早朝5時半から釣り開始、終了が17時半なので12時間も筏の上に
居ることになる。
久しぶりに長時間の釣りとなるが、雲一つない天気で筏はたちまち灼熱
地獄となった。
筏の水深は15mくらいで餌の小アジは中々潜ってくれない。
苦肉の策でガンダマのオモリに小さなグレバリを噛ませて、そのオモリ
付きのハリを小アジに付けて強制的に海底まで沈める。
この方法はアジが急速に弱ったり、根掛かりが多くなったり、さらにアオ
リイカの喰いが悪かったりと、あまり良いことはないのだが、アオリイカ
のタナにアジを誘導できなければ、釣りにならないのでしょうがない。
Mさんは、ヤエン釣りの傍らエギを投げていたところ、エギでアオリイカ
をゲット。
その後はヤエン仕掛けに反応が何度もあるが、アジを齧るだけでヤエンに
掛けるまでには至らない。
Mさん曰く、ケンサキイカの可能性もあるとのこと。
こじこじの竿にも弱いあたりがあり、アオリとは違う感触だったが、ヤエン
を投入すると掛かったのはMさんの読み通りケンサキイカだった。
すかさずMさんがスッテ仕掛けで1杯釣るも、シイラが目の前に現れイカの
反応は無くなってしまった。
釣れない筏はやることもなく、睡魔に襲われるも、猛烈な暑さで気持ちよく
寝れない。
Mさんの知人のT君にも数回のあたりがあるが、すべて空振りに終わり、終了
間際にこじこじがヤエンでアオリを追加して終了。
今回は天候に加え、餌も入手できないことで、残念な釣行となってしまった。
posted by こじこじ at 21:00| 愛知
|
Comment(6)
|
釣り
|
|