蒼龍のタワゴト-評論、哲学、認知科学- このページをアンテナに追加 RSSフィード

1000-10-10

[]19世紀心理学前史(年表)

ロマン主義科学の成立から哲学と科学の専門分化の始まりまで

イギリスアメリカドイツ・その他
1764トマス・リード:常識の原理からの人間精神の探求
1792ドゥーガル・スチュアート:人間精神の哲学の原理1781カント純粋理性批判
1794エラズマス・ダーウィン:ズーノミア1810ゲーテ:色彩論 第一巻
1810ガル:神経系の解剖と生理学 第一巻
1816ヘルバルト心理学教科書
1820トーマス・ブラウン:人間精神の哲学1819ショーペンハウアー:意志と表象としての世界
1829ジェイムス・ミル:人間精神の現象の分析
1834ミューラー:人間生理学ハンドブック
1836フンボルト:カヴィ語研究序説*1
1843J.S.ミル:論理学体系1842コント(仏):実証哲学講義(1830-)刊行完了
1852R.H.ロッツェ:医学心理学
1855ベイン:感覚と知性
1855スペンサー心理学の原理1856ヘルムホルツ:生理光学ハンドブック
1859G.H.ルイス:日常生活の生理学1860フェヒナー:精神物理学の原理
1861ブローカ(仏):ブローカ野の発見
1867C.S.パース:新しいカテゴリー1863セチェノフ(露):脳の反射
1869ゴールトン:遺伝性の才能1869フォン・ハルトマン:無意識の哲学
1871チャールズ・ダーウィン:人間の由来
1872T.H.ハクスリー:動物は自動機械である仮説
1873スパーリング:本能1873ヴント:生理学心理学の原理
1874カーペンター:精神生理学の原理1874ブレンターノ:経験的立場からの心理学
1879フレーゲ:概念記法
1882ロマニス:動物の知能1885エビングハウス:記憶について
1886マッハ:感覚の分析
1890ウィリアム・ジェイムス心理学の原理1890エーレンフェルス:ゲシュタルトの特性
1894モーガン:比較心理学入門1893キュルペ:心理学概要
1896デューイ:心理学における反射弓の概念
1898ソーンダイク:動物の知能
1898ティチナー:構成心理学の仮定1900フッサール:論理学研究 第一巻
1903ラッセル数学の原理1906パブロフ(露):条件付け研究の初発表
1911ボアズ:未開人の心1912ウェルトハイマー:運動の知覚の実験的研究
1913ワトソン:行動主義者の見た心理学
  • 年表作成の主な資料:エドワード・リード「魂から心へ」isbn:4791758382
大雑把な19世紀心理学前史の流れ

18世紀末 批判哲学と常識学派およびロマン主義科学の誕生
19世紀初頭 能力心理学と意志の哲学
19世紀半ば 実証主義の誕生と論理的無意識の発見
19世紀後半 進化論の影響と比較研究への関心
19世紀末 新心理学への反応とプラグマティズムの登場
20世紀初頭 現象学と論理学の成立と科学の専門分化の始まり

フランス心理学小史

フランス心理学史の主流から外れやすいので、19世紀の大雑把な流れだけを描く。メスメルに代表されるスピリチュアル精神医学の系譜があり、クーザンやメーヌ・ド・ビランのスピリチュアル哲学シャルコーやビネの精神医学につながり、19世紀末のベルクソンを挟んで、20世紀初頭のフロイトやジャネへと続く。精神分析以外でも、この流れは20世紀のカンギレムやフーコーにも影響力がある。

心理学史の参照リンク

The History of Psychology(年表やテキストなど学生向け資料) http://webspace.ship.edu/cgboer/historyofpsych.html

History of the Psychology A TimeLine of psychological ideas(かなり詳しい年表) http://www.geocities.com/athens/delphi/6061/en_linha.htm

Welcome to the History of Psychology(心理学史の重要人物の資料) http://academic.udayton.edu/gregelvers/hop/welcome.asp

Wikipedia 英語のウィキペディアにはこの年表に載せた重要人物についての項目が一通り載っています。たいていの検索サイトで上位に出ます。

経済思考家 50音順索引 http://cruel.org/econthought/50on.html
19世紀にはまだ学問が専門分化してないので、この年表に載せた中でも有名な学者はこのサイトに載ってることがあります。ただし、全ての説明が翻訳されているわけではないので注意。

The history of Psychology in the 19th century(TimeLine)

1764Thomas ReidInquiry into the Human Mind on the Principles of Common Sense
1781Immanuel KantKritik der reinen Vernunft
1792Dugald StewartElements of the Philosophy of the Human Mind Vol.1
1794Erasmus DarwinZoonomia
1810Johann Wolfgang von GoetheZur Farbenlehre
1810Franz Joseph Gall Anatomie et Physiologie du System Nerveux Bd.1
1816Johann Friedrich HerbartLehrbuch zur Psychologie
1819SchopenhauerThe World as Will and Idea
1820Thomas BrownSketch of a System of the Philosophy of the Human Mind
1829James MillAn Analysis of the Phenomena of the Human Mind
1834Johannes MullerHandbuch des Physiologie des Menschen
1836Wilhelm von HumboldtUber die Verschiedenheit des menschlichen Sprachbaus und seinen Einfluss auf die geistige Entwicklung des Menschengeschlechts
1842Auguste ComteCours de philosophie positive(1830-1842)
1843John Stuart MillA system of Logic
1852Rudolf Hermann LotzeMedizinische Psychologie oder Physiologie der Seele
1855Herbert SpencerThe two volumes of the Principles of Psychology
1855Alexander BainThe Senses and the Intellect
1856H.L.F. von Helmholtzthe Handbuch der physiologischen Optik
1859George Henry LewesPhysiology of Common Life
1860Gustav FechnerThe Elements of Psychophysics
1861Paul Brocathe discovery of Broca's lobe
1863I. M. SechenovReflexes of the Brain
1867Charles Sanders PeirceOn a New List of Categories
1869Francis GaltonHereditary Genius
1869Von HartmannPhilosophy of the Unconscious
1871Charles DarwinThe Descent of Man
1872Thomas Henry HuxleyOn the hypothesis that animals are automata
1873Douglas SpaldingInstinct. With original observations on young animals
1873Wilhelm WundtPrinciples of Physiological Psychology
1874William Benjamin CarpenterPrinciples of Mental Physiology
1874Franz Brentano Psychology from an Empirical Standpoint
1879Gottlob FregeBegriffsschrift
1882Hermann EbbinghausOn Memory
1886Ernst MachThe Analysis of Sensations
1890William JamesThe Principles of Psychology
1890Christian von EhrenfelsAbout the qualities of the gestalt
1893Oswald KulpeOutline of Psychology
1896John DeweyThe Reflex Arc Concept in Psychology
1894Lloyd MorganIntroduction to Comparative Psychology
1898Edward TitchenerThe Postulates of a Structural Psychology
1898E. L. ThorndikeAnimal Intelligence
1900Edmund HusserlLogische Untersuchungen Bd.1
1903Bertrand RussellThe Principles of Mathematics
1906Ivan Pavlovfirst conditioning studies
1911Franz BoasThe Mind of Primitive Man
1912Max WertheimerExperimental Studies of the Perception of Movement
1913John WatsonPsychology as the Behaviorist Views It

*1:正式な題名は「人間の言語構造の相違性と人類の精神的発展に及ぼすその影響について」

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/deepbluedragon/10001010/p1

認知科学リンク

生成文法
Noam Chomsky
Ray Jackendoff

認知言語学
George Lakoff
Gilles Fauconnier
Ronald W. Langacker
Len Talmy
Eve Sweetser
Adele Goldberg
Paul Kay

哲学
William Bechtel
Ned Block
David Chalmers
Paul Churchland
Andy Clark
Daniel Dennett
Hubert Dreyfus
Jerry Fodor
Ruth Millikan
Thomas Nagel
Hilary Putnam
John Searle
Wilfrid Sellars
Stephen Stich
Paul Thagard
Evan Thompson
Mark Turner
Tim van Gelder

計算機科学
Allen Newell
Marvin Minsky
Seymour Papert
Terry Winograd
Rodney Brooks

神経科学
V. S. Ramachandran
Joseph E. LeDoux
Oliver Sacks
Francisco Varela
Alexander Luria

人類学
Dan Sperber
Scott Atran
Roy D'Andrade
Edwin Hutchins
Lucy Suchman
Etienne Wenger

心理学
John R. Anderson
Bernard J. Baars
Paul Bloom
Richard Byrne
Michael Cole
Jeff Elman
Howard Gardner
Dedre Gentner
James Gibson
Thomas D. Gilovich
Richard Gregory
Keith Holyoak
Nicholas Humphrey
Philip Johnson-Laird
S. M. Kosslyn
Elizabeth Loftus
James L. McClelland
Andrew Meltzoff
George A. Miller
R. E. Nisbett
Don Norman
Jean Piaget
Steven Pinker
Michael Posner
Zenon Pylyshyn
Barbara Rogoff
Eleanor Rosch
Daniel Schacter
Herbert A. Simon
Linda B. Smith
Michael Tomasello
Anne Treisman
Michael Turvey
Lev Vygotsky

URL変更などでリンク切れの可能性もあり
リストマニア
心の哲学(分析哲学)の古典
認知心理学を理論的に知る

たまに内容を更新することもあります
マニア向け記事
認知科学年表(増補版):英語原典版つき
心の哲学に関する説明(改訂版)
19世紀心理学前史(年表)

随時、改良による書き換えを行なう記事

あわせて読みたいブログパーツ なかのひと