官は沖縄本島の出身だぞ?
    そもそもその話はテラピアがリュウキュウアユを滅ぼしたって話じゃなくて、「小官の知り得た範囲では」外来種を駆除する話に腹を立てる釣り師より自然破壊で貴重な在来種が釣れなった事に落胆する釣り師の方が多かったという話。

    …要約すると「釣りはルールを守ってやりましょう」って事。

    Posted by ハインフェッツ at 2008年07月07日 18:57:02
  123. 「なんでライギョの記事でバス駆除の話をしてるんだ? 論理的な理由を聞こうか。」
     ↓
    「たまたま話題にのぼったから話題になっただけでしょうが。」

    これじゃ、単なる逆ギレだろ・・・スレ違いの話を行う根拠になんてなりゃしないよ。もう止めたら? お互いにね。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月07日 19:00:54
  124. >122

    その理由じゃバス駆除の話が出てくる根拠にはならんな。やっぱり無能な味方は使えないわ。20のような釣りそのものを否定する荒らしに、塩を送っているようなものだ。

    お前はやっぱり要らない子だよ、ハインフェッツ。お前がこのブログのコメント欄に初登場した時に、周囲から「空気読め、阿呆」の大合唱が起こった事は覚えているか? あれから全然変わらんな。

    >お前さんは目的の魚を釣っておいて食べないというのが「釣りの本来の姿」だとでも思っておるのかね?

    アハハ、じゃあヘラブナ釣りも「本来の姿じゃない」ってか? 釣り本来の姿は漁になる。だが釣りは漁から派生した趣味に過ぎない。趣味である以上、必ずしも食べる必要は無い。ゲームフィッシュという考え方は欧米だけのものじゃない。日本にもヘラという例があることを忘れるな。

    やはり無能な味方はこの程度か。

    >小官は沖縄本島の出身だぞ?

    知ってる。だから沖縄本島のリュウキュウアユは沖縄人が工事で滅ぼしたこと、テラピアは養殖目的で連れて来たものが逃げて野生化したものだと言っている。どちらも釣りとは関係無いな。そして此処は釣りのエントリなんだが。お前さんはスレ違いの話をしているわけだ。

    >…要約すると「釣りはルールを守ってやりましょう」って事。

    もう一度言うが、ライギョは特定外来生物に指定されていないのでルール上、法的な制約は存在しない。バスやギルの話をするのは蛇足であり不要。邪魔だ、出て行け。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月07日 19:11:05
  125. >>119
     私も鮎やら海釣りやら時たま楽しんでいる者ですが(バス釣り好きの友人も居ります)、駆除の話イコール不快って決めたり、他の人の何気ない書き込み等にそこまで反応されるのもどうかなーと。
     場所によってはバス釣りをやる人でも駆除に積極的な方も居るし、楽しみとしてのバス釣りが悪いって誰が言ってる訳でもないですし。 当然ライギョ釣りも。
     ライギョ釣りは未経験なんですが、ナマズ釣りのような感覚なのでしょうか(・ω・`)?

    Posted by 名無し青イソメ神信者 at 2008年07月07日 19:15:04
  126. >邪魔だ、出て行け。
    だからそれを判断するのはJSF氏だって言ってるだろ?
    判断が出る前に勝手に排斥するのはそれこそ荒らしだ。


    そういや一つ聞きたいんだがあんた釣ったバスやギルはどうしているんだ?

    バス釣りである事を否定しないって事は今も釣ってるんだろ?

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月07日 19:50:34
  127. >じゃあ管理人が言ったら止めるんだな? 止めなかったら嘘吐きの荒らしってことでいいな。言質は取ったぞ。


    逆に言うとお前がどれだけエゴイズムを振り回そうが知った事じゃないんでそのつもりで。
    「俺様ら釣り師のご機嫌を損ねる奴は全員この家から出て行け!」要約するとお前が言いたいのはこれだけだろ。自分の家でも無い癖に。
    と言われれば
    「家主だってお前らなんかウザイと思ってるに決まってんだ!」ってかw
    精神年齢が幼稚園児以下だなw

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月07日 20:21:47
  128. 趣味にどれだけ傾倒しようとそいつの勝手だが
    てめえにとってそれがどれだけ尊い物に思えても他人にとっちゃ趣味でしかないって事がわからない奴は始末に終えんね。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月07日 20:32:58
  129. >20のような釣りそのものを否定する荒らしに、塩を送っているようなものだ。

    で、貴方が一般人の「釣り師に対する心証」を悪化させるようなコメントばかり繰り返しているのは、彼の発言を強化する材料になりうるとは考えないので?

    >周囲から「空気読め、阿呆」の大合唱が起こった事は覚えているか? あれから全然変わらんな。

    ああ、今のお前さん見てると、過去のおのれを見るようだね。
    本当に勉強になるよ。

    >趣味である以上、必ずしも食べる必要は無い。ゲームフィッシュという考え方は欧米だけのものじゃない。日本にもヘラという例があることを忘れるな。

    小官が何時国籍の話をしましたか?
    そもそも、小官が主張しておるのは「趣味で他人に迷惑かけちゃダメよね」という事。

    >やはり無能な味方はこの程度か。

    大いに結構、小官は貴方のような先鋭化したのに肩入れするほど政治的センスに恵まれているわけではないのでね。

    >沖縄本島のリュウキュウアユは沖縄人が工事で滅ぼしたこと、テラピアは養殖目的で連れて来たものが逃げて野生化したものだと言っている。どちらも釣りとは関係無いな。そして此処は釣りのエントリなんだが。お前さんはスレ違いの話をしているわけだ。

    読解力の無い子だね、小官の把握し得た範囲では県内の環境破壊に対する釣り師の反応は >>114 に示したようなものだったということ。
    「生態系」ではなく「一般的な釣り師の意識」の話をしてるの。
    そもそも、スレ違いと言ったら寄生虫や魚雷の話題はどうなる。

    >ライギョは特定外来生物に指定されていないのでルール上、法的な制約は存在しない。バスやギルの話をするのは蛇足であり不要。

    一体誰が雷魚釣りのマナーの話をしました?
    更に言えば、「少なくとも小官は」バス釣りやギル釣りそのものを批判したつもりは無い。
    「リリースや密放流は避けるべき」とは言ったが、これは至って常識的な台詞だと思うがな。
    …それが何故お前さんの琴線に触れる?

    Posted by ハインフェッツ at 2008年07月07日 20:40:56
  130. こんな幼稚園児みたいな事言ってるんだ、成る程近所の「立ち入り禁止」の看板が出てる所に
    無断で押し入って釣りやってるような連中が居るのも解る。
    そんなんの総称ってことでしょ?釣り人って。
    「人の場所でも俺たち専用の場所。其処は我等が神!」って言ってるようにしか見えんよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月07日 20:45:04
  131. 今日の日経にちょうどギルを鶏の餌にする実験が成功したことが記事になってたけど、
    外来種問題ってそんなに目くじら立てるほどのもの?そもそも在来種と外来種の線引きは何処よ?
    米だって日本に元々自生していたわけじゃなく、人為的に入れて日本本来の生態系に多大な影響を与えたのに、稲作文化を避難する話は聞いたことが無い。
    そもそも生態系の変化の主要因は人間のインフラ整備と開発であって、外来種を駆除したからと言って一部の人が望む昔の生態系に戻るとは思えない。結局、人間の価値観の問題でしか無いのでは?


    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月07日 23:56:54
  132. まだやってんのかYO...
    犬も食わないっつーか魚も食わない議論もどきの喧嘩はどうでもいいから2chでやってこいよばが。

    あとぽまいらJSF氏の事をもうちょっと尊重してやってください。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月08日 00:42:11
  133. >129
    >で、貴方が一般人の「釣り師に対する心証」を悪化させるような
    >コメントばかり繰り返しているのは、彼の発言を強化する材料になりうるとは考えないので?

    勝手な言い掛かりだな。俺の言っている事は常識的なことに過ぎない。

    「エントリーと無関係な話をするな」
    「釣り師のブログで駆除の話など喧嘩を売っているのと同じ」

    喧嘩を売っているのはお前の方で、その自覚が無いならもう出て行ったほうがいい。

    「なんでライギョの記事でバス駆除の話をしてるんだ? 論理的な理由を聞こうか。」
     ↓
    「たまたま話題にのぼったから話題になっただけでしょうが。」

    もうこれ逆ギレでしかないし。

    >小官が何時国籍の話をしましたか?

    お前さんが言っていたのは「釣りの原点」だが、釣りの原点は漁になる。だが釣りは漁ではない。釣りとは趣味である事が、プロの仕事である漁との違いだ。故に「釣り」とは魚を食べる事が目的でなくても構わない。お前さんは「釣った魚は食べるのが基本だ」と勝手に思っているようだが、それは間違いという事。ヘラブナという例はその代表例だ。

    「釣りはヘラに始まりヘラに終わる」

    というが、この釣りの象徴たるヘラ釣りが、釣った魚を食べないというゲームである事をよく自覚するべきだ。

    >そもそも、小官が主張しておるのは「趣味で他人に迷惑かけちゃダメよね」という事

    だからそんな話はライギョ釣りのエントリでバス駆除の話を始める理由にならないし、続ける正当性にも繋がらないんだよ。

    >読解力の無い子だね、小官の把握し得た範囲では県内の
    >環境破壊に対する釣り師の反応は >>114 に示したようなものだったということ。

    だからさ、それ全部スレ違いの無関係な話だろ。

    >そもそも、スレ違いと言ったら寄生虫や魚雷の話題はどうなる。

    ライギョは顎口虫の代表的な中間宿主なのだから、大いにこのエントリーに関係ある。また魚雷の話は雷魚という字ズラ絡みであって、ここが軍事系ブログである事も考えれば十分に関連性のある話だ。というよりこのブログでは魚雷-雷魚ネタは定番の筈。過去ログ見ろよ。

    >一体誰が雷魚釣りのマナーの話をしました?

    だから其処が問題なんだろうが。雷魚とは無関係なバス駆除の話を延々としてな。これで荒らしじゃ有りませんと言われてもね。

    >更に言えば、「少なくとも小官は」バス釣りやギル釣りそのものを批判したつもりは無い。
    >「リリースや密放流は避けるべき」とは言ったが、これは至って常識的な台詞だと思うがな。

    其処から自動的に駆除の話に繋がっている。第一、なんでライギョ釣りのエントリでバスやギルの話をしているのかって話。

    >…それが何故お前さんの琴線に触れる?

    もしライギョがバスのように特定外来生物の駆除対象に指定されたら、ブログ主がどう思うか良く考えてみるといい。水が淀み、農薬塗れの蓮池のような環境の魚は、食べられるわけがない。釣り上げたら殺せ。雷魚の低い繁殖力、遅い成長速度では、小さなフィールドなら数シーズンで釣りができなくなるだろう。この魚はエントリにもあるとおり、40cm台ではフロッグにフッキングさせることは困難だ。大型魚が消え、池の魚の小型化が進めば、もうそれで終わる。

    お前は空気の読めない無神経野郎だ。ライギョ釣り師がバス駆除の話を聞かされて不快に思わない筈が無い。それぐらい理解しろ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月08日 01:37:02
  134. >そういや一つ聞きたいんだがあんた釣ったバスやギルはどうしているんだ?

    >バス釣りである事を否定しないって事は今も釣ってるんだろ?

    外来生物法でブラックバスが特定外来生物に指定されて以降、バス釣りを止めた。これで満足か? 望まない殺しを強要されるようなら、もうそれは趣味として楽しめない。自分の首を自分で絞めるような真似をするくらいなら、やらないほうがマシ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月08日 01:49:27
  135. >>131
    年代が不適当だろう。ここ20-30年の話題じゃないんだぞ

    極論すれば日本人が好む生態系を維持できなくなる外来種の移入は阻止する、インフラ開発による環境の悪化も修正する。そんなあたりまえの話。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月08日 01:51:31
  136. >>127
    >>128
    強く同意

    もう俺、だんだん釣りが趣味とか言うヤツ全般が嫌いになりそうだよ

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月08日 01:53:55
  137. >勝手な言い掛かりだな。俺の言っている事は常識的なことに過ぎない。
    俺にはかなり違和感を感じる主張なのだが、
    釣り人にとっては常識なのか?

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月08日 02:19:41
  138. >>136
    ほんと何様なんだろうね、この自称・釣り人代表は。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月08日 02:59:44
  139. >>136
    >>138
    さすがに釣り人全員がこうではないでしょう。

    まあバス釣ってる(てた)奴はこんな奴ばっかだからバスが問題化したんだろうけど。

    実際コイツも自分らバス釣りは悪くない、漁師と水産試験場の怠慢だって散々責任転換してるし。

    勝手に一緒にされたライギョ釣りもそら迷惑だろうなw

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月08日 03:41:05
  140. >>133
    >「エントリーと無関係な話をするな」
    と言ったのと同じコメントで
    >ライギョは顎口虫の代表的な中間宿主なのだから、大いにこのエントリーに関係ある。また魚雷の話は雷魚という字ズラ絡みであって、ここが軍事系ブログである事も考えれば十分に関連性のある話だ。というよりこのブログでは魚雷-雷魚ネタは定番の筈。過去ログ見ろよ。

    貴方の論理構成には変なベクトルが掛かってやしませんか?

    >勝手な言い掛かりだな。俺の言っている事は常識的なことに過ぎない。

    それ、 >>136 や >>139 のコメントを読んでもまだ言い掛かりとか言えるか?

    >「なんでライギョの記事でバス駆除の話をしてるんだ? 論理的な理由を聞こうか。」
    > ↓
    >「たまたま話題にのぼったから話題になっただけでしょうが。」

    それ、小官の発言じゃないですよ。
    小官は殆どのケースに於いて己の主張するところが「他の大多数」と異なっているという自覚が有るから、他とこんがらからないように原則コテを使ってる。
    …お前さんはそんだけ暴れときながら、自分が個性的だという自覚はないのかね?

    >>更に言えば、「少なくとも小官は」バス釣りやギル釣りそのものを批判したつもりは無い。
    >>「リリースや密放流は避けるべき」とは言ったが、これは至って常識的な台詞だと思うがな。
    >其処から自動的に駆除の話に繋がっている。第一、なんでライギョ釣りのエントリでバスやギルの話をしているのかって話。

    ぶっちゃけ両方とも広いジャンルで「釣り関連の話」だからでしょう?
    事実貴方のようにスルーできず過剰反応している手合いがいる以上少なくとも「全く無関係」ってわけじゃないわな。

    >もしライギョがバスのように特定外来生物の駆除対象に指定されたら、ブログ主がどう思うか良く考えてみるといい。水が淀み、農薬塗れの蓮池のような環境の魚は、食べられるわけがない。釣り上げたら殺せ。雷魚の低い繁殖力、遅い成長速度では、小さなフィールドなら数シーズンで釣りができなくなるだろう。

    そのくだりの中に既に「雷魚が駆除対象に指定されなかった理由」が書かれているんだが…
    >雷魚の低い繁殖力、遅い成長速度で
    これじゃ生態系に与える影響と言ってもたかが知れてるわな。
    「天敵」も存在する事だし。

    >お前さんが言っていたのは「釣りの原点」だが、釣りの原点は漁になる。だが釣りは漁ではない。釣りとは趣味である事が、プロの仕事である漁との違いだ。故に「釣り」とは魚を食べる事が目的でなくても構わない。お前さんは「釣った魚は食べるのが基本だ」と勝手に思っているようだが、それは間違いという事。ヘラブナという例はその代表例だ。

    漁師だって小さ過ぎる魚とかは漁場を守るためリリースしてるわけだが、「増え過ぎて困ってる魚」をリリースするのは却って漁場の破壊につながるんじゃないのか?
    バスが駆除の対象に指定されたのも「漁場の保護」が根底にあるわけで。

    …これでも貴方がまだ「釣り師に対する心証」を悪化させるようなコメントを続けるようだと >>20 のような純粋な荒らしが出てきても弁護しかねるね。
    一度自分が一体誰を敵に回しているか考えた方がいいのでは?

    Posted by ハインフェッツ at 2008年07月08日 06:39:15
  141. >112様
    http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E7%AB%B9%E6%A7%8D
    ここですねw
    ここを見ていると嘘とホントの区別が怪しくなってくるんですが…



    Posted by BELL at 2008年07月08日 09:05:11
  142. BELL様
    >ここを見ていると嘘とホントの区別が怪しくなってくるんですが…

    きっと、ルーデルだけはガチっすw

    F-1ドライバーの項目に○○製ミサイルって書いてて、リンク先に行ったらタイトルが<竹槍>でメタルジェット噴いて、APFSDSの画像見てもっかい噴きましたw。

    Posted by 112 at 2008年07月08日 09:38:34

  143. 私も派手に噴きましたw
    今度、ここの米欄を参考にして嘘八百記事を書いてみようかと。

    話は変わりますけど、初心者が子供連れで釣りに行く時、おすすめの魚ってなんですか?
    やっぱりヘラブナでしょうか?

    Posted by BELL at 2008年07月08日 10:03:04
  144. >143
    釣り堀でコイ・フナ・金魚というのが家族向けだそうですが、当方独り者故に【お察しください】。
    ttp://www.seaguar.ne.jp/family/family_05tsuribori/family_05tsuribori_3.html

    また、色々いわれているブルーギルですが、お子様でも比較的容易に釣れる初心者向けな魚です。
    ttp://nonbirifishing.naturum.ne.jp/e311286.html

    私個人(超初心者)の経験ですと、イソメを餌に波止(堤防)釣りをやった際、心優しいカサゴにヒットを複数回提供してもらいました。同行の友人曰く「イソメを使うと簡単に釣れてツマラン」とのことなので、逆に言えばイソメのご加護があれば、初心者でもある程度釣果を期待できると思われます。

    Posted by 112な釣り初心者 at 2008年07月08日 13:37:54
  145. >釣り堀でコイ・フナ・金魚というのが家族向けだそうですが、当方独り者故に【お察しください】。

    ありがとうございます。では天気のよい時に早速。

    アンサイクロペディアン、釣〜れた…w


    Posted by BELL at 2008年07月08日 13:52:12
  146. 今年は雷魚じゃなくて魚雷に見えてしまったorz
    普段は釣りなんて小魚ばっかりだけど、やっぱりこういうのも引きが強くて面白いんだろうか。

    しっかし上でグダグダやってるけど以前琵琶湖へ行って見かけた魚がブラックバス、ブルーギル、カダヤシと外来種のオンパレードなのには驚いた。タナゴどこー?

    >>143
    ちっさい川魚全般をプッシュ。
    黄身+小麦粉+パニラエッセンスの餌で大量に釣れるよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月08日 17:41:25
  147. >145
       ./  ../|
      /  ./:|
      |`ー´:::|
     .<===>
      | 愛::::|
      | 国::::|
      | 者::::|
      |( ・(.ェ)・)<当日は、上空から家族団らんを見守る所存クマー
      (ノ 竹::::<つ
      | 槍::::|
     .<===>

    Posted by 112な釣られ初心者 at 2008年07月08日 17:43:04
  148. >>145
    E.本田理論
    http://www.geocities.jp/curry_boomboom/science4.html
    も忘れないであげて下さい。

    Posted by ハインフェッツ at 2008年07月08日 18:54:34
  149. >>143
    山の方のニジマス釣り場というのも楽しいのではないかと
    大概その場で焼いて食えますし

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月08日 22:58:58
  150. >>143
    とにかく簡単に釣れるのがいいんなら
    ハゼに勝る物は無しですよ。
    あんまり汚いとこじゃなきゃ持ってかえって天ぷらにして喰えますし。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月08日 23:19:41
  151. >>149
    昔釣りの雑誌で読んだが、その方向性だと海釣りではイカが面白いらしいね。

    釣ったイカをその場で刺身にして食べるという趣向があるらしい。

    Posted by ハインフェッ at 2008年07月08日 23:23:30
  152. >>150
    ハゼな…

    こいつ揚げられるときも矢鱈耐久力が高いんだよね。
    昔親父が釣ってきた時みんな小さいしさばくのもめんどいんで、おかんが天ぷらにしたんだが、他の魚をやったとき大丈夫だったから
    「もうくたばっただろう」と鍋のフタを開けたら飛びかかってきてな…
    台所が爆弾でも落ちたような騒ぎになったわ。

    …いったいどうやって耐えてたんだか。

    Posted by ハインフェッツ at 2008年07月08日 23:30:06
  153. >>143 150
    ハゼは良いですねえ。 汽水域から淡水域まで幅広く釣れますし、仕掛けやら竿やらを考えなくとも手軽に釣れます。>>146の方のおっしゃるような感じで、ハゼ釣りはハゼ一種類に限らず普通に色々な魚が釣れるので面白いかも。
     あと、>>152の方の言うようにハゼはとても強いです。 自分も釣ってから数時間後にワタを取って天ぷらにしてやろうとコロモ付けて油に投下したら、油の中を少しの間泳いでいました・・・。
     釣った場所とか種類にもよりますが、ハゼを水槽で飼う事も出来るようで、良く見ると可愛い顔をしていると気付かされます。 私の感覚がおかしいのかもしれませんが。
     もし海が近いのでしたら、個人的には今の時期小アジがお手軽でいいかなーと思います。
     釣って良し食べて良しお前によし俺によし。

    Posted by 名無し青イソメ神信者 at 2008年07月09日 01:19:07
  154. >146〜152様
    御教示ありがとうございます。とりあえず会社の人に竿を借りてちみっちゃい川魚から始めます。
    何と言っても30年ぶりの釣りですし…小学校の頃、鮒を引っかけて川に引きずりこまれそうになったのでw
    気を付けて行って参ります。

    …バニラエッセンスの何に魚を引き寄せる力があるんでしょうね?
    魚って奥が深いです…

    Posted by BELL at 2008年07月09日 08:15:34
  155. >>BELLさん
    今の時期は急な大雨やら、現地は晴れてても上流の大雨による急な水量増加とかがありますので、それだけはお気を付け下さいませ。

    と、釣りをしない素人が無駄なお節介を書いてみましたw


    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月09日 11:13:57
  156. >155様
    お気遣いいただきありがとうございます。
    そうですね、あちらこちらで増水した川に流された、なんてニュースを聞きますから…
    重々気を付けます。


    Posted by BELL at 2008年07月09日 15:00:55
  157. >153様 釣って良し食べて良しお前によし俺によし。

    今思い出しました。ハートマン軍曹のケイデンスですね。
    思い出すのに時間がかかること…歳ですねorz

    Posted by BELL at 2008年07月09日 15:17:00
  158. そういえば、言い忘れとりましたが小官は
    「釣りに行くときは前日からミカンを断つように」
    と教えられとりました。

    試した事が無いので迷信かも知れませんが、餌からミカンの臭いがすると魚が喰わんのだそうで、参考までに。

    Posted by ハインフェッツ at 2008年07月09日 18:24:03
  159. >158
    他にも煙草飲みは釣れないって話も。
    そっちも臭いが付くから釣れなくなるそーな。
    ・・・んだが、我が郷里の太公望達は皆煙草飲みなのだが。
    これは釣る腕が良いのか、実は魚達が馬鹿なだけなのか・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月09日 23:48:42
  160. ウナギも面白いですよ。
    上流でもダムを管理する電力会社が住民サービスで放流してたりします。
    そういった水の良いところで育ったウナギは本当に旨いですし、ウナギを捌くのは良い経験になると重います。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月11日 22:24:57
  161. あれ?バスってリリースが全面的に禁止になりましたっけ!?
    ↓2005年5月の時点での話しなんですが。
    http://www2.bfn.jp/blog/cat176864/index.html


    後、バサー側にはおかしな人が多いのも事実だけど、それを攻撃する人にも同じような人を多く目にしてきました。
    取り敢えずバサー側の主張は↓かな。
    http://www.zezera.com/qanda/qanda1.html
    http://iroiro.alualu.jp/view16o2/view16.cgi?mode=photo&no=54

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月14日 23:14:48
  162. 外来生物法では、キャッチアンドリリースは規制されていませんが、各都道府県が条例でリリースを禁止してますです。
    ttp://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/law.html#law3
    ttp://www.pref.shiga.jp/d/leisure/gairaiseibutsuhou/index.html
    ・・・というか、外来生物法について疑問を呈するなら、環境省の公式HPぐらい調べるのが紳士淑女のたしなみです。ググれば一番上で出るです。

    オマケとして、京都の深泥池水生生物研究会の調査結果を紹介するです。
    ttp://www.jca.apc.org/~non/species/a-005.html
    両種が同一水域に存在する場合、それぞれの生態が上手いこと噛み合ってバスとギルが(というか主にギルが)増殖するのではないかという仮説が紹介されているです。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月15日 01:25:00
  163. 深泥池ではブラックバスが少なく、ライギョが遥かに多いという事実を無視してるからな、其処。環境適応というものを全く理解しとらんよ。あと深泥池でタナゴが激減した理由は二枚貝の大量死滅という事も無視してるね。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月15日 02:51:33
  164. >163
    98年の調査で、個体数がギル>ライギョ>バスであったと明記してるです。
    ttp://www.jca.apc.org/~non/report/1/index.html
    ライギョの個体数が減少していることとその原因の考察は、2004年度の外来魚除去事業結果報告(以下、報告)に記述されてるです。で、2006年度の報告ではライギョは華麗にスルーです。

    タナゴ類については、ドブガイ幼生の調査において、ドブ貝全滅→タナゴ類繁殖不可との結論を出してるです(間接的記述)。
    ttp://www.jca.apc.org/~non/research/kondow98.html
    一方、報告には、毎回、序論に「外来魚が移入して以来、 12種中7種(タナゴ類含む)の在来魚が全滅または激減しており、外来魚の影響が考えられるため、98年度から駆除を始めた」と過去の経緯を書いてるです。ここを問題視するか、「だドブ貝の論文じゃないし」と容認するかは各個人の判断です。書き添えると、学術論文では主題と関係ないことは極力書かない、という傾向があるです。

    以上「事実を無視してる」と言い切れる材料は、当方が確認した範囲ではなかったです。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月15日 06:36:01
  165. >98年の調査で、個体数がギル>ライギョ>バスであったと明記してるです。

    明記しておきながらスルーしているのがアレなんですわ、そこの研究会の問題点は。「jca.apc.org」ってだけでどういう団体かは分かるでしょ?

    なおギルは小さな魚なので、重量ベースで行くとライギョが他を圧倒。ブラックバスは数が極端に少なく、この池では影響を無視して構わない。

    深泥池のような水棲植物の濃密なジャングルがある環境では、ライギョが最も行動に適している。細長い体形、柔軟な鰭がそれを可能にしている。

    >ドブ貝全滅→タナゴ類繁殖不可

    それなのにブルーギルのせいだと言い出すのはおかしい。

    要するにそこの研究会は最初に結論ありきなんよ。だから途中でそれを否定する材料を自分達で見つけていても、無視してる。クソ連中ですな。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月15日 06:48:27
  166. ブラックバスは実は悪者じゃないって、無茶苦茶な論だねえ。
    実際に稚魚や成魚を食べてしまう魚が一大勢力を張っていて、
    実際にブラックバスの卵を繁殖しないようにして生態系が回復してる事例無視してる。

    あと、バサーがおかしい人多いといわれるのはバス釣りを害魚駆除の一環として
    捕らえれば良いだけなのに、バスを庇ってなおかつキャッチ&リリースまでする人が居る事。
    酷い例になると身近で釣りたいからと生息域拡大を狙って放流までしてる。情けないったらない。

    趣味で釣るのは別にいいけど、戻すな、広げるなと。
    なんだか批判に逆切れして暴走してる感じがするんだよね。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月15日 20:24:11
  167. >166

    残念だが、「駆除釣り」を楽しむ釣り人なぞ存在しないから。そんな事をするくらいなら釣りを止めてしまうだけ。

    自分の首を自分で絞めるような真似をして何が楽しいのか。タコが自分の足を食うようなものだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月15日 22:13:09
  168. >166

    ブラックバスを善悪二元論で批判するのがおかしいのですよ。
    正義だとか悪だとかカルトみたいな考え方は貴方がしているのです。
    環境保護を訴えながら他の湖や川に移入種をばら撒く人を環境団体が批判しないのがおかしいのですよ。
    漁による乱獲によって魚が減った原因をバスのみに当てはめる事がおかしいのですよ。

    何というか環境と言う印籠を振りかざす人は、善と悪に別けて、自分を前者に置くことで安心するタイプの人が多いようで。

    Posted by   at 2008年07月15日 23:57:05
  169. >>167
    首を絞めるという考え方がおかしいんですよ。
    元々釣りというのは営利(漁果や駆除)の面もあります。
    趣味だけをやってる人の気軽な感覚に過ぎないでしょう。

    >>168
    善悪二元論というのではなく、本来居ない生態系に獰猛な種が居着くのを避けたいという事。
    ブラックバスだって住んでいる場所によっては別に悪魔じゃありません。
    どこの場所でもブラックバスだけが可愛そうだと言い張るのがおかしいんです。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月16日 05:24:10
  170. キャッチアンドリリースなんて考え方が出てきたのもそんなに古い話ではない。
    要するに、自治体が特定区域の特定種について禁止しているキャッチアンドリリースを
    逆らってまでやろうと言う人達にはあんまり論拠は無いんです。
    地域行政的にも、釣りという行為の伝統的にも。持ち帰るのが面倒とか、
    処理したくないとか、また釣りたいとか、無責任な事が多いです。
    そういうのはキャッチアンドリリースが推奨される地域の推奨される種でやりましょう。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月16日 05:28:03
  171. ttp://capsulecorp.studio-web.net/cont/movie/view.php?usr=takajinlove&idx=104
    こんなのあるでよ

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月16日 07:40:29
  172. バサーが嫌われる背景に、
    色々あげられたような理由で自然破壊に近いような行動をとってるのに「アウトドア」とか「自然と戯れる」とか言ってるのがあるかなあと。

    魚に針ぶっ刺して引きずりまわした挙句のキャッチアンドリリースって偽善もいいところのような気がする今日この頃。まあ、やらんよりかはいいかもしれないけどねえ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月16日 11:33:52
  173. やれやれ、まだ善とか偽善とか言ってるのねorz


    ああ、そうそう↓を貼るのを忘れてたのでついでに貼りますね。
    http://www.zezera.com/qanda/iwana.html

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月16日 12:29:58
  174. ブラックバスも一因で生息域の争いに問題があるという話を
    ブラックバスだけが悪い訳ではないというすり替えしてるだけじゃないの?
    なんでそんなにブラックバスの生息域を広げたり、釣ったら始末するというのに
    逆らってキャッチアンドリリースしたがるのかが全く分からない。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月16日 19:34:55
  175. 法には従う。だが自分の首を自分で絞めるような真似はしようとしないだけの話。釣ったら始末?やりたいやつだけがやれ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月16日 19:49:57
  176. >174

    私が貼ったBASS FAN NET見ました?


    1 外来生物法では、バス釣りもキャッチ&リリースも禁止されていません。

    2 キャッチ&リリースは、バスを増やす行為ではありません。

    3 外来生物法はバスだけを対象にした法律ではありません。
    4 キャッチ&リリースが規制されている地域もあります。

    5 防除活動の邪魔はしません。


    バサー側の主張は何も変わっていませんが?

    上記は環境省も目を通しているので、文句があるなら環境省に抗議して下さいね。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月16日 20:39:15
  177. >>175-176
    地方自治体レベルでキャッチアンドリリース禁止してるだろw
    全然決まりに従ってないじゃないか。
    こういう決まりは各自治体レベルで生態系問題を出していくので
    いきなり外来生物法というものではない。

    そもそもバス釣りがダメだとか言う話じゃなかっただろう。釣っても処分すれば別に問題はない。
    禁止されてる区域でキャッチアンドリリースするな、それを正義だと言い張るなと言ってる。

    キャッチアンドリリース禁止に逆らいまくって従わなくて良いと他の釣り客に主張してるのが既に防除活動の妨害だ。

    あと、バサーが信頼されてないのは他の水域に捕まえてきたバスを放すバカや
    バスの繁殖を守るとか言って駆除罠を撤去するバカが居るからだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月16日 22:11:52
  178. また湧いてる…
    とりあえず住人の自治努力で一度片付けた話題をもう一度蒸し返した >>161 はここの主人に詫び入れとけよ。

    少なくとも小官はそうすべきだと思う。

    Posted by ハインフェッツ at 2008年07月16日 22:27:14
  179. >地方自治体レベルでキャッチアンドリリース禁止してるだろw

    だったらそれを根拠に環境省に抗議しなさい。


    >それを正義だと言い張るなと言ってる。

    キャッチアンドリリースは釣り対象魚の保全を目的としているのであって、正義の為にやっているのではないと「ゼゼラとカワウの白石会談」に記述してあるはずですが見ましたか?

    >あと、バサーが信頼されてないのは他の水域に捕まえてきたバスを放すバカや

    それを批判しながら、『アユと一緒にバスも放流していた人達』
    を批判しない方々がおかしいのですよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月16日 22:30:56
  180. ああ、もう止めておきますね

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月16日 22:32:56
  181. このエントリーは楽しいライギョ釣りの記事であり、バス駆除の話をする所ではありません。

    他所でやりなさい。大変不愉快です。

    >178

    元は貴方が22で話題を振ったのが原因でしょう、貴方にそんなセリフを言う資格は無い筈です。

    全員、自重してください。

    Posted by JSF at 2008年07月16日 23:51:27
  182. >>179
    自治体が決めた取り組みに逆らっても良いのなら未成年に手出した人もつかまらない事になるけど違うでしょ。
    全体を律する法律では云々は実際には意味の無い話。
    自治体レベルで取り締まり規制出来るし、強制力もある。

    バスを指定して禁止してるのに全般論で逃げるのがダメなんだよ。
    防除協力がうたわれてるのを一般論で誤魔化すのが妨害行為。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年07月17日 04:14:12
  183. このエントリーはライギョ釣りの記事であり、バス駆除の話をする所ではありません。

    他所でやりなさい。大変不愉快です。

    Posted by JSF at 2008年07月17日 04:21:01
コメントを書く
お名前: デフォルト名無しの説明

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのTrackBack URL
http://blog.seesaa.jp/tb/102087834
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。