トップページ社会ニュース一覧原発防災新指針決定 多くの課題先送り
ニュース詳細

原発防災新指針決定 多くの課題先送り
10月31日 15時7分

原発防災新指針決定 多くの課題先送り
K10031438111_1210311938_1210311949.mp4

国の原子力規制委員会は、原子力災害の際、避難などの対象となる範囲を原発の半径30キロまで拡大するなどとした新たな防災指針を正式に決定しました。
一方で、避難を判断する基準やSPEEDIの活用など、自治体が要望していた多くの課題が年末まで先送りされました。

原子力災害に備えた国の新たな防災指針は、自治体が来年3月までに作る地域防災計画の基本方針となるもので、原子力規制委員会は自治体や専門家の意見を聞いて検討を進めてきました。
31日の会議で指針の最終案が示され、避難などの対象となる範囲の目安を、これまでの原発の半径およそ10キロから30キロに拡大することや、事故時の放射線の測定を規制委員会が指揮すること、それに甲状腺の被ばくを防ぐヨウ素剤の服用を規制委員会が判断することなどが盛り込まれたものが正式に決定されました。

多くの課題を“先送り”

一方で、住民の避難を判断する放射線量の基準や、放射性物質の拡散を予測するSPEEDIの活用、それにヨウ素剤を事前に配布する範囲など、自治体が要望していた多くの課題が年末まで先送りされました。
田中俊一委員長は「指針を基に、自治体は住民の立場から防災計画を作ってほしい。今後、自治体と直接やりとりし、有効な計画を作っていきたい」と述べました。
規制委員会は、地域防災計画の作成マニュアルを来月中に自治体に提供するなど支援を行っていくとしています。

[関連ニュース]
このページの先頭へ