goo

最強の経済学者 ミルトン・フリードマン

先ごろ死去したフリードマンの伝記。彼の著書をまったく読んだことのない人には、わかりやすい入門書だが、経済学者が読んでも得るものはないだろう。著者はジャーナリストで、フリードマンの理論を学問的に検討してはいないからだ。彼が20世紀でもっとも影響の大きな経済学者の一人だったことは疑いないが、彼ほど敵が多く、誤解された経済学者も少ない。今でも、次のような見方が世間には多い:
アメリカの経済がうまくいかなくなってきた1970年代から、ハイエクやフリードマンといった人々がケインズを批判し、再び古典派経済学を持ち出しました。[・・・]時代錯誤とも言えるこの理論は、新古典派経済学などと言われ、今もアメリカかぶれのエコノミストなどにもてはやされているのです。(藤原正彦『国家の品格』p.183)
これは徹頭徹尾でたらめである。ハイエクやフリードマンは、当時の主流だった新古典派に挑戦したのであって、「古典派経済学を持ち出した」のではない。おまけに藤原氏は、シカゴ学派と新古典派を混同している――と私が編集者(『電波利権』と同じ担当者)に指摘したら、新しい版では「新自由主義経済学」と訂正されたが、そんな経済学も存在しない。

こういう素人だけならまだしも、宇沢弘文氏は、私の学生のころから「フリードマンがポンドの空売りをしようとして銀行に断られ、これを聞いた師匠のフランク・ナイトが激怒して、彼を破門した」という話をしていた(飲み屋で10回ぐらい聞いた)。しかしこれも、田中秀臣氏が検証しているように、宇沢氏の作り話だ。このようにフリードマンを「保守反動」と指弾し、ケインズのような「計画主義」を賞賛するのが、80年代まで日本の「進歩的知識人」のお約束だった。

理論面でも、フリードマンは初期にはほとんど受け入れられなかった。名著『資本主義と自由』も、出版された当時は酷評されたし、彼の提唱した通貨供給の「*%ルール」を採用する中央銀行もなかった。このルールの有効性は理論的にも実証的にも疑わしく、この意味で彼は「マネタリスト」としては成功しなかった。彼の最大の功績は、1968年に発表した「自然失業率」の理論である(*)。これは大論争を呼んだが、「財政政策は長期的には無効だ」という彼の理論は、その後の歴史によって証明され、ケインズ理論は葬られた。

・・・と思っていたら、FRBのバーナンキ議長は、先週の議会証言で財政政策が必要だとのべ、ブッシュ政権は1500億ドルの景気対策を発表した。これは選挙向けの人気取りに、バーナンキが迎合したという印象が強い。一昨日の記事でもふれたように、ケインズの『一般理論』も、失業対策を求める政治家のための理論武装だった。しかしクルーグマンマンキューの意見が珍しく一致するように、財政政策というのは、他の政策がきかないときの「やけくそ戦略」でしかない。日本でも、これをまねする政治家が出てこないことを祈りたい。

追記:Reinhart-Rogoffは、今回のサブプライム危機が90年代の日本の金融危機と似ていると指摘している。かつて「インフレ目標を設定しない日銀はバカだ」と言い放ったバーナンキはどうするのだろうか。彼の尻馬に乗って日銀総裁を罵倒していたリフレ派も、自分の言論に責任をとってほしいものだ。

(*)この理論のわかりやすい説明が、1976年のノーベル賞受賞講演にある。
コメント ( 21 ) | Trackback ( 2 )
« NHK新会長への提言 日銀総裁には民間... »
 
コメント
 
 
 
プログレッシブ (sfdude)
2008-01-26 19:58:17
バーナンキがブッシュの景気策に迎合して果たして誰の選挙に有利になるのでしょうか?

クルーグマNYタイムズコラムhttp://www.nytimes.com/2008/01/25/opinion/25krugman.html?ref=opinion
ではブッシュ刺激策を批判していますが、財政政策の刺激策が効果ないというものではなく、議会で強いはずの民主党がブッシュに迎合し、比較的裕福な人へ払戻しに合意して情けないと言っています。つまり比較的富裕層にだけ還付しても刺激策として効果が見込めず、低所得者や困っている人や地方政府へもっと還付したほうが支出増大するとの主張です。これも見ても、クルーグマンは完全にプログレッシブですね。マンキューからしたら、かつては、この手のばら撒きは意味がないと言っていたのに、今は貧乏人に還付せよと言うのは、変わったね(経済学者辞めたの?)とクルーグマンを批判しているように見えます。

 
 
 
Unknown (PK)
2008-01-26 20:37:48
財政政策は、東京と大阪の間の道路とか、過去と現在の間の知識の伝達とか、そういう媒体インフラとしてなら意味があると思います。
現在の日本の場合、外国人を日本国民に移すための諸インフラが必要です。或いは、中国人が日本の大都市の不動産を購入するための諸インフラが必要です。こういうものに財政を投じれば所得増大につながります。
将来予想において実態のある移動に焦点をあてた財政政策なら有効です。
米国の場合は、光ファイバーやスペイン語系移民子弟の同化教育インフラや水供給インフラや大都市内公共交通インフラでしょう。
 
 
 
デマ (ひろりん)
2008-01-26 21:04:30
フリードマンの悪口を書いていたのには、伊東光晴がいました。すごく悪い学者だと思ったのですが、西山千明との対談を読んだら、気の良いおっさんで、驚きました。負の所得税には、センスの良さに脱帽したものです。

宇沢先生はシカゴ大学で何かあったのかな?ジョーンロビンソンを褒めていたのも、不可思議でした。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2008-01-26 22:27:26
国家の品格は真に受けてました。これからもベストセラーの俗説をどんどん暴いて下さい。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2008-01-26 23:15:22
だから彼(フリードマン)は「自分が何の影響も残さなかった」と言い切った。
 
 
 
宇沢氏 (池田信夫)
2008-01-26 23:35:01
宇沢氏は、数学者としては偉大ですが、社会科学のセンスはまったくなかった。フリードマンについては、元同僚として愛すべき面も語っていたので、間宮氏のように何も知らないで否定したわけではありません。

しかし、彼がシカゴ学派やNew Classicalを「禁輸」した影響は大きかった。当時、アメリカから東大に帰ってきた岩井さんや吉川さんのセミナーを聞いても、合理的期待を否定する代わりに複雑怪奇な「不均衡理論」が出てきて、さっぱりわからない。

宇沢さんは、ゲーム理論も全面否定でした。「無限回くり返すなんて人間社会でありえない」と繰り返しゲームを否定していました。神取さんや松島さんが帰ってきたのは、宇沢さんの影響力がなくなってからです。

彼の『経済解析』は、弟子にも理解できない超難解な数学書です。彼がEconometric Societyの会長になったときは、会長就任講演がEconometricaに載らないという珍記録をくつりました。

結果的には、彼が日本に帰ってからやった仕事は、合理的期待を使わないでマクロ動学をやると、いかに奇怪な理論になるかという実験だったともいえるでしょう。そのおかげで、日本の経済学界は世界から20年ほど遅れてしまいました。
 
 
 
フリードマンとハイエク (池田信夫)
2008-01-26 23:55:44
ついでにいうと、ハイエクはフリードマンの「マネタリズム」は批判していたし、彼の「実証主義」(仮定が非現実的でも統計的に検証できればよい)も否定していました。

しかしアメリカの学界では、フリードマンのような実証研究かルーカスのような数学モデルにしないと「業績」とは認められないので、オーストリア学派を「アメリカナイズ」したシカゴ学派が主流になったのです。

その評価はプラスマイナス両方あるでしょうが、今ごろオーストリア学派の再評価が始まっているのも皮肉です。行動経済学のいうような主観主義は、100年前からメンガーの主張していたことです。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2008-01-27 01:15:39
経済学ほどむなしい学問はない。若者の才能を浪費させないで欲しい。応用数学のおもちゃぐらいとしての価値しかないのである。ノーベル経済賞なんてのも何の興味も持たれない。ケインズの理論が革命だったのは彼が実際の経済を動かす実践家の立場にあったからである。
 
 
 
財政政策の意味 (ケネス・ガルブレイス二世)
2008-01-27 07:00:18
財政政策は、累進課税をやめて消費税に一本化し法人税を下げることでしょうね。もちろん、今のようなすべての品目にかけることはやめ高額商品に多額の税をかけます。働く意欲を引き出すには物質生産の持続的増大が必要とされます。
 
 
 
Unknown (とおりすがり)
2008-01-27 11:40:09
アメリカがインタゲを導入しないのは、まさにこういうときにインフレを恐れて金融政策が後手に回らないようにするのが目的であると思いますが。
いわゆるリフレ派の主張でも、インタゲなどの金融政策でバブルの生成や崩壊をコントロールするなんてことは目指しておらず、混乱後になるべく速やかに正常な金融環境を整備することが主眼ではないでしょうか。
少なくとも、コアコアCPIがマイナスなのに放置しておくような中央銀行が日銀以外に存在するとは考えがたく、バーナンキの批判にも特に問題があるとは思えませんが。
 
 
 
インフレ目標 (池田信夫)
2008-01-27 13:23:39
>アメリカがインタゲを導入しないのは、まさにこういうときにインフレを恐れて金融政策が後手に回らないようにするのが目的であると思いますが。

だからバーナンキ自身も、インフレ目標を設定しなかったのです。金融政策は多次元であって、物価上昇率だけを目標にするわけにはいかないし、政策手段も通貨供給や金融機関への資本注入など多様です。今回のように金融システムが崩壊の危機に直面している場合に、物価だけ見ている中央銀行があったら、それこそバカです。

「コアCPIがマイナスなのに放置」した? 通貨供給を2倍にするのが「放置」なのかね。それにインタゲというのは、何が起こっても5年ぐらいは固定するものだから、コアCPIがどうだろうと関係ないの。もし、あのとき日銀が設定していたら、今回のサブプライム危機と原油インフレの複合する「新型スタグフレーション」にも対応できない。

それなのにクルーグマンのような日本の状況も知らない金融の素人が、矛盾だらけの論文を書くと、それを訳しただけの翻訳屋や学説史屋が「日銀はバカだ」と騒ぐ日本の状況は、異常です。専門家がちゃんと現状分析をしないから、こういう素人集団が跳梁するのです。
 
 
 
レッテル貼り (経済学一書生)
2008-01-27 14:07:24
フリードマンは一種の天才だったのでしょう。氏の『資本主義と自由』を読むと時代がまだ彼に追いついていない印象を受けました。しかしこれからの社会を俯瞰すると氏のビジョンなしに世界を構築できないとすら思います。それにしても氏に対する非難や中傷は異常ですね。常軌を逸してます。本当に氏の著作を一冊でも読んで批判しているのかと疑いたくなりますね。
 
 
 
Re: レッテル貼り (池田信夫)
2008-01-27 16:27:57
毀誉褒貶があるのは、フリードマンが当時の常識に挑戦したからで、むしろ彼がすぐれた経済学者だった証しです。最悪なのは「進歩的」メディアの通念に迎合して学問的な真実を歪曲し、個人攻撃までするような人物です。

当ブログも、いつも賛否両論あるおかげで、連日4万アクセスを超えるようになりました。パーティで、一面識もない経営者から「いつも読んでますよ」と声をかけられることも増えました。フリードマンの価値が歴史によって定まったように、イナゴがいくら騒ごうと、真実はおのずと明らかになるのです。
 
 
 
空売りが悪か? (鈴木道雄)
2008-01-27 18:07:17
>宇沢弘文氏は、私の学生のころから「フリードマン
>がポンドの空売りをしようとして銀行に断られ、こ
>れを聞いた師匠のフランク・ナイトが激怒して、彼
>を破門した」という話をしていた

空売りをして何が悪いというのだろうか?
空売りも正当な経済行為だ
そんなことでフランク・ナイトが本当に激怒するだろうか?
作り話にしても、フリードマンだけでなく空売りまで悪者として学生に教え込むとは・・・罪が深いかな
 
 
 
Unknown (通りすがりの暇人)
2008-01-27 23:14:01
>応用数学のおもちゃぐらいとしての価値しかないのである。

フリードマン自身もこう述べていますね。
"Economics has become increasingly an arcane branch of mathematics rather than dealing with real economic problems."
(Friedman, Milton (1999) `Conversation with Milton Friedman' in Snowdon B., and Vane H., (ed.) Conversations with Leading Economists: interpreting modern macroeconomics, pp. 124-44, Cheltenham: Edward Elgar)
(ちなみにこの本の邦訳は
http://www.amazon.co.jp/dp/4492312927
ですが、翻訳の質は最悪です)
 
 
 
常識を壊す人は生け贄になる (Unknown)
2008-01-28 14:51:49
フリードマンは新古典ではない、のですよね。週刊ダイアモンドのインタビューでサミエルソンが述べていました。注意書きで日本では新古典派と理解されていると書かれているのは笑えましたが。

私は基本的に市場に介入する時点で新古典派では無いと思っています。

常識に挑戦するのは大変です。コペルニクスも本を出すのにかなり躊躇したとか。
 
 
 
サブプライム (金融危機は怖いです)
2008-01-28 23:42:31
・確かに、当時のバーナンキの発言は面白かったですねw日銀も馬鹿かもしれませんが、彼らも同等以上に馬鹿でした。後は、アメリカと日本では国債とか資本の事情が違いすぎるので、適応すべきモデルも考え方も全く異なるでしょうねぇ。当時の日銀がが正しかったかは難しいですが、あれ以上のやりようはなかったんでしょう。

・サブプライムと日本の金融危機は根本的に違う気もします。Reinhart-Rogoffはどんな人かしらないですが、日本の金融危機はどちらかというと過剰投資の問題でしたけど、今の金融危機は金融システム自体の問題ともいえますから。リスク管理といいながら、実際には全く管理できてなかったというおちなわけで。

・日本も対岸の火事とはいえませんよね。むしろ、それが心配です。
 
 
 
教えてもらえますか?? (経済学部生)
2008-01-29 16:21:39
「責任をもてるのは個人事業主や企業の経営責任者などの個人だけであり、自由企業社会では、企業の経営責任者は所有者の意向と社会の基本的ルール(法と倫理的慣習)に従いながら事業を遂行し、最大限の利益をあげることがその責任とされる。企業利潤を減らしていわゆる社会的責任を果たすことは、政府が行うべき公共的役割を代表権のない個人が企業の利益に課税して、その収入を恣意的に使うのと同じであると主張される。また、仮に慈善事業への支出が企業の評判を高め、長期的利益につながるとしても、経営者の個人的名声のためにそのような活動をすることは一種の欺瞞行為であり、自由社会の基礎を崩しかねない」というフリードマン言葉がありますが、この言葉は何という本の何頁に記載されているかわかりますか??
 
 
 
Re: 教えてもらえますか?? (通りすがりの暇人)
2008-01-29 21:35:47
経済学部生さんの引用されたのは
http://www.heri.or.jp/hyokei/hyokei75/75kankyo.htm
からのコピペだと思いますが、これの元は
http://www.colorado.edu/studentgroups/libertarians/issues/friedman-soc-resp-business.html
のように思われます。これは1970年9月13日のThe New York Times Magazineの記事だそうですが、corporate responsibility milton friedmanでぐぐってみたらすぐヒットしたので、割合に有名な記事のようです。
 
 
 
☆ありがとうございます☆ (経済学部生)
2008-01-29 23:03:32
通りすがりの暇人さん?ありがとうございます!!
本当に助かりました。また何かありましたら宜しくお願いします☆(ずうずうしいですけど笑
 
 
 
何度もスミマセン!! (経済学部生)
2008-01-29 23:37:43
先ほど教えてもらった(通りすがりの暇人さんから)http://www.heri.or.jp/hyokei/hyokei75/75kankyo.htmのページにおいて、
マサチューセッツ工科大学(MIT)のスローン・マネジメント・スクール教授、トム・マーロン氏は、こうした現状を「急激な技術革新によって、企業は従来であれば不可能だと思われていたコミュニケーションを行うことができるようになった。こうしたコミュニケーションのあり方は、従来の情報共有の取り組みとは一線を画すものだ」( 参考文献 トム・マーロン『??』??出版,??年,??頁)と分析する。
また、GRI(Global Reporting Initiative)は、「市民社会や政府の役割に比べて民間企業と地球規模の市場という経済勢力の拡大が著しく強力になり、世界のガバナンス構造を変えているために、人類と生態系の抱えている問題がますます悪化する危険があるという主張を支持しており、企業経営が人間や生態系に及ぼしている影響の全体像を明確に把握し、評価するための手段として、統一的な報告書の作成と公表が必要だ」と述べている。(参考文献??何頁??)
という2つの記事がありますが、いずれも参考文献がわかりません。。出来たら教えてもらえないでしょうか??何回もスミマセン。。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
 
現在、トラックバックを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。