Q&A
ここでは、過去に患者様からご質問いただいた内容をまとめてあります。
量が多くなってしまいましたが、ご自身の疑問点に当てはまるものが見つかれば幸いです。
◆当院に関する質問一覧◆
- 予約は必要ですか?
- 待ち時間はありますか?
- 駐車場はありますか?
- 治療は痛くありませんか?
- バキバキ、ボキッと骨を鳴らすような治療が苦手なのですが…?
- 接骨院はどのようなときに通っていいのですか?
- 接骨院と整骨院、何が違うんですか?
- 接骨院と整体院、カイロプラクティック院は何が違うんですか?
◆交通事故治療に関する質問一覧◆
- 接骨院で交通事故の治療を受けることは可能ですか?
- 病院でむち打ち・腰痛と診断されたのですが、治療は可能ですか?
- 事故後、頚椎椎間板ヘルニア・腰椎椎間板ヘルニアと診断されたのですが、治療は可能ですか?
- 頭痛や頭が重たい感じがするのですが、治療は可能ですか?
- 何箇所もカラダが痛いのですが、すべて治療していただくことは可能ですか?
- 交通事故で入院していたのですが、退院後の治療は可能ですか?
- 症状が軽いのですが、通院してもいいですか?
- 毎日通院することは可能ですか?
- 病院でレントゲン上では異常が無いといわれたのですが、症状がきつく出ています。治療は可能ですか?
- 高齢でも通院することは可能ですか?
- 子供も車に一緒に乗っていて怪我をしたのですが、通院しても大丈夫ですか?
◆交通事故の治療費・手続きに関する質問一覧◆
- 自賠責保険は使えますか?
- どれくらいの期間通う必要がありますか?また、通うことが可能ですか?
- 治療を受けるための手続きは必要ですか?
- 接骨院に通院するのに必要な書類はありますか?
- 通院する院を、自分自身で決めてしまうことは可能ですか?
- 接骨院に通院するのに、病院・整形外科の許可は必要ですか?
- 診断書はもらえますか?
- 治療費はどれくらいかかりますか?
- 治療費は誰が支払うのですか?
- 人身傷害・ひき逃げ・単独事故の場合は、自賠責保険は使えますか?
- 保険会社とのやり取りはどのようにすればよいですか?
- 他の接骨院に通院しているのですが、転院は可能ですか?
- 整形外科との併用は可能ですか?
当院に関する質問への回答
Q.予約は必要ですか?
必要ありません。
直接お越しいただければ、診察・治療させていただきます。
Q.待ち時間はありますか?
ほとんどありません。
混んでいることも多いですが、待ち時間が出にくいシステムにしているのでお待ちいただくことは少ないです。ただ、土曜日のように半日で数十人の患者さんが一度にいらっしゃる場合には、20~30分ほどお待ちいただくこともあります。
Q.駐車場はありますか?
ございます。
当院の前方に、8台分駐車場がございます。
Q.接骨院はどのようなときに通っていいのですか?
接骨院で施術行為が認められているのは、以下のものになります。
◆ ねんざ : 筋肉・関節をひねってしまったもの
◆ 打撲(だぼく) : 筋肉・骨・関節に衝撃が加わるもの
◆ 挫傷(ざしょう) : 筋肉にものがぶつかり、圧迫されてしまうもの
◆ 脱臼 : 関節が外れてしまったもの
◆ 骨折 : 骨が折れてしまったもの
日常生活の中で起こる怪我・痛みの多くが 【ねんざ】 か 【打撲】 のどちらかです。
寝違えやぎっくり腰は 【ねんざ】 に当てはまりますし、カラダをぶつけたものは 【打撲】 に当てはまります。
交通事故で発生する怪我の多くも、このいずれかに当てはまります。
目で見てわかりにくい痛み・怪我は、接骨院で治療することが可能なものがほとんどです。
Q.接骨院と整骨院、何が違うんですか?
接骨院と整骨院は、名称が異なるだけでどちらもまったく同じものです。
どちらも柔道整復師の国家資格を所有したものが治療を行います。
Q.接骨院と整体院、カイロプラクティック院は何が違うんですか?
接骨院の治療は、すべて柔道整復師と呼ばれる国家資格を所有したものが行います。
柔道整復師の資格は、最低三年間、専門学校・大学で勉強をし、試験に合格したものが認定される国家資格です。
一方、整体院には国家資格の適用がなく、民間資格のみが存在します。
また、カイロプラクティック院も日本では適用がなく、民間資格のみが存在します。
どちらが良い悪いという基準はありませんが、個人的には以下のような見方ができます。
◆ 接骨院 ⇒ 国家資格受験のため、ある一定水準以上のレベルの知識・技術は持っている。
◆ 整体院・カイロ院 ⇒ 民間資格のため、個人の知識・技術レベルに明らかな差が存在する。
実際のところ、世界的なトッププロスポーツ選手とトレーナー契約を結ぶ整体院・カイロ院の高いレベルを持った方もいらっしゃいますし、2泊3日の合宿で認定証を受け取っただけで開業されてしまう、低いレベルの方もいらっしゃいます。
交通事故治療に関する質問への回答
Q.治療は痛くありませんか?
痛みを感じにくい治療を行います。
自分自身、今までにさまざまな治療を受けてきて、痛みを感じるものや恐怖心を感じる治療というものも実際に受けたことがあります。自分もこういったものが苦手なので、患者さんに対しては行わないようにしています。
Q.バキバキ、ボキッと骨を鳴らすような治療が苦手なのですが…?
こういった治療は当院では行っておりません。
苦手な方でも安心していただけるかと思います。
Q.接骨院で交通事故の治療を受けることは可能ですか?
はい。可能です。
当院は、交通事故治療を行うことを国から認定された接骨院です。交通事故による怪我・痛みへの治療を行わせていただきます。
Q.病院でむち打ち・腰痛と診断されたのですが、治療は可能ですか?
はい。可能です。
交通事故で発生するむち打ち・腰痛は、筋肉・関節がねじられて発生する 【ねんざ】 に当てはまります。
ねんざは接骨院で治療することが可能ですので、通院することが可能です。
Q.事故後、頚椎椎間板ヘルニア・腰椎椎間板ヘルニアと診断されたのですが、治療は可能ですか?
申し訳ありません。治療することができません。
どちらも接骨院の治療範疇外のものですし、治療することによって症状が悪化する恐れのある怪我となります。申し訳ありませんが、当院では治療を受け付けておりませんので、何卒ご了承ください。
Q.頭痛や頭が重たい感じがするのですが、治療は可能ですか?
可能なものと、不可能のものがあります。事故で発生する頭痛には大きく分けて、以下の二点のものがあります。
◆ 首や肩の筋肉をひねってしまい、そのダメージが頭に広がり発生した頭痛
◆ 頭部や頭内部にダメージが加わり、それが原因となって発生した頭痛
首や肩のダメージが原因となって発生した頭痛であれば、首や肩を治療していけば改善されることが多いので治療することは可能ですが、頭部や頭内部にダメージが加わって発生した頭痛に関しては、一切治療することができません。
これを判断するのは、僕たち接骨院ではなく整形外科・外科のお医者さんです。こういったことも踏まえて、当院では病院での診察後、当院を受診されることをおすすめしております。レントゲンやMRI等でカラダの内部(頭の中、内臓など)には異常がないと診断された上でカラダの外部(筋肉・関節など)を治療したほうが、患者さんにとって安心だと思います。
Q.何箇所もカラダが痛いのですが、すべて治療していただくことは可能ですか?
はい。可能です。
交通事故のダメージは、一箇所に集中してダメージが入るものではなく、首・肩・腰・膝などさまざまな筋肉・関節に分散して入るようになっています。そのため、どうしてもきつい症状がカラダ中に分散されてしまいます。
当院では、交通事故の患者さんの症状であれば、一度にすべて治療させていただくことが可能です。どのような症状でも構いませんので、初回来院時にご相談いただければ幸いです。
Q.交通事故で入院していたのですが、退院後の治療は可能ですか?
はい。可能です。
大きなダメージがカラダに入っていると思いますので、しっかりと治療させていただきます。
Q.症状が軽いのですが、通院してもいいですか?
はい。まったく問題ありません。
交通事故によってカラダに受けるダメージは、日常生活の中ではトップクラスのものです。現段階で症状が軽いと感じても、次第に症状が増強していくケースも多々見られます。症状が軽いうちに治療してしまうことをおすすめします。
Q.毎日通院することは可能ですか?
はい。可能です。
当院では、特に初期の段階ではできる限り頻繁に通院なさることをおすすめしています。毎日通院していただいても、まったく問題ありません。お越しになれる範囲でご来院ください。
Q.病院でレントゲン上では異常が無いといわれたのですが、症状がきつく出ています。こういったものも治療することは可能ですか?
はい。可能です。
レントゲンは骨の状態を判断するもので、痛みを出す部分は骨以外にも筋肉・関節・神経など多岐にわたります。事故の場合、多くが筋肉・関節をひねってしまう 【ねんざ】 に当てはまりますから、当院で治療を受けていただくことは可能です。
Q.高齢でも通院することは可能ですか?
はい。可能です。
高齢の方でも通院していただくことが可能です。カラダに負担をかけず、かつできるだけ早く症状が改善されるよう、その人にあったオーダーメードスタイルの治療を心がけていますので、高齢の方でもしっかり対応させていただきます。
Q.子供も車に一緒に乗っていて怪我をしたのですが、通院しても大丈夫ですか?
はい。大丈夫です。
当院の最少年齢の患者さんは、2歳のお子さんですので、それくらいのお子さんであればまったく問題なく治療させていただくことができます。もちろんそれ以下のお子さんでも問題ありませんので、ご相談ください。
お子さんの怪我の場合、ご自身の怪我よりも心配になることが多くあると思います。どんなことでも構わないので、治療時にご相談いただければ、しっかりと対応させていただきます。まだ会話ができないくらいのお子さんでも、カラダを触ればどうなっているかくらいなら判断できますので、ご安心ください。
交通事故の治療費・手続きに関する質問への回答
Q.自賠責保険は使えますか?
はい。使えます。
治療費は保険会社を通じて、自賠責保険から支払われますので、患者様の負担は0円となります。
Q.どれくらいの期間通う必要がありますか?また、通うことが可能ですか?
おおよそ三ヶ月~四ヶ月程度です。
患者さんの回復能力、事故の状況、年齢などによって変わってくるのですが、おおよそ上記期間となります。
許可を頂いたので掲載させていただきますが、高校生の患者さんのように、回復能力が極めて高ければ2週間程度で治療完了することもありますし、軽自動車に乗っていて10トントラックに衝突された患者さんの場合、1年ほど通院されていたケースもあります。治療期間は状態によって変わってしまいます。
また、通う期間の制限は特に決められてはいませんが、保険会社の通例としては、同じく三ヶ月~四ヶ月程度で治療が完了となるといった目安が出されています。これ以上かかってしまうこともありますし、もっと早く治ることももちろんあります。
Q.治療を受けるための手続きは必要ですか?
手続きなどはありませんので、ご安心ください。
通院前、通院後どちらでも構いませんので、保険会社に通院の旨をお伝えいただければ、通院することが可能です。
Q.接骨院に通院するのに必要な書類はありますか?
ございません。
直接お越しいただいてかまいません。
Q.通院する院を、自分自身で決めてしまうことは可能ですか?
はい。可能です。
通院する院を決める権利をお持ちなのは患者さんだけですので、ご自由に選択することができます。接骨院も、病院も、医療機関も、保険会社も「○○院に行きなさい」「○○院でなければダメ」などと、制限することは法律上できません。
Q.接骨院に通院するのに、病院・整形外科の許可は必要ですか?
必要ありません。
病院・整形外科等の許可なく、直接お越しいただいて構いません。
Q.診断書はもらえますか?
はい。発行可能です。
Q.治療費はどれくらいかかりますか?
交通事故患者さんの場合、自賠責保険適応であれば0円です。
すべて、自賠責保険から治療費がまかなわれます。
Q.治療費は誰が支払うのですか?
相手方の保険会社を通じて、自賠責保険が当院へ治療費を支払います。
自賠責保険適応の場合、患者さんの治療費負担は0円です。
Q.人身傷害・ひき逃げ・単独事故の場合は、自賠責保険は使えますか?
使えません。
代わりに政府が運営する補償事業に対して、治療費の請求をすることは可能です。
接骨院に通院する際、必要な書類はありません。
保険会社の方に通院する旨を伝えていただければ、すぐにでも通院することが可能です。
Q.保険会社とのやり取りはどのようにすればよいですか?
まずは、当院へ通院する旨を保険会社へご連絡していただければ大丈夫です。同時に、保険会社から送られてくる書類の中に【プライバシー保護に関する同意書】といったものが入っているので、そちらを提出するようにしてください。
この二つを行っていただければ、他に保険会社との間で治療に関するやり取りが発生することはありません。その後、治療に関しては、すべて当院と保険会社との間でのやり取りをさせていただく形になりますので、ご安心ください。
Q.他の接骨院に通院しているのですが、転院は可能ですか?
はい。可能です。
場所が遠くてなかなか行けない、早い時間に終わってしまう、治療が合わないなど、さまざまな理由で接骨院へ行くことが困難になる場合があります。そんなとき、通院する接骨院・病院を変えることは、実は可能です。
治療する院を選択するのは患者さんの自由で、実際多くの方が当院へ転院されていらっしゃいます。
この場合、保険会社の方に電話で転院の旨を伝えれば、転院することが可能になります。
Q.整形外科との併用は可能ですか?
はい。可能です。
厳密に言えば、同じ日に整形外科と接骨院の受診は二重受診になってしまうので許可されていませんが、違う日にちに通うのであれば問題ありません。当院では、まず整形外科で異常がないかを診断してもらい、治療は接骨院で行うことをおすすめしております。また、定期的に経過を医療機関で診察してもらうこともおすすめしております。
実際、当院にいらっしゃっている交通事故患者さんのほとんどが、当院と整形外科・外科・医療機関を併用なさっています。