Vista / 7 / 8 の便利な音量調整機能 (ミキサ)

Vista / 7 / 8 の便利な音量調整機能 (ミキサ) を紹介しています

k本的に無料ソフト・フリーソフト
Vista / 7 / 8 の便利な音量調整機能 (ミキサ) を紹介しているページです
無料ソフト・フリーソフト TOPフリーソフト初心者講座 > Vista / 7 / 8 の便利な音量調整機能 (ミキサ)

Vista / 7 / 8 の便利な音量調整機能

Windows Vista / 7 / 8 には、

  • 各種アプリケーションの音量を、一元的に管理&調整 することができる 「音量ミキサ
というソフトが付いています。

これは、ボリュームコントロールの親玉みたいなソフトで、
  • 現在実行しているアプリケーションの音量を、一つの画面内でまとめて管理することができる
  • 各アプリケーションの “ デフォルト音量値 ” を記憶させることができる
という特徴を持っています※1
※1 アプリケーションに付いているボリューム機能を直接弄るのではなく、アプリケーションの音量を
システム側で調整している。


音量ミキサ スクリーンショット
▲ インターフェースは非常にシンプルで、直感的に使うことができる

この 「音量ミキサ」 を使うと、たとえば
  • “ Windows 標準の効果音 ” 、そして “ アプリケーションA ” のボリュームはそのままに、
    “ アプリケーションB ” のボリュームのみを上げる
ということや、
  • Windows のシステム音量は “ 50 ” 、
  • Google Chrome のボリュームは “ 30 ” 、
  • Firefox のボリュームは “ 0 ” ( = ミュート )
  • Media Player Classic - Homecinema のボリュームは “ 45 ” を 初期値とする
というようなことを、システム側で設定&記憶 できるようになります

それぞれのプログラムに “ 独立した音量値 ” を設定することができるので、
  • システムの効果音は丁度良い音量だけれど、ブラウザから鳴る音が大きすぎて困る
  • ブラウザで鳴る音の大きさと、メディプレイヤーで再生される音の大きさに差がありすぎる
などのような問題も、解決できるようになると思います。


使い方は以下の通り。

  1. タスクトレイ上のボリュームアイコンを右クリックし、「ミキサ」 を選択※2
    ※2 Windows 7 / 8 では、「音量ミキサーを開く」。
    タスクトレイ上にボリュームアイコンが表示されていない場合は、タスクトレイ上で右クリック →
    「プロパティ」 を開き、「システムアイコン」 欄の 「ボリューム」 にチェックを入れておく。
    ( Windows 7 / 8 では、「音量」 を 「オン」 にしておく)

    「Win」 + 「R」 で “ ファイル名を指定して実行 ” を呼び出し、そこに sndvol と入力 → 「OK」 をクリックしても同じです。
  2. 音量調整を行いたいアプリケーションを実行し、なんらかの音を鳴らしてみます。
  3. すると、「音量ミキサ」 に
    • 該当アプリのアイコンと、
    • 該当アプリの音量を表すスライダー
    が表示されます。
  4. あとは、該当アプリの欄に表示されているスライダーを、上下にドラッグして音量を調整するだけ。
    (ここで調整した音量値は、リアルタイムに反映されます)
  5. 納得いく音量値になったら、そのまま 「×」 ボタンを押して 「音量ミキサ」 を閉じます。
  6. これで設定完了です。
    以後、該当アプリの音量が、先ほど設定した音量値を 「デフォルト」 にして起動するようになります。
ここで設定した内容は、もちろん後から変更することができます。


尚、「音量ミキサ」 は一応単体のプログラムなので、 ランチャー に登録したり、ショートカットを作成しておいたりしても
便利に使えるかと思います※3
※3 「C:¥Windows¥system32」 フォルダ内にある 「SndVol.exe」 が 「音量ミキサ」。


スポンサード リンク


トップフリーソフト初心者講座 > Vista / 7 / 8 の便利な音量調整機能 (ミキサ) このページのTOPへ▲
Vista / 7 / 8 の便利な音量調整機能 (ミキサ) を紹介しています