まえおき

主にメインで使っているXP機がそろそろ古くなってきたのでできれば早くWindows7(x64 Ultimate)をインストールした新しいPCに移行したかった。
だけどいろいろめんどくさくてなかなかできずにいた。いつもどおり
しかしこの頃どうもXP機の挙動が不審だ。HDDもうるさいし
ってことでやっとのことで重い腰を上げてこの程、本格的にWindows7(64bit)に移行をしようと決意したのである。
「メイン機」と言っても主な用途はPT2によるTV視聴、録画、そのエンコード、2ch、ゲーム、Web閲覧くらい。あとTwitter
この中で、現在の自分の生活の軸になっているといっても過言ではないTVアニメの2ch実況。
この2ch実況において、自分が必須であると考えるのはTvRockとTVTestによるPT2の視聴環境だ。
自分は不器用なのでテレビとPCディスプレイが別だとどっちかしか見れず、肝心なアニメにどうしても集中できない。しかし実況はどうしてもしたい。ジレンマである!
だがこの環境が整えば、同じディスプレイで視聴&実況ができ、また、市販のものよりも動作が軽くて、多機能なので理想的なTV実況環境がたちまち出来上がるのである!!
そんな感じで一番敷居が高いと思われるPT2の導入を済ませてしまえば、自然と自分の生活がWindows7環境に馴染んでいき、幸せになれるのではないかと考えてこれまで先送りにしすぎていたことを反省しつつ導入したので忘れないうちにここにまとめておこうと考えたのである。
とりあえずこの記事では、TvRockによる視聴、録画の制御ができるところまでまとめたいと思う。これさえできれば一般家庭で普及しつつあるテレビ+HDDレコーダー環境以上のことができるようになるので十分だと思う
それと、注意点として、一度やってみるとわかるが、意外と時間が掛かる。番組情報の取得とかもそうだが、なかなかうまく設定できずに何回もやり直したりすることになることが多い。
だから、もし導入しようと考えるなら、2,3日に分けてやるか休日にまとめてやるとかにしたほうがいいと思う。TV放送の関係もあり、夜中からはじめることだけは絶対におすすめしない
正直、日にちをまたぐとやる気も減退するし、記憶もあいまいになるので、休日の朝からまとめてやるのが一番だと思う。ニチアサ見終わったあとからとか

またまえおきが長くなってしまった… 

お約束ですが、自己責任でお願いします。 



参考URL

アースソフトPT2まとめWikiの補完

TvRockでPT2を利用する設定方法 - patuvol Blog

Windows 7 64bitでTvRockの環境を構築する手順まとめ: ぬるま湯さん

TVTest等

もっといろいろ参考にした気がするけどこのくらいかな…
上2つはちょっと古めだから注意



流れ

ハード準備
各種ソフト等ダウンロード
解凍、配置(インストール)
TVTest設定
TvRock設定
テスト



ハード準備

PT2、B-CASカードをどうにかこうにか入手する。それほど難しいことではないはず
あとは同軸ケーブルとか分波器、分配器とかを購入しておく

参考価格
PT2・・・定価16800円
B-CASカード・・・新品取り寄せはたしか2000円
カードリーダ・・・だいたい2000円くらい
同軸ケーブル、分波器・・・ピンキリ

PT2、B-CAS以外は安いAmazon等で買うのがオススメ


PT2をPCに取り付けて同軸ケーブル等も地上波BS/CS等間違わないようにしっかり接続する


各種ソフト等ダウンロード

以下、2012/03/01現在の最新版のファイル名を()の中に記入

PT1/PT2 ソフトウェアのダウンロード (最新版)
http://earthsoft.jp/PT1_PT2/download.html
からPT2のドライバ(PT2-Windows-Driver-200.exe)、SDK(PT-Windows-SDK-201.exe)、Sample.exe(PT-Windows-Sample-200.zip)の3つをダウンロード

DTV関係ツール
http://2sen.dip.jp/dtv/ 
のPT1/2アップローダから過去ログ検索とか使って署名対策ドライバ(up0255.rar)、BonDriver_PT-ST(up0305.zip)、TvRock+TVTest用 設定txt詰め合わせ(up0341.zip)をダウンロード
txt詰め合わせは必要ないかも

TVTest等
http://tvtest.zzl.org/index.html
からTVTest(TVTest_0.7.23.zip)、RecTest(RecTest_0.3.1.zip)、TvRockOnTVTest(TvRockOnTVTest_9.1r2.zip)をダウンロード
これらは上のDTV関係ツールのアップローダにもある

TvRockなページ
http://1st.geocities.jp/tvrock_web/
からTvRock(TvRock09t8a.lzh)をダウンロード



解凍、配置(インストール)

Visual C++ 2005 SP1 を未インストールの場合はインストールしとく 
ダウンロードした圧縮ファイルはすべてわかりやすい名前にして適当な場所に解凍しておく

署名対策ドライバ内のReadme.txtを読みながらそのとおりにPT2のドライバ、SDKをインストール

Sample.exeによる動作確認
PT1/PT2 サンプルソフトの操作例
を参考にして動作確認

適当な場所にTvRock,TVTestを置くところを作る
自分は"D:\TV"下に"TvRock","TVTest"フォルダを作成し、
TvRockはTvRockフォルダに、TVTest,BonDriver(x86),RecTestはTVTestフォルダに、TvRockOnTVTest(x86)は"D:\TVTest\plugin"内に置く

BonDriver_PT-ST.iniの書き換えは今回しなかった

TVTestフォルダ内のBonDriver_PT-S.ChSet.txtを別でダウンロードしたtxt詰め合わせ内のものに置き換える(しなくていいかも)



TVTest設定

TVTestを起動してみて映るかどうか確認する。
TVTestフォルダ内のTVTest.exeを起動して TVTest画面上右クリック>設定 の「一般」で
「BonDriver検索フォルダ」欄は空白、「デコーダ」、「レンダラ」は「デフォルト」、「カードリーダ」にしっかりカードリーダが指定されているかそれぞれ確認し「OK」クリック。

TVTest画面下一番左クリックで「BonDriver_PT-T」に切り替えて TVTest画面上右クリック>設定 から「チャンネルスキャン」
「対象チューニング空間」が「地デジ(UHF)」になっているのを確認して「スキャン開始」クリック。スキャンが始まる。
スキャンが終わったら「名前」欄とその「チャンネル」欄をキャプチャするかメモっておく。
あとはTVTest上でチャンネルを切り替えてみてしっかり映るか確認しておく。

次にTVTestフォルダ内のRecTest.exeを一度起動して一番左の白い部分を右クリック>閉じる

再びTVTestを起動して 右クリック>設定 から「録画」の「保存先フォルダ」を録画TSファイルを置きたい場所に指定して「OK」
TVTest画面下の ■<録画> をクリックしてしばらくして停止させ、指定した場所に正常に再生できる録画TSファイルができているか確認する。
 


TvRock設定
 
TvRockフォルダ内のDTune.batを起動。(一旦放置もしくは閉じる)
すると、ドキュメントフォルダ内にtvrockフォルダが作られる。このフォルダ内のch-bs.txtとch-cs.txtを先にダウンロードしておいたtxt詰め合わせ内の同名のものに置き換える

DTune.batから起動されたツールに従って初期設定していく。
「4チューナー」を選択し、その後のチューナー1~4の設定は以下

[視聴・録画アプリケーションがあるフォルダ](すべてのチューナー共通)
TVTest.exeとRecTest.exeがあるフォルダを指定

[実行アプリ名(視聴用)](すべてのチューナー共通)
TVTest.exe

[実行アプリ名(録画用)](すべてのチューナー共通)
RecTest.exe

・チューナータイプ 地デジ(チューナー1と2)
[実行アプリ名(視聴用)オプション]
/d BonDriver_PT-T.dll /DID A ←チューナー1の設定
/d BonDriver_PT-T.dll /DID B ←チューナー2の設定
[実行アプリ名(録画用)オプション]
/tvrock /d BonDriver_PT-T.dll /min /DID A ←チューナー1の設定
/tvrock /d BonDriver_PT-T.dll /min /DID B ←チューナー2の設定
・チューナータイプ BS/CS(チューナー3と4)
[実行アプリ名(視聴用)オプション]
/d BonDriver_PT-S.dll /DID C ←チューナー3の設定
/d BonDriver_PT-S.dll /DID D ←チューナー4の設定
[実行アプリ名(録画用)オプション]
/tvrock /d BonDriver_PT-S.dll /min /DID C ←チューナー3の設定
/tvrock /d BonDriver_PT-S.dll /min /DID D ←チューナー4の設定

[録画先フォルダ指定](共通でも各チューナごとに分けても好きなように)
任意(録画したTSファイルが保存される場所)

その後の 地デジのチャンネル設定 はTVTestの設定のところでメモっておいたチャンネル名とチェンネル番号を使って設定する。サービスは全部0
(デフォルトで入ってる地域設定でやってもいいが見られるチャンネルが設定されない可能性がある)

BS/CSのチャンネル設定
そのままでOK(ch-bs.txtとch-cs.txtを書き換えたから最新のものになっているはず)

番組情報を更新
30分放って置く。(自分はこんな中途半端なときに待ちたくないのでRockバーの録画停止ボタンで強制的に停止させた)

アカウント設定はとりあえずそのままnobodyでパスワードは念のため設定しておく

初期設定終了

Rockバーの電源マークボタンからそれぞれのチューナーのTVTestがしっかり起動して映るかどうか、指定したチャンネルをダブルクリックしてちゃんと切り替わるか確認する。
4つ同時に起動してみて満足感、優越感に浸る。PC、GPUが視聴に耐えうるかどうかなどを確認する。

TvRockオススメ設定
Rockバー右クリック>設定
録画基本設定タブ
・待機時間デフォルト>15秒
・録画開始時間デフォルト>05秒
・録画終了時間デフォルト>00秒
・録画終了後デフォルト>アプリケーション終了
・ファイル名置換フォーマット>「@YY_@MM_@DD-@SH@SM~@EH@EM-@CH-TT@NB@SB」に変更
システム設定タブ
・メニュー・予約リスト>「予約リストを28時間表示」にチェック
・コンピュータ設定>「TvRock内部時計を放送波時刻に合わせる」にチェック

Rockバー右クリック>インテリジェント>番組情報取得>番組情報取得条件>「無条件取得」選択

Rockバー右クリック>ツール>チャンネルエディタ>好みでチャンネル追加、削除、並び替えをする(※ただし、削除しても情報がHDD(ドキュメントの作業フォルダ)に残っていた場合復活する)。全選択して「連続した予約は録画を停止しない」にチェック

番組情報の定期取得設定
タスクバー のTvRockアイコンをクリックし、予約ウィンドウを呼び出す
「詳細」の「録画のみ」、「番組情報取得スケジュール」をオン。「録画デバイス」を「チューナー1」選択。
「予約日時」の時間を06:00~07:00に、「リピート」を「毎日」 に設定する。OKクリック
同じ設定で「録画デバイス」を「チューナー3」選択に変えて作成し、OKクリック


 
テスト 

番組情報を取得してから
http://localhost:8969/nobody/
にアクセスして番組表が見られることを確認。
適当な近い時間に放送される番組を予約してみてしっかり動作するか確認する。



あとがき

とりあえず以上でしょう! あー疲れた
mAgicAnimeとかいろいろツールが豊富だから試してみたいけどこれをもう一度設定し直すとかがめんどくさすぎて…
しばらくはこのまま使い慣れた環境のままで運用していこうと思う
自動検索予約リストがどんどんふえてく…

ちょっと適当すぎる感じもあるけど他にもいろいろサイトとかあるし自分でやってくのが面白いと思うからこんな感じでいい…はずだ!そうだ!もうこれ以上詳しく書けない!知識ないし!
ってことで質問とかあればできれば答えたいですが、聞かれてもわからないことが多いのでサラっと無視するかもです。 
むしろアドバイスとかオススメ設定とか教えてもらいたいくらいですよ先輩。
一応これで設定したのは昨日なので現時点での最新版のTvRock+TVTestの記事だと思うのでその新鮮さだけが売りってことで勘弁して下さい。 

アースソフト PT2
アースソフト PT2
posted with amazlet at 12.03.01
アースソフト
売り上げランキング: 1790