総務省は11月2日、一般ユーザーが無線LANを使う際の注意事項などをまとめた手引書「一般利用者が安心して無線LANを利用するために」を公開した。同省は「無線LANの情報セキュリティに関する検討会」で暫定的な手引書を作り、9月21日~10月9日に意見募集を行っていた。今回、それらの意見をふまえて、正式な手引書が策定された。
この手引書では、利用者のリテラシーや重要度にあわせた対策方法が段階別に示されているほか、一般ユーザーに最低限必要な情報セキュリティ対策として「無線LAN情報セキュリティ対策の3つの約束」が提示されている。
「3つの約束」では、個人情報などプライバシー性の高い情報を無線LANでやりとりする場合にはSSLで暗号化することが、ひとつめの約束として挙げられている。SSLで暗号化された情報は、他者に盗み見られても解読される恐れが少ない。
2つめの約束は、公共PCで無線LANを利用するときはファイル共有機能を解除すること。ファイル共有機能が有効になっていると、情報を盗み見られたり、ウイルスを送り込まれたりする危険性が高まる。
3つめは、自分でアクセスポイントを設置する場合に、適切な暗号化方式を設定すること。無線LANの親機を部屋に設置する際などは、解読されにくい暗号化方式を採用するWPAやWPA2を使って暗号化し、アクセスポイントと端末間で設定するパスワードも、ランダムで長い文字列にした方がよいとしている。
同手引書は総務省のWebサイトからダウンロードできる。
記事公開当初、暗号化方式について誤字がありましたので修正致しました。ご迷惑をおかけしました読者の皆様にお詫びいたします。
| IP電話の通信回数・時間が引き続き増加、携帯は減少に転じる - 総務省発表 [2012/10/31] |
| 総務省、家計消費状況調査をもとに電子マネーの利用状況を発表 [2012/8/22] |
| 総務省、「無線LANビジネス研究会」の開催を発表 [2012/3/22] |
| 官公庁サイトの7割以上はアクセシビリティ対応に問題あり - A.A.O.調査 [2012/8/13] |
| IPA、情報セキュリティのポータルサイト「ここからセキュリティ!」を公開 [2012/9/20] |
| 【コラム】読んだ気になるビジネス書評 第37回 ひな壇芸人に学ぶ [17:00 11/5] |
| 【レポート】SMBでも大企業並みのセキュリティを! "レイヤー8"対応の次世代UTM「VCR」 [15:30 11/5] |
| ジャパンディスプレイ、超薄型・省電力・新IPS技術搭載の最先端ディスプレイを開発 [12:00 11/5] |
| 総務省、一般ユーザーが安心して無線LANを利用するための手引書を公開 [10:18 11/5] |
| 日本気象協会、ドライレベルがわかる「ロッテのど飴指数」を提供 [10:11 11/5] |
|
凸版印刷、放射性セシウム吸着ゼオライト機能紙「FS-ZEO」の新製品を販売 [17:44 11/5] 開発・SE |
|
地域別「紅葉見頃傾向」が公開-ウェザーニュース [17:41 11/5] 旅行 |
|
1台3役ペンで荷物を軽く。ボールペン&タッチペン&レーザーポインタ [17:41 11/5] パソコン |
|
今年誕生した赤ちゃんパンダ8頭を発表!-パンダ繁殖研究基地 [17:41 11/5] ライフ |
|
JVCケンウッド、デジタルアンプとBluetooth接続対応のCDコンポ [17:40 11/5] 家電 |
4つの診断で、自分の適性を見つめなおそう!
働くこと・挑戦し続けることへの思いを綴ったインタビュー
あなたにピッタリのアドバイスを読むことができます。
転職に必要な情報が収集できます
企業からアプローチのメッセージが届きます。