インターネットを悪用した人権侵害をやめましょう
また,近年特に問題となっている児童ポルノは,それ自体,子どもの人権擁護上許されるものではありませんが,その画像がいったんインターネット上に流出すれば,画像のコピーが転々と流通して回収することが極めて困難となり,被害を受けた児童は将来にわたって永く苦しむこととなるなど,重大な人権侵害と言わざるを得ません。
法務省の人権擁護機関では,啓発活動年間強調事項に「子どもの人権を守ろう」及び「インターネットを悪用した人権侵害をやめよう」を掲げ,年間を通じて啓発活動を行っています。インターネットを悪用することなく,お互いの人権を尊重した行動をとるようにしましょう。
あなたのブログやHPから啓発の輪を広げよう!
リンクの設定をされた場合には,法務省ホームページの「ご意見・ご感想」のページからお知らせください。
本ページへリンクを設定される際には,以下のバナー画像やこちらのバナー画像を御活用ください。
※バナーのデザインは一切改変せず御使用願います。
インターネット人権侵害問題対策バナー1
インターネット人権侵害問題対策バナー2
インターネット人権相談受付窓口
インターネット人権相談 クリック
人権イメージキャラクター人KENまもる君
内閣府「人権擁護に関する世論調査」(平成19年6月調査)から
Qインターネットによる人権侵害について,どのような問題が起きていると思いますか?
インターネットによる人権侵害について世論調査(グラフ)
インターネットに関する人権侵犯事件の新規救済手続開始件数
インターネットを利用した人権侵犯事件の推移(グラフ)
YouTube法務省ch
人権啓発ビデオ「インターネットの向こう側」