Atsumasa OKADA
 
 
履 歴 書                   平成19年1月2日作成

                        おか       た゛    あつ     まさ
氏名       岡 田  篤 正   (Atsumasa OKADA)

学歴

1965(昭和40)年3月	東京教育大学理学部地学科地理学専攻卒業
1965(昭和40)年4月	東京大学大学院理学系研究科修士課程(地理学専門課程)	入学
1967(昭和42)年3月	同大学院同課程修了
1967(昭和42)年4月	東京大学大学院理学系研究科博士課程(地理学専門課程)	進学
			{1970(昭和45)年4月~1971(昭和46)年3月;	日本学術振興会奨励研究員}
1971(昭和46)年8月	同大学院同課程単位取得後退学(日本学術振興会奨励研究員に採用のため;制度改革により在籍不可となる)
1971(昭和46)年9月	東京大学研究生;日本学術振興会奨励研究員1972(昭和47)年3月まで.
1972(昭和47)年3月	理学博士(東京大学博士第371号)
1972(昭和47)年3月	東京大学理学部研究生辞退

職歴
1968 (昭和43) 年 8月	東京大学学術調査員 1969 (昭和44) 年3月まで
1970 (昭和45) 年 4月	日本学術振興会奨励研究員1971 (昭和46) 年3月まで
1971 (昭和46) 年 9月	同上	1972 (昭和47) 年3月まで
1972 (昭和47) 年 4月	愛知県立大学講師 (専任)
1977 (昭和52) 年10月	愛知県立大学助教授
1985 (昭和60) 年 4月	愛知県立大学教授
1993 (平成 5) 年 1月	京都大学理学部教授
1995 (平成 7) 年 4月	京都大学大学院理学研究科教授 (改組のため)
2004 (平成16) 年 4月	法律改正により国立大学法人京都大学に承継
2006 (平成18) 年 3月	京都大学定年退職,京都大学名誉教授
2006 (平成18) 年 4月	立命館大学特別招聘教授 (COE推進機構;歴史都市防災研究センター)
2006 (平成18) 年 4月	兵庫県立大学客員教授


賞罰

兵庫県民生活振興功労賞(活断層調査に対して受賞) 平成12年5月17日.

防災功労者として大臣(防災担当)表彰.地方自治体の活断層調査及び国土地理院の都市圏活断層調査などの功績に対して(平成14年から始まった制度,平成16年度は個人4名表彰).内閣府,平成16年 9月10日表彰式.

日本地理学会賞(特別賞)受賞:活断層調査研究グループ(個人名(50音順):池田安隆,石山達也,今泉俊文,越後智雄,岡田篤正,奥村晃史,小田切聡子,隈元 崇,佐々木達哉,佐藤比呂志,澤 祥,下山奈緒,鈴木康弘,高田圭太,千田 昇,堤 浩之,東郷正美,中田 高,平野信一,平川一臣,松多信尚,松田時彦,宮内崇裕,三輪敦志,八木浩司,吉兼理説,渡辺満久)2005年3月28日日本地理学会大会で受賞式.


学会及び社会における活動暦

所属学会,役員,委員等
日本第四紀学会,幹事及び編集委員(1995-1998年度),評議員(1995-1996,1997-1998,2001-2002, 2003-2004, 2005-2006年度),1999年京都大学学術大会委員長
日本地形学連合
日本地理学会
日本地震学会
日本地質学会
東京地学協会
日本応用地質学会
American Geophysical Union

政府関係機関等の委員等
通商産業省工業技術院地質調査所流動研究員(昭和56年度)
通産産業技官(工業技術院地質調査所)併任(平成3~4,7~12年度)
科学技術庁(~文部科学省)地震調査研究推進本部・政策委員会(第1・2・3・4期,平成8~17年度政策委員),調査観測部会委員・活断層ワーキング     グループ主査など.
科学技術庁(~文部科学省)地震関係基礎調査交付金活断層調査検討委員会 (委員長,平成8~16年度)
科学技術庁研究運営委員会:研究課題「フィリピン海プレート周辺地域における地震断層に関する調査研究」委員長(平成12~13年度).
海上保安庁第五管区水路部沿岸防災情報図委員会(委員長,平成8~16年度)
建設省第五港湾建設局・沿岸開発技術研究センター;中部新国際空港空港島建設技術検討委員会委員(平成9~11年度)
建設省筑後川工事事務所「猪牟田ダム地質検討委員会」委員(平成11~13年度)
建設省(~国土交通省)国土地理院「1:25,000都市圏活断層図」作成調査検討委員会委員(平成8~16年度)
国土交通省国土地理院「1:25,000主要活断層図」作成調査検討委員会委員長(平成17年度~)
原子力安全委員会特定放射性廃棄物処分安全委員会委員(平成13~17年度)

地方自治体関係等の委員
京都府活断層調査委員会(委員長,平成8年度,平成14~16年度)
愛知県活断層調査委員会(委員長,平成7~10年度)
岡山県活断層調査委員会(委員長,平成7年度)
兵庫県活断層調査委員会(委員長,平成7~16年度)
徳島県活断層調査委員会(委員長,平成8~11年度)
神戸市活断層調査委員会(委員長,平成8~9年度)
和歌山県活断層調査委員会(委員長,平成10年度)
京都市活断層調査委員会(副委員長,平成7~11,13年度)
鳥取県活断層調査委員会(委員,平成8~10年度)
愛媛県活断層調査委員会(委員,平成8~11年度)
大阪府活断層調査委員会(委員,平成8~10年度)
大阪市活断層調査委員会(委員,平成7年度)
京都市[京都盆地堆積平野]調査委員会(委員,平成10~13年度)
愛知県[濃尾平野及び三河堆積平野]調査委員会(委員,平成10~17年度)
兵庫県北淡町⇒淡路市(教育委員会)[野島断層保存・活用委員会](委員,平成7~17年度)(委員長,平成18年度)
岐阜県根尾村(教育委員会)[根尾谷断層保存整備委員会](委員,平成2~12年度)
静岡県函南町(教育委員会)[丹那断層保存整備委員会](委員,平成7~12年度)

学内各種委員
京都大学理学部教務委員会(委員長,平成7年度),教務委員(平成8年度)
京都大学大学院理学研究科(地球物理学教室)主任(平成7年度,平成13年度)
京都大学国際教育プログラム委員会委員(平成10年度~平成15年度)
(以下省略)


学外研究歴
1. 1968(昭和43)年9月-1969(昭和44)年4月 ボリビア・ペル-・チリ-・アメリカ合衆国の地学調査文部省科学研究費(海外学術調査)「南アメリカ植物・地理調査」
2. 1970(昭和45)年2月-3月 ニュ-ジ-ランドの地学調査
	日本学術振興会協力研究「活断層の活動度に関する地形・地質学的研究」
3. 1977(昭和52)年9月-12月 ニュ-ジ-ランドの地学調査
	文部省科学研究費(海外学術調査)「ニュ-ジ-ランドの第四紀地殻変動調査」
4. 1981(昭和56)年7月 通産省工業技術院地質調査所流動研究員「中部・西日本地域における活断層の地域性に関する研究」
5. 1981(昭和56年)10月-1月 チリ-・アルゼンチンの地学調査
	文部省科学研究費(海外学術調査)「チリ-中南部における氷河の変動と気候変動」
6. 1984(昭和59)年9月-1985(昭和60)年8月 アメリカ合衆国地質調査所 (USGS Menlo Park=メンロパ-ク)において国外研究文部省公立大学補助金とUSGS補助金
7. 1985(昭和60)年11月IGCP(International Geological Correlation Program) Project No.206 "Worldwide Comparison of the Characteristics of Active Faults" 第2回会議出席及び中国の活断層調査文部省科学研究費(海外学術調査)「日中地震予知計画予備調査」
8. 1987(昭和62)年4月ー5月 IGCP Project No.206 第3回会議出席及び巡検・野外調査参加のため,ニュ-ジ-ランド出張
9. 1989(平成1)年6月-7月 IGCP Project No.206 第4回会議出席及び巡検,その後第28回国際地学会議出席参加のためアメリカ合衆国出張
10. 1990(平成2)年10月フィリピン(ルソン島)の地震断層調査断層研究資料センタ-派遣
11. 1992(平成4)年4月-5月 文部省科学研究費(国際学術研究)「韓半島-日本列島広域地震観測」韓国資源研究所訪問と韓国南東部の断層調査
12. 1992(平成4)年11月 文部省科学研究費(国際学術研究)「韓半島-日本列島広域地震観測」韓国資源研究所訪問と韓国南東部の梁山断層調査
13. 1993(平成5)年10月 中国西安市華清池付近の活断層と地すべり調査国際協力事業団(JICA)派遣
14. 1994(平成6)年9月・11月 文部省科学研究費(国際学術研究)「韓国南東部の活断層系における大地震再来時間の評価」韓国南東部の梁山・蔚山断層系の現地調査(2回)
15. 1996年4月-5月 フィリピン(ルソン島)の活断層調査(自費)
16. 1998年4月-5月 韓国(蔚山断層)のトレンチ掘削調査(KOSEF及び東京地学協会研究調査奨励金)
以下省略