先日、5/10(月)に乗車した北大阪ネオポリス線(千里中央〜希望ヶ丘四丁目間)のツーステップ車について述べましたが、今回は阪急バス豊能営業所前〜千里中央間を乗車した時のワンステップ車について、車内外の様子を紹介します。 車両は、ふそう+西工KL-MP35JK、2806号車です。 中扉付近の折畳み式ロングシート。(折畳めば、車いすスペースが確保できる) 急勾配の路線に、この座席はきつい。 中扉以降の座席(車内外の様子とともにどうぞ) 5列になっており、シートピッチが詰められている。 また、公式側・非公式側ともに、入口付近は1席のみとなっている。(公式側は、整理券発行機の出っ張りがあるため。) 特に、タイヤハウス上に設置されている3列目は屈む状態となり、足腰に負担が掛かる。 加えて背もたれが低いのは、約1時間という長時間乗車にはきつい。 西工車(ワンステ・ノンステ)では標準装備?の、足下への注意を促すフラッシャーがあります。 2回に渡って述べましたが、とにかく阪急の中では最も過酷な路線。まだ往復1回しか乗っていませんが、とにかく言えることは、山道かつ長時間乗車することを考えると、どの車両が路線環境に適しているかを考え直すべきだと思います。 機会があれば、またネオポリス線に乗って見ようと思っています。 その時には、何かと問題になっているブルーリボンIIノンステ(297〜299)に当ればと思っています。ただし、1回だけですが... 本記事は、相互リンクさせて頂いている東能勢鉄道様のブログ記事を参考にさせて頂きました。 |
<< 前記事(2010/06/24) | ブログのトップへ | 後記事(2010/06/25) >> |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
二度に渡って取り上げていただきありがとうございます。当方も新たに予備車を追加し、今後になるのですが297〜299の記事が無いので取り上げていく予定です。偶然にも数時間前にふそう+西工ワンステの後部3列目で帰ってきました。確かにきついのですが、プレハブよりましということで納得して乗っています。今後は2684や26864の代替も迫ってきていて、更に悪くならない事を祈るばかりです。 |
東能勢鉄道 2010/06/26 00:19 |
東能勢鉄道様 |
あまのトら@管理人 2010/06/26 09:20 |
急な坂の多いネオポリス線に適応した車両は何なんでしょうね? |
晃 2010/06/28 20:14 |
晃様 |
あまのトら@管理人 2010/06/30 22:33 |
土曜ダイヤ千里中央13:09発のバスが298ですよ。 |
2699 2010/09/25 00:54 |
土曜日13時9分発のバスは、先日確認した所2699が充当されていました。運用は必ずしも固定されていない模様なので少し複雑です。 |
TAKE 2010/09/25 16:34 |
私も時々千里中央でネオポリス線の運用車両を見ていますが、固定されていないように思いますね。 |
あまのトら@管理人 2010/09/25 23:22 |
<< 前記事(2010/06/24) | ブログのトップへ | 後記事(2010/06/25) >> |