蒼龍のタワゴト-評論、哲学、認知科学- このページをアンテナに追加 RSSフィード

1000-00-00

認知科学年表(増補版):英語原典版つき

20世紀の認知科学の歴史上における重要な著作や論文の年表

1930年代以前:先駆的研究
1930子供による世界の概念形成ピアジェ
1932想起の心理学:実験的社会的心理学の研究バートレット
1934思考と言語ヴィゴツキー
1935ゲシュタルト心理学の原理コフカ
1935連続的な言語反応における干渉の研究ストループ
1936計算可能な数について:決定問題への応用チューリング
1940年代:潜在期
1943神経活動に内在する観念の論理計算マカロック、ピッツ
1944コミュニケーションの数学的理論シャノン
1948ラットと人における認知地図トールマン
1948サイバネティクスウィーナー
1949行動の構造ヘッブ
1949心の概念ライル
1950年代:初期の研究
1950計算機械と知能チューリング
1950人間の大脳皮質ペンフィールド,ラスムーゼン
1952心理学の概念的な枠組みブルンスウィック
1953哲学探究ウィトゲンシュタイン
1956マジカルナンバー7プラスマイナス2ジョージ・ミラー
1956思考の研究ブルーナー,グットナウ,オースティン
1957文法の構造チョムスキー
1958知覚とコミュニケーションブロードベンド
1959蛙の目は蛙の脳に何を伝えるかレットヴィン,マトュラーナ,マカロック,ピッツ
1960年代:成立期
1960プランと行動の構造ミラー,ギャランター,プリブラム
1962ネコの視覚皮質における受容野,両眼との相互作用,機能的構成ヒューベル,ウィーゼル
1964ゲーム理論と経済活動ノイマン、モルゲンスタイン
1966知覚システム論ジェイムス・ギブソン
1967認知心理学ナイサー
1967運動の協調性と規則性ベルンシュタイン
1967心的状態の性質ヒラリー・パトナム
1968意識的な自覚における大脳半球の分離と統一スペリー
1969システムの科学サイモン
1969パーセプトロンミンスキー、パパート
1969知覚の発達心理学エレノア・ギブソン
1969人工知能の観点からのいくつかの哲学的問題マッカーシー、ヘイズ
1970年代:展開期
1970チンパンジー:自己への認知ゴードン・ギャラップ
1971三次元物体の心的回転シェパード、メッツガー
1972人間の問題解決ニューウェル、サイモン
1972コンピュータには何ができないかドレイファス
1972単一ユニットと感覚:知覚心理学のためのニューロン原理バーロウ
1972処理水準:記憶研究の枠組みクレイク、ロックハート
1973自然なカテゴリーロッシュ
1973神経心理学の基礎 脳のはたらきルリヤ
1973エピソード記憶での符号化特定性と想起の過程タルヴィング,トンプソン
1974ワーキング・メモリーバッドレー、ヒッチ
1974不確実性の下での判断:ヒューリスティクスとバイアストヴァスキー,カーネマン
1975知識を表現するための枠組みミンスキー
1976知能の社会的機能ハンフリー
1977スクリプト、プラン、ゴール、理解シャンク、アベルソン
1978チンパンジーは心の理論を持つかプレマック、ウッドラフ
1980年代:発展期
1980精神、脳、プログラムサール
1980メタファーと人生レイコフ、ジョンソン
1982ビジョンマー
1983精神のモジュール形式フォーダー
1983認知の構築学アンダーソン
1983メンタルモデルジョンソン-レアード
1984模型は心を持ちうるかブライテンベルグ
1985メンタル・スペースフォコニエ
1986PDPモデルラメルハート、マクレランド
1986インダクションホランド,ホリオーク,ニスベット,サガード
1986関連性理論―伝達と認知D. スペルベル, D. ウイルソン
1987志向姿勢の哲学デネット
1987表象なしの知能ブルックス
1987認知意味論レイコフ
1987ニューラル・ダーウィニズムエーデルマン
1987認知文法の基礎 第一巻ラネカー
1988誰のためのデザイン?ノーマン
1988マキャベリ的知性と心の理論の進化論ホワイテン、バーン
1990年代:転換期(自然化への道)
1990認知の統一理論ニューウェル
1991身体化された心ヴァレラ,ロッシュ,トンプソン
1992適応した心:進化心理学と文化の発生バーコウ,コスミデス,テュービー
1994言語を生み出す本能ピンカー
1994脳を観るポズナー&レイクル
1994生存する脳ダマシオ
1995野生での認知ハッチンス
1996アフォーダンスの心理学エドワード・リード
1996文化心理学マイケル・コール
1997ヒトはいかにして人となったかディ−コン
1998脳のなかの幽霊ラマチャンドラン,ブレイクスリー
1999心とことばの起源を探るトマセロ
2000年代:総決算と通常科学化
2000認知意味論に向けてタルミー
2002言語の基盤―脳・意味・文法・進化―ジャッケンドフ


注:適当に和訳しています。訳があるのに気づいたものは、それに従っていますが、すべての邦訳を見つけ出したわけではありません。また、邦訳のタイトルに従っていないこともたまにあります。同年代の文献は順不同です。訳などの間違いがあったら、指摘してください。解説付の年表とは文献を入れ変えてる著者もいます。この年表に入っている文献は年表の性質上、必ずしもその著者の代表作ではありません(例えば、ピアジェはヴィゴツキー以前にするために初期作品だけ掲載)。偏見もいろいろある年表ですが、どうぞご了承ください。

  • 参考にしたサイト

このサイトに載っている論文・著作から選んだものに、さらに私が独自にいくつか付け加えて、この年表を作成しました(解説付年表との大きな違いは動物研究を加えたこと。また、意識研究は認知科学とはまた別と判断して掲載を抑えてます)。The Cognitive Science Millennium Project(English) http://cogsci.umn.edu/millennium/home.html

1980年代以降の他の著作については次も参考にどうぞ:認知科学のポストモダン化と意識の脱構築の二つの方法 http://d.hatena.ne.jp/deepbluedragon/20051121/p1

古い論文なら、英語原典がe-textで手に入ることがあります(ジョージ・ミラーのマジカルナンバー、トールマンの認知地図、チューリング・テスト、チョムスキーのスキナー批判などいろいろあります。):Classics in the History of Psychology(English) http://psychclassics.yorku.ca/index.htm

チューリングの論文の翻訳はこちらにあります:プロジェクト杉田玄白 http://www.genpaku.org/

  • その他の参考サイト

学問小史:認知科学――心の哲学へ至る潮流 http://www.isc.meiji.ac.jp/~ishikawa/data/ninchishi.html

人工知能の歴史 http://www.ai-gakkai.or.jp/jsai/whatsai/AIhistory.html

意識研究の歴史(English) http://individual.utoronto.ca/archi/history.html

より網羅的な年表はこちらが代わりになります(ただし動物研究は少ない):Nominations listed by year of publication(English) http://www.cogsci.umn.edu/OLD/calendar/past_events/millennium/listy.html


付録:英語原典版の認知科学年表。英訳がめんどうなので以前の年表とは時期区分を変えてます(でも間違ってるかな?できればご指摘を)ちなみに、日本語版との対応は年代と著者名を比較すればしやすいです(題名は直訳が少ないので不便)。

The chronicle of cognitive science(an enlarged edition)

Before the 1940s:Pioneering works
1930The child's conception of the worldPiaget, J.
1932Remembering: A study in experimental and social psychologyBartlett,F.C.
1934Thought and Language (Myshlenie i rech'.)Vygotsky, Lev
1935Principles of Gestalt PsychologyKoffka, K.
1935Studies of interference in serial verbal reactionsStroop, J.
1936On computable numbers: With an application to the EntscheidungsproblemTuring, A.M.
In the 1940s:Potential works
1943A logical calculus of the ideas immanent in nervous activityMcCulloch, W. S., & Pitts, W.
1944A mathematical theory of communicationShannon C. E.
1948Cognitive maps in rats and menTolman, E.C.
1948Cybernetics, or Control and Communication in the Animal and the MachineWiener, N.
1949The organization of behavior; a neuropsychological theoryHebb, D.O.
1949The Concept of MindRyle ,G
In the 1950s:Early works
1950Computing machinery and intelligenceTuring, A. M.
1950The Cerebral Cortex of ManPenfield,W.&Rasmussen,T.
1952The Conceptual Framework of PsychologyBrunswik, E.
1953Philosophical investigationsWittgenstein, Ludwig
1956The magical number seven, plus or minus two: Some limits on our capacity for processing informationMiller, G. A.
1956A study of thinkingBruner, J. R., Goodnow, J. J., & Austin, G. A.
1957Syntactic StructuresChomsky, N.
1958Perception and CommunicationBroadbent, D.
1959What the Frog's Eye Tells the Frog's BrainLettvin, J.Y., Maturana, H.R., McCulloch, W.S., & Pitts, W.H.
In the 1960s:Constructing cognitive science
1960Plans and the Structure of BehaviorMiller, G.A., Galanter, E, and Pribram, K.H.
1962Receptive fields, binocular interraction, and functional architecture in the cat's visual cortexHubel, D.H. and Wiesel, T.N.
1964Theory of games and economic behaviorVon Neumann, J., & Morgenstern, O.
1966The senses considered as perceptual systemsGibson, J. J.
1967Cognitive PsychologyNeisser, U.
1967The coordination and regulation of movementsBernstein, N.A.
1967The Nature of Mental StatesHilary Putnam
1968Hemisphere deconnnection and unity in conscious awarenessSperry, R. W.
1969The Sciences of the ArtificialSimon, H. A.
1969PerceptronsMinsky, M., & Papert, S.
1969Principles of Perceptual Learning and DevelopmentGibson, E.J.
1969Some Philosophical Problems from the Standardpoint of Artificial intelligenceMcCarthy,J.,and Hayes,P.J
In the 1970s:Organizing cognitive science
1970Chimpanzees:Self-recognitionGallup,G.G.
1971Mental rotation of three-dimensional objectsShepard, R.N.and Metzler, J.
1972Human problem solvingNewell, A., & Simon, H. A.
1972What Computers Can't DoDreyfus, H. L.
1972Single units and sensation: A neuron doctrine for perceptual psychology?Barlow, H.
1972Levels of Processing: A framework for memory researchCraik,F.I.&Lockhart,R.S.
1973Natural CategoriesRosch, E.
1973The Working Brain: An Introduction to NeuropsychologyLuria, A. R.
1973Encoding specificity and retrieval processes in episodic memoryTulving, E. and Thompson, D.
1974Working memoryBaddeley, A.D., and Hitch, A.D.
1974Judgments under uncertainty: Heuristics and biasesTversky, A., & Kahneman, D.
1975A framework for representing knowledgeMinsky, M.
1976The social function of intellectHumphrey,N.
1977Scripts, plans, goals, and understandingSchank, R. C. and Abelson, R. P.
1978Does the chimpanzee have a theory of mind?Premack,d and Woodruff,G
In the 1980s:Developing cognitive science
1980Minds, brains and programsSearle J.R.
1980Metaphors We Live By George Lakoff and Mark Johnson
1982Vision: a computational investigation into the human representation and processing of visual informationMarr, D.
1983The modularity of mind: An essay on faculty psychologyFodor, J.
1983The Architecture of CognitionAnderson, J.R.
1983Mental models: Towards a cognitive science of language, inference, and consciousnessJohnson-Laird, P. M.
1984Vehicles :Experiments in Synthetic PsychologyBraitenberg, V.
1985Mental Spaces: Aspects of Meaning Construction in Natural Language.Fauconnier, G.
1986Parallel distributed processing: Explorations in the microstructure of cognitionRumelhart, D. E.& McClelland, J. L.
1986InductionHolland,Holyoak,Nisbett,Thagard
1986Relevance: Communication and CognitionSperber, D., and Wilson, D.
1987Neural Darwinism: The Theory of Neuronal Group SelectionEdelman, G. M.
1987Women, Fire, and Dangerous Things George Lakoff
1987The Intentional StanceDennett, D. C.
1987Intelligence without representationRodney A. Brooks.
1987Foundations of Cognitive Grammar I: Theoretical PrerequisitesLangacker, R. W.
1988The Design of Everyday Things(this title from 1990)Donald A. Norman
1988Machiavellian Intelligence:Social Expertise and the Evolution of Intellect in Monkeys, Apes, and HumansAndrew Whiten and Richird Byrne
In the 1990s:The turning point of cognitive science
1990Unified Theories of CognitionNewell, A.
1991The Enbodied MindVarela ,F.& Rosch ,E.& Thompson ,E.
1992The Adapted Mind:Evolitionary psychology and the Generation of CultureJerome H.Barkow,Leda Cosmides,John Tooby
1994The Language Instinct: How the mind creates language.Pinker, S.
1994Images of MindPosner, M.I. and Raichle, M. E.
1994Descarts' ErrorAntonio Damasio
1995Cognition in the WildHutchins, E .
1996Cultural Psychology: A Once and Future DisciplineMichael Cole
1996Encountering the World: Toward an Ecological PsychologyEdward Reed
1997The Symbolic Species:The Co-Evolution of Language and the BrainDeacon, T
1998Phantoms in the BrainRamachandran, V. S. and Sandra Blakeslee.
1999The Cultural Origins of Human CognitionMichael Tomasello
In the 2000s:synthesizing and a road to normal science
2000Toward a Cognitive Semantics, volumes ILeonard Talmy
2002Foundations of Language: Brain, Meaning, Grammar, EvolutionRay S. Jackendoff
トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/deepbluedragon/10000000/p1

認知科学リンク

生成文法
Noam Chomsky
Ray Jackendoff

認知言語学
George Lakoff
Gilles Fauconnier
Ronald W. Langacker
Len Talmy
Eve Sweetser
Adele Goldberg
Paul Kay

哲学
William Bechtel
Ned Block
David Chalmers
Paul Churchland
Andy Clark
Daniel Dennett
Hubert Dreyfus
Jerry Fodor
Ruth Millikan
Thomas Nagel
Hilary Putnam
John Searle
Wilfrid Sellars
Stephen Stich
Paul Thagard
Evan Thompson
Mark Turner
Tim van Gelder

計算機科学
Allen Newell
Marvin Minsky
Seymour Papert
Terry Winograd
Rodney Brooks

神経科学
V. S. Ramachandran
Joseph E. LeDoux
Oliver Sacks
Francisco Varela
Alexander Luria

人類学
Dan Sperber
Scott Atran
Roy D'Andrade
Edwin Hutchins
Lucy Suchman
Etienne Wenger

心理学
John R. Anderson
Bernard J. Baars
Paul Bloom
Richard Byrne
Michael Cole
Jeff Elman
Howard Gardner
Dedre Gentner
James Gibson
Thomas D. Gilovich
Richard Gregory
Keith Holyoak
Nicholas Humphrey
Philip Johnson-Laird
S. M. Kosslyn
Elizabeth Loftus
James L. McClelland
Andrew Meltzoff
George A. Miller
R. E. Nisbett
Don Norman
Jean Piaget
Steven Pinker
Michael Posner
Zenon Pylyshyn
Barbara Rogoff
Eleanor Rosch
Daniel Schacter
Herbert A. Simon
Linda B. Smith
Michael Tomasello
Anne Treisman
Michael Turvey
Lev Vygotsky

URL変更などでリンク切れの可能性もあり
リストマニア
心の哲学(分析哲学)の古典
認知心理学を理論的に知る

たまに内容を更新することもあります
マニア向け記事
認知科学年表(増補版):英語原典版つき
心の哲学に関する説明(改訂版)
19世紀心理学前史(年表)

随時、改良による書き換えを行なう記事

あわせて読みたいブログパーツ なかのひと