【テレビCM応用編】
レギュラーパブリシティ番組
地上波テレビ放送は、2011年7月24日、
アナログ放送を終了し、デジタル放送へと移行しました。
地上波をデジタル化することで、テレビはこのように変わりました。
これまで「枠外」だった部分も、画面に映る様になりました。
走査線の数が、アナログ(SD)→525本に対し、HDは1080本。
つまり、画素数が“およそ6倍”になり、より精細な、高画質の映像になりました。
複数のスピーカーを配置すれば、映画館の様に、前後左右からの立体的な音が体験できます。
すでにプロ野球中継や、音楽番組などでは放送されています。
これまで新聞の「ラテ欄」だけに頼っていた“番組情報”が リモコンのボタン1つで、テレビ画面の上で表示されます。
この番組表を使って番組予約をした場合、番組の延長などによる放送予定の変更も自動で延長録画することが可能になりました。
また、EPGのデータ(メタデータ)を利用して、出演者、お店、あらすじ…など、さまざまな条件で見たい番組を“検索”することができます。
リモコンの“dボタン”を押すことで利用できる「データ放送」。
天気、交通情報などに加え、番組のおすすめ情報など、暮らしに役立つ情報を見ることができます。