タモツ・シブタニ

タモツ・シブタニ(Tamotsu Shibutani, 1920年 - 2004年)は、アメリカ合衆国社会学者社会心理学者。主として、シンボリック相互作用論準拠集団論、集合行動論、民族問題の分野で功績を残した。

経歴

日系アメリカ人2世としてカリフォルニア州ストックトンに生まれた。カリフォルニア大学バークレー校を経て、シカゴ大学大学院で、ブルーマー(Blumer, H.G.)、ヒューズ(Hughes, E.C.)、ワース(Wirth, L.)等に学ぶ。1948年同大より博士号を取得。シカゴ大学、カリフォルニア大学バークレー校、カリフォルニア大学サンタバーバラ校などを歴任[1]1986年に、シンボリック相互作用論学会(Society for the Study of Symbolic Interaction)よりミード賞(George Herbert Mead Award)を授与されている[2]。いわゆる「社会学のシカゴ学派」の第4世代、「シカゴ学派シンボリック相互作用論」の第2世代に位置し、その研究領域は、シンボリック相互作用論、準拠集団論、集合行動論、民族問題など多岐にわたる。

主な業績

  • Reference Groups as Perspectives, The American Journal of Sociology, 60(6), (1955)[3].

  • Society and Personality , (1961).

  • Improvised News: A Sociological Study of Rumor , (1966).

  • Social Processes , (1986).

日本語訳著書

日本語文献

  • 船津衛、1976年『シンボリック相互作用論』恒星社厚生閣(第2章第2節)。
  • 片桐雅隆、1989年「社会的世界の社会学」片桐雅隆編『意味と日常世界』世界思想社。
  • 片桐雅隆、1995年「現代のシンボリック相互作用論者--シブタニ」船津衛・宝月誠編『シンボリック相互作用論の世界』恒星社厚生閣。
  • 薗田貴範、2003年「準拠集団とシンボリック相互作用論」2002年度・立命館大学大学院社会学研究科・修士学位論文。
  • 奥田真悟、2008年「相互作用論から大衆社会論への再接近--T.シブタニの準拠集団論--」2007年度・鹿児島大学大学院人文社会科学研究科・修士学位論文。
  • 桑原司・奥田真悟、2009年「T. シブタニの準拠集団論の可能性(2006年度シカゴ社会学研究会報告資料)」Discussion Papers In Economics and Sociology, No.0901[5].

脚注

外部リンク

【タモツ・シブタニ】変更履歴

表示 モバイル パソコン