対戦バランスなどの観点から愛用されることが多い殿堂ランク。
今まで当ブログでも何度か取り上げて来ましたが、この度--------------修正に修正を重ねてついに完成版とも言える【殿堂ランク一覧表HYPER】が完成しました…!!
プロモ関連の殿堂ランクを纏めるのは作業的にも中々手間がかかり、尚且つそれらの資料を探しながらの制作だったので完成まで結構時間がかかりました(汗
と、長くなりそうな前置きはここまでにしておいて、今回は
【ポケモンカードWeb】に再録された分も考慮した殿堂ランク一覧表です!
(既に前回の殿堂ランクのページにいくつかリンクを頂いているので、そちらの方もまた修正しておきます(汗))
■ポケモンカード旧裏面殿堂ランク一覧■
~殿堂ランクについて~
その昔、公式大会のルールでは【殿堂ランク】というのが設定されていて(厳密にはポケモンのカードも20枚以上入れないと駄目というルールもセットでした)、一部の強いカードをほとんどの参加者がデッキに入れて同じようなデッキにならないように設定された制限制度のことです。
それぞれカードにランク付けがされておりランクを4つ以内になるようにデッキ構築しなければなりません。
例:プテラ+突風 ★★★+★=★★★★ ○
ニューラ+プクリン ★★★★+★★=★★★★★★ ×
※最終版の時期(新裏面登場時期)になって効果が変わって殿堂ランクから外れたエネルギーリムーブ系のカードや、サポーターになって殿堂ランクから外れたロケット団のワナ等のカードは変更前の仕様で計算し、☆(白色表記)で表示してます※
殿堂ランク カード名称
★★★★ ニューラ(ネオ1)
★★★★ わるいラフレシア
★★★ エリカのプリン
★★★ ベトベトン(化石)
★★★ プテラ(化石)
★★★ バリヤード(拡張シート)
★★ ピクシー(ジャングル)
★★ ピィ(ネオ1)
★★ ラッキー(第一弾)
★★ プクリン(ジャングル)
★★ マグカルゴ(ネオ3)
★★ カメックス(第一弾)
★★ R団のサンダー
★★ ダウジングマシーン
★★ 錯乱ジム
☆☆ 超エネルギーリムーブ
☆☆ にせオーキドの逆襲
☆☆ ロケット団のワナ
★★ 無色2個エネルギー
★ ホウオウ(プレミアムファイル)
★ ブーバー(化石)
★ ブビィ(ネオ1)
★ オーダイル(プレミアムファイル)
★ ストライク(ジャングル)
★ ピチュー(ネオ1)
★ マルマイン(第一弾)
★ エレブー(第一弾)
★ エレキッド(ネオ1)
★ エビワラー(第一弾)
★ バルキー(ネオ2)
★ バリヤード(ジャングル)
★ ゴース(拡張シート)
★ おうごんのみ
★ きあいのハチマキ
★ パソコン通信
★ 突風
★ ポケモンぎゃくしめい
☆ エネルギー・リムーブ
☆ ミニスカート
☆ カスミのいかり
★ リサイクルエネルギー
★ その他のプロモーションカード※↓詳細は後述↓※
---------------------------旧裏面プロモ一覧-----------------------------
・殿堂ランクに含まれるプロモは黒
・
殿堂ランクに含まれないプロモ(イラスト違い等で通常リリースされたカード等)は緑・
殿堂ランクが2つ(★★)のプロモ(カメックス)は青・
公式大会では使うことができないプロモは赤の色にて表記しています。
・
ピカチュウ(なきごえ、でんきショック) 1996/10/15「月刊コロコロコミック96年11月号」おまけ
・プリン(かいふく、すてみタックル) 1996/10/15「月刊コロコロコミック96年11月号」おまけ
・
ピカチュウ(なきごえ、でんきショック) 1996/11/30「すぐわかるポケモンカードの遊びかた」おまけ
・プリン(かいふく、すてみタックル) 1996/11/30「すぐわかるポケモンカードの遊びかた」おまけ
・ミュウ(【ニュートラルシールド】、ねんりき) 1997/1/15「月刊コロコロコミック97年2月号」おまけ
・ウィンディ(でんこうせっか、いかりのほのお) 1997/1/未明 「トヨタオートキャンペーン」
・
ピカチュウ(なきごえ、でんきショック) 1997/1/未明 「トヨタオートキャンペーン」
・
ヤドン(ずつき、ドわすれ) 1997/5/2 「プレイマット」おまけカード
・ミュウツー(エネルギーきゅうしゅう、サイコバーン) 1997/5/15「月刊コロコロコミック97年6月号」おまけ
・ミュウツー(エネルギーきゅうしゅう、サイコバーン) 1997/5/20「ポケットモンスターファンブック」おまけ
・
超エネルギー回収 1997/5/20「ポケットモンスターファンブック」おまけ
・エレブー(ひかりのかべ、でんこうせっか) 1997/6/13 「公式カードファイル」おまけカード
・No.1トレーナー 1997/6/14 第1回 ポケモンカードトーナメント入賞カード
・No.2トレーナー 1997/6/14 第1回 ポケモンカードトーナメント入賞カード
・No.3トレーナー 1997/6/14 第1回 ポケモンカードトーナメント入賞カード
・なみのりピカチュウ 1997/8/9 「JRスタンプラリー」スペシャルカード
・ミュウ(【ニュートラルシールド】、ねんりき) 1997/8/9 「JRスタンプラリー」スペシャルカード
・イマクニ? 1997/8/15「月刊コロコロコミック97年9月号」おまけ
・
なみのりピカチュウ 1997/8/15「月刊コロコロコミック97年9月号」おまけ
・No.1トレーナー 1997/11/8 第2回 ポケモンカードトーナメント入賞カード
・No.2トレーナー 1997/11/8 第2回 ポケモンカードトーナメント入賞カード
・No.3トレーナー 1997/11/8 第2回 ポケモンカードトーナメント入賞カード
・そらをとぶピカチュウ 1997/11/15「月刊コロコロコミック97年11月号」おまけ
・
わるいペルシアン 1997/11/18 「ファンクラブvol.3」おまけ
・
ピカチュウ(じゅうでん、10まんボルト) 1997/12/7 次世代WHF 特別限定拡張シート
・ミュウ(はたく、サイコデュープ) 1997/12/7 次世代WHF 特別限定拡張シート
・ミュウツー(テレキネシス、エナジーコントロール) 1997/12/7 次世代WHF 特別限定拡張シート
・かっこいいポリゴン 1997/12/10 「ニンテンドー64Wゲットだぜキャンペーン」
・くいしんぼカビゴン 1997/12/10 「ニンテンドー64Wゲットだぜキャンペーン」
・ニャース(ひっかく、まるもうけ) 1997/12/15「月刊コロコロコミック98年1月号」おまけ
・パソコン大暴走! 1997/12/15「月刊コロコロコミック98年1月号」おまけ
・ポケモンイラストレーター 1997/12/15 「イラストアーティスト」入賞カード
・
とりかえっこプリーズ 1998/2/10 「とりかえっこプリーズ」キャンペーンカード
・
カメックス 1998/2/10 「とりかえっこプリーズ」キャンペーンカード
・
フシギバナ 1998/2/10 「とりかえっこプリーズ」キャンペーンカード
・
リザードン 1998/2/10 「とりかえっこプリーズ」キャンペーンカード
・
カスミのヒトデマン 1998/2/15「月刊コロコロコミック98年3月号」おまけ
・
タケシのイワーク 1998/2/15「月刊コロコロコミック98年3月号」おまけ
・
カモネギ 1998/3/15「月刊コロコロコミック98年4月号」おまけ
・カラカラ(ホネをさがす、ボーンキラー) 1998/3/15「月刊コロコロコミック98年4月号」おまけ
・ルージュラ(あくまののろい、つららパンチ) 1998/3/15「月刊コロコロコミック98年4月号」おまけ
・ガルーラ(ピヨピヨパンチ、メガトンパンチ) 1998/5/未明 ガルーラ親子大会入賞カード
・
タッチ交代! 1998/6/10 「ファンクラブvol.5」おまけ・
エリカのミニリュウ 1998/7/15「月刊コロコロコミック98年8月号」おまけ
・
マチスのエレブー 1998/7/15「月刊コロコロコミック98年8月号」おまけ
・パソコン大暴走! 1998/7/19 カメックスメガバトル出場記念カード
・No.1トレーナー 1998/7/19 カメックスメガバトル入賞カード
・No.2トレーナー 1998/7/19 カメックスメガバトル入賞カード
・No.3トレーナー 1998/7/19 カメックスメガバトル入賞カード
・
カイリュー(【トランスポート】、マッハひこう) 1998/11/1 ANA「ジェットでゲットだ!Wチャンスキャンペーン」
・そらをとぶピカチュウ 1998/11/1 ANA「ジェットでゲットだ!Wチャンスキャンペーン」
・
_のピカチュウ 1998/11/5 「ポケモンカード全カードカレンダー」おまけ
・
ディグダ(つつく)1998/11/13「すぐわかるポケットモンスターの遊びかた 最新版ver.2」プロモ
・
ダグトリオ(【もぐる】)1998/11/13「すぐわかるポケットモンスターの遊びかた 最新版ver.2」プロモ
・
エリカのフシギダネ 1998/11/15「月刊コロコロコミック98年12月号」おまけ
・
カスミのメノクラゲ 1998/11/15「月刊コロコロコミック98年12月号」おまけ
・
タケシのマンキー 1998/11/15「月刊コロコロコミック98年12月号」おまけ
・
マチスのサンダース 1998/11/15「月刊コロコロコミック98年12月号」おまけ
・オムスター(しょくしゅをつかう、ふしょくえき) 1998/11/24 「通信進化キャンペーン」
・
カイリキー(いかりばくはつ、なげとばす) 1998/11/24 「通信進化キャンペーン」
・
ゲンガー(【やみのちから】サイコホラー、) 1998/11/24 「通信進化キャンペーン」
・ゴローニャ(ころがる、ロックブラスト) 1998/11/24 「通信進化キャンペーン」
・フーディン(サイコパニック、トランスダメージ) 1998/11/24 「通信進化キャンペーン」
・カイリュー(【いやしのかぜ】、たたきつける) 1998/12/18 任天堂「ポケモンカードGB」おまけ
・
コイキング(びちびち)1998/12/未明 小学館学年誌「タマムシ大学ハイパー博士試験」賞品
・ニャース(ねこパンチ) 1999/1/15 「月刊コロコロコミック99年2月号」おまけ
・フシギバナ(【ソーラーパワー】) 1999/1/28 「ポケモンカードGBオフィシャルガイドブック」おまけ
・
カツラのガーディ 1999/2/15「月刊コロコロコミック99年3月号」おまけカード
・
ナツメのケーシィ 1999/2/15「月刊コロコロコミック99年3月号」おまけ
・
フシギダネ(やどりぎのタネ) 1999/4/未明「ベストフォトコンテスト入賞カード」
・
ニョロモ(みずでっぽう) 1999/4/未明「ベストフォトコンテスト入賞カード」
・
コイキング(たいあたり、じたばた) 1999/4/未明「ベストフォトコンテスト入賞カード」
・
ギャラドス(りゅうのいかり、バブルこうせん) 1999/4/未明「ベストフォトコンテスト入賞カード」
・
ピカチュウ(かじる、でんげき) 1999/4/未明「ベストフォトコンテスト入賞カード」
・
ドガース(くさいガス) 1999/4/未明「ベストフォトコンテスト入賞カード」
・
ヒトカゲ(ひっかく、ひのこ) 1999/4/未明「ベストフォトコンテスト入賞カード」
・
ゼニガメ(あわ、からにこもる) 1999/4/未明「ベストフォトコンテスト入賞カード」
・
フリーザー(フリーズドライ、ふぶき) 1999/4/未明「ベストフォトコンテスト入賞カード」
・
ラッキー(まるまる、すてみタックル) 1999/4/未明「ベストフォトコンテスト入賞カード」
・
マンキー(【スパイ】、ひっかく) 1999/5/22 「ポケモンカードになったワケ1」おまけ
・ピカチュウ(ひっかく、10まんボルト) 1999/5/28 「トレーナーズVol.1」おまけ
・そらをとぶピカチュウ? 1999/6/1 ANA「みんなにうれしいキャンペーン」
・フリーザー(ダイヤモンドダスト) 1999/6/1 ANA「みんなにうれしいキャンペーン」
・トゲピー(なきつく、ゆびをふる) 1999/6/15 「月刊コロコロコミック99年6月号」おまけ
・
マリル(みずでっぽう) 1999/6/15 「月刊コロコロコミック99年7月号」おまけ
・キョウの忍者ジム 1999/7/15 「月刊コロコロコミック99年8月号」おまけ
・サカキのニドキング(【めいれい】、じひびき) 1999/7/15 「月刊コロコロコミック99年8月号」おまけ
・
???※古代ミュウ※ 1999/7/17 映画「幻のポケモン ルギア爆誕」パンフレットおまけ
・サンダー(ライトニングバーン) 1999/8/1 ANA「みんなにうれしいキャンペーン」
・ファイヤー(ハイパーフレイム) 1999/8/1 ANA「みんなにうれしいキャンペーン」
・ハマちゃんのヤドキング 1999/8/15 小学館「月刊コロコロコミック99年9月号」おまけ
・
カスミのてあて 1999/8/21 CD「ラプラスにのって」おまけ
・No.1トレーナー 1999/8/24 トロピカルメガバトル入賞カード
・No.2トレーナー 1999/8/24 トロピカルメガバトル入賞カード
・No.3トレーナー 1999/8/24 トロピカルメガバトル入賞カード
・トロピカルウインド 1999/8/24 「トロピカルメガバトル」決勝トーナメント出場記念カード
・ナッシー[Exeggutor] 1999/8/24 「トロピカルメガバトルin HAWAII」参加記念カード
・
ラッキースタジアム【ハワイ】 1999/8/24 「トロピカルメガバトルin HAWAII」参加記念カード
・No.1トレーナー 1999/8/24 シークレットスーパーバトル入賞カード
・No.2トレーナー 1999/8/24 シークレットスーパーバトル入賞カード
・No.3トレーナー 1999/8/24 シークレットスーパーバトル入賞カード
・
コダック(ずつう、みだれひっかき) 1999/9/22 「ポケモンカードになったワケ2」おまけ
・ナッシー[Exeggutor]? 1999/10/1 「トレーナーズVol.3」おまけ
・ロケット団のニャース 1999/10/27 CD「ニャースのパーティ」初回限定おまけ
・ヤミカラス(つつく、おいうち) 1999/12/10 「トレーナーズvol.4」おまけ
・
悪エネルギーカード 1999/12/10 「トレーナーズvol.4」おまけ
・ウパー(みずでっぽう、しっぽをふる) 1999/12/15「月刊コロコロコミック2000年1月号」おまけ
・カードトレーナー認定証 1999/12/未明 チャレンジパスポート50人対戦
・
きのみ 2000/1/9 チャンピオンロード2000「3人勝ち抜きコーナー」プレゼントカード
・
きせきのみ 2000/1/9 チャンピオンロード2000「3人勝ち抜きコーナー」プレゼントカード
・
チコリータ(たいあたり、リフレクター) 2000/1/9 「第11回次世代WHF」来場記念カード
・
ワニノコ(にらみつける、みだれひっかき) 2000/1/9 「第11回次世代WHF」来場記念
・
ヒノアラシ(ひばな、でんこうせっか) 2000/1/9 「第11回次世代WHF」来場記念カード
・ピィ(ピッピッ) 2000/1/15 小学館「月刊コロコロコミック2000年2月号」おまけカード
・
ルージュラ(れいとうパンチ、コールドブレス) 2000/1/22 「ポケモンカードになったワケ3」おまけ
・ハガネール(メタルクラッシュ、じひびき) 2000/3/1 「レーナーズvol.5」おまけカード
・
ラッキースタジアム【九州地区】 2000/3/25 公式イベント参加記念カード
・
ラッキースタジアム【関東地区】 2000/3/26 公式イベント参加記念カード
・
ラッキースタジアム【関西地区】 2000/4/9 公式イベント参加記念カード
・
ラッキースタジアム【中国・四国地区】 2000/4/22 公式イベント参加記念カード
・
ラッキースタジアム【中部地区】 2000/4/29 公式イベント参加記念カード
・
ラッキースタジアム【東北地区】 2000/4/29 公式イベント参加記念カード
・ポリゴン(オールクリア、ハイパーテクスチャー) 2000/4/未明 「ファンクラブ」特製カード
・イーブイ(【れんさしんか】、かみつく) 2000/4/未明 「ファンクラブ」特製カード
・
ラッキースタジアム【北信越地区】 2000/5/14 イベント参加記念カード
・
ラッキースタジアム【北海道地区】 2000/5/27 公式イベント参加記念カード
・ハッサム(メタルニッパー) 2000/6/15 「月刊コロコロコミック2000年7月号」おまけカード
・おどれ!neo★イマクニ? 2000/6/28 CD「ポケモン言えるかneo?」おまけカード
・マリル(はずむ、とびのる) 2000/7/1 ANA「ジェットでゲットだ!2000」プレゼントカード
・ドーブル(ペイント) 2000/7/1 「トレーナーズvol.7」おまけカード
・カポエラー 2000/7/8 「PIKACHU the MOVIE2000」公式認定スペシャルWカード
・ププリン 2000/7/8 「PIKACHU the MOVIE2000」公式認定スペシャルWカード
・
ヒマナッツ(せいちょう、メガドレイン) 2000/8/23 「ポケモンカードになったワケ4」おまけカード
・トゲピー(はしゃぐ) 2000/9/1 ANA「ジェットでゲットだ!2000」プレゼントカード
・アンノーン[J] 2000/9/1 「トレーナーズVol.8」おまけカード
・アンノーン[R] 2000/10/15 小学館「月刊コロコロコミック2000年11月号」
・ムウマ(いたみわけ) 2000/12/1 「レーナーズVol.9」おまけカード
・ムチュール(なげキッス) 2000/12/15 小学館「月刊コロコロコミック2001年1月号」
・ノコッチ(にらむ、ドリルしっぽ) 2001/1/1 インフォメーションパックおまけカードその1
・No.1トレーナー 2001/2/12 バトル☆ネオ スプリングロード入賞カード
・No.2トレーナー 2001/2/12 バトル☆ネオ スプリングロード入賞カード
・No.3トレーナー 2001/2/12 バトル☆ネオ スプリングロード入賞カード
・
わるいフシギソウ 2001/3/9 「ポケモンカードトレーナーズVol.10」おまけカード
・
わるいフシギバナ 2001/3/9 「ポケモンカードトレーナーズVol.10」おまけカード
・
GR団のミュウツー 2001/3/28 任天堂「ポケモンカードGB2 GR団参上!」おまけカード
・
ルギア 2001/3/28 任天堂「ポケモンカードGB2 GR団参上!」おまけカード
・キレイハナ(フローラルスピン) 2001/4/1 インフォメーションパックおまけカードその2
・ひかるミュウ 2001/4/15「月刊コロコロコミック01年5月号」おまけ
・
わるいオニドリル 2001/4/未明 「ポケモンカードGB2オフィシャルガイドブック」おまけカード
・
ひかるコイキング 2001/5/未明 「ファンクラブ」特製カード
・No.1トレーナー 2001/7/20 バトル☆ネオ サマーロード入賞カード
・No.2トレーナー 2001/7/20 バトル☆ネオ サマーロード入賞カード
・No.3トレーナー 2001/7/20 バトル☆ネオ サマーロード入賞カード
・
ハネッコ(ころがりタックル) 2001/7/23 「ポケモンカードになったワケ5」おまけカード
・トロピカルウインド 2001/8/26 世界交流戦2001夏参加記念カード
・
_のピカチュウ 2001/9/23 「ポケモンカードになったわけ6」おまけカード
・
タッチ世代交代! 2002/3/未明 バトルロードスプリング2002配布カード
……以上ですね!!
まだちょっとだけ残念なプロモカードが存在しますが、結構戦術に幅が広がったのでは無いでしょうか?
ちなみに
【ポケモンカードWeb】の再録で殿堂ランクが解除されたプロモ一覧はこちら!↓
ヤドン(ずつき、ドわすれ) 1997/5/2 「プレイマット」おまけカード
なみのりピカチュウ 1997/8/15「月刊コロコロコミック97年9月号」おまけ
カイリュー(【トランスポート】、マッハひこう) 1998/11/1 ANA「ジェットでゲットだ!Wチャンスキャンペーン」
ディグダ(つつく)1998/11/13「すぐわかるポケットモンスターの遊びかた 最新版ver.2」プロモ
ダグトリオ(【もぐる】)1998/11/13「すぐわかるポケットモンスターの遊びかた 最新版ver.2」プロモ
カイリキー(いかりばくはつ、なげとばす) 1998/11/24 「通信進化キャンペーン」
ゲンガー(【やみのちから】サイコホラー、) 1998/11/24 「通信進化キャンペーン」
コイキング(びちびち)1998/12/未明 小学館学年誌「タマムシ大学ハイパー博士試験」賞品
マリル(みずでっぽう) 1999/6/15 「月刊コロコロコミック99年7月号」おまけ
わるいフシギソウ 2001/3/9 「ポケモンカードトレーナーズVol.10」おまけカード
わるいフシギバナ 2001/3/9 「ポケモンカードトレーナーズVol.10」おまけカード
ポケモンカードWeb再録によって殿堂ランクが解除された
通信進化ゲンガーからは危険な香りがしますね!
爆フーンデッキの【ファイヤーブースト】を使ったときに思ったんですが、2進化カードの場に出てから1度だけ使えるコイントス特殊能力は使ってみると見た目よりもだいぶ強いので、コイツを4積みしたデッキは普通にヤバそうです。
地味にHPの高い
「ディグダ」や
「マリル」なんかもマイナーデッキで活躍するかも知れません。
「わるいフシギバナ」は、その昔地味に強力だったことで一部で悪名高いサザンアイランドの「ラフレシア」を彷彿とさせる性能ですが、「ロケット団のアジト」などのサポートが得られる分、更にワンランク強そうです。
あとはタマムシの
「コイキング」は是非ともポケモンスナップの「コイキング」や「ギャラドス」と併せてゴージャスデッキのエースとして活躍させたいですね!プロキシじゃないと状態悪化するのが勿体無くて対戦するのが怖いですが…w
そして【ポケモンカードWeb】のカード一覧の画像がこちら!※
トレーナーズVol.15参照※↓
![Webリスト1](/contents/102/411/876.mime4)
![Webリスト2](/contents/102/411/878.mime4)
2枚目の下のほうに載っている「ファイヤー」「サンダー」「フリーザー」は、こちらの画像下段のANAのプロモと殆ど同じ性能なのですが…↓
弱点が追加されるというe時代仕様の謎過ぎる弱体化が加わってる+イラスト違いのカードなので別カード扱いになってます!(なので、公式では旧裏面のANAプロモの3鳥は殿堂ランクを消費します)
ちなみにさっき話題に挙がった
通信進化のゲンガーにはゴーストタイプのe仕様の悪弱点は追加されてません。
これが格差社会…!!ちなみに海外版の3鳥プロモには弱点が有りません↓
![海外版3鳥](/contents/102/411/881.mime4)
正直スペック的に言うと…
たねポケモンでHP70にげるコスト1個という点は優秀ですが、ワザを出すのにエネルギーが3個も要るので結構弱いです。(もし使うなら「ディフェンダー」でサポートしてベイビィメタ要員として「サンダー」を運用するのが一番現実的かなとは思いますが)
まぁこの時代は全体的に弱体化が多く見られた「e時代」なので、そのときに出た準伝3鳥の【アンチ~】系のハンデ特殊能力付きのことを考えるとマシに見えては来ますが…
弱点はネオの「ホウオウ」や「ルギア」にも有りましたが、やっぱりちょっと残念ですよね。
もしかすると「そらをとぶピカチュウ」は『弱点が無い』のでWebに収録されなかったのかも知れません。
…こっちには収録されてるんですけどね↓
![ピカチュウワールドコレクション](/contents/102/411/883.mime4)
その昔、シドニーで限定販売された「元祖ピカチュウワールドコレクション」…結構入手に苦労しました。
これに収録されてるカードも正直プレミアムファイルと同じノリで殿堂ランクが無しでもいい気がしますが、日本の公式大会では『海外版のカードは使うことが出来ない』というのが大前提で存在していたので、一旦ここではスルーしようと思います。あわれ空ピカさん…(´;ω;)
とりあえず殿堂ランクは今回の記事で一区切り付いたと思います。
参考画像を用意するのに苦労しましたが(Web一覧が載ってるトレーナーズVol.15を自宅で発掘するのが大変でした)、なんとか掲載することが出来ました。
あとはこのレギュレーションで対戦を重ねて、ここから更に殿堂ランクを細かく煮詰めていけば楽しいんじゃないかなと思います(*・ω・)
あと、せっかく新裏面の話題が出てきたのでついでに
新裏面でサポーターになった旧裏面トレーナーカードの一覧も掲載しときます!↓
![サポーターエラッタ一覧](/contents/102/411/884.mime4)
最近BW環境で登場した「じてんしゃ」と同じ効果の「マサキのメール」なんかはサポーターになってません。
「クルミ」や「カツラの奥の手」もサポーターにならなかったので、サポータールール適用時の対戦では更なる活躍が期待できそうですね!
そしてお次はリムーブ系のエラッタ↓
![リムーブ系エラッタ](/contents/102/411/885.mime4)
「エネルギー・リムーブ」のコイントス化エラッタは有名ですが、「超エネルギーリムーブ」のエラッタは割とマイナーなんじゃないでしょうか?
「超エネルギーリムーブ」のテキストは、
コインを2回投げ、すべて「おもて」なら、相手のバトルポケモンについている「エネルギーカード」を、すべてトラッシュする。すべて「うら」なら、自分のバトルポケモンについている「エネルギーカード」を、すべてトラッシュする。というもの。
効果の対象が「バトルポケモン(ベンチは不可)」という点、2枚連続「おもて」か「うら」で効果発動(1枚の「おもて」「うら」は効果無し)という点、トラッシュするエネルギーカードが「すべて」という点に気をつけないといけません。
更に細かい部分でいうと、旧裏面の時代では「エネルギー・リムーブ」という名称でしたが、新裏面になってからは「エネルギーリムーブ」という名称になりました。そう、「・」が無いんです!(超エネルギーリムーブの方はもともと「・」が無かったんですけどね)
だから当時『これは別の名称のカードだー!』なんて言う人が居るかなーとか思ったんですが、案外みんな普通にスルーしてました。名前なんてそんなもんですよね(´*・ω・)
と、今回はこんな感じです。
旧裏面関係の対戦環境に少しでも貢献できていれば幸いです!!
次回は
「案外ややこしいルール、ちょっと珍しいケースのQ&A、ワザの細かい処理順…」などなど、ルール関係についてもう一度掘り下げて紹介しようと思います!!
それではまた!!!<おまけ>
![トレーナーズ](/contents/102/411/886.mime4)
今回発掘した歴代トレーナーズ(*・ω・)Vol.20まで持ってます。
(`・ω・´)