ここから本文です

回答受付中のQ&A

FRP塗装のトップコートの剥離について 続き

mynameismofuさん

FRP塗装のトップコートの剥離について 続き

どうやって同じスペースで投稿の続きが出来るかわからないため、新規での投稿ですみません。
いろいろなアドバイスありがとうございます。

不動産屋の話がどれだけ信じられるか分からなくなってしまったため、別の業者さんにも現状を見てもらいました。
すると施工は上手くないけど、ガラスマットは使っているようだよ・とのことでした。
ただ2プライ工法かどうかは分からないと言われました。
ポリエステル樹脂の表面がガタガタしているのがマットだとの説明です。
たしかに波紋のような跡があります。素人の私には繊維には見えないのですが・・・・

もう一枚ギリギリまで寄った写真を載せてみます。
少しでも見やすくなって良い意見に変わるといいのですが・・・・・
いろいろ不安ですが、徒労に終わってくれることを願っています。

プロの皆さんのアドバイスとてもありがたいです。
できれば皆さんがいる会社に補修をお願いしたいくらいです。

投稿画像

違反報告

この質問に回答する

回答

(7件中1〜7件)

並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

teketekewanchanさん

最初の投稿からちらっと見てました。
最初の画像ではマットの目がよく見えなかったのでマットの積層すらしてないかと思いましたが、この写真は分かり安いですね。
少なくとも1枚以上は積層してありますね。

1枚か2枚は厚みで確認するしかないですから、実際に見てみないとわからないです。
この状態ですと中塗り工程が省かれてる気がしますね。。

トップコートはポリエステル系のトップコートですね。
トップコートにはメーカーによっては大きく2種類ありまして、FRPの樹脂と同じポリエステルでできたトップコートと、ウレタン塗膜防水にも使われるようなアクリルウレタン系トップコートです。

ポリエステル系トップコートは堅くまた厚みも出るので、建物の揺れに追従しきれずにぺりぺり、パリパリ剥がれることがあります。
アクリルウレタン系トップコートはポリエステルよりも柔軟性があり、ぺりぺり剥がれは起きにくいですが、薄く塗るため、表面劣化が比較的早いです。また、材料自体高価です。
殆どのFRP防水屋さんはポリエステル系トップコートを使います。
なぜなら、トップコートの剥離は補償対象外です。(瑕疵担保責任は漏水に対して適用されます)
ですから、安価なポリエステル系トップコートを使います。

ポリエステルトップコートの塗り替えは手順としては既存トップコートをすべてサンディングで中塗り層まで剥がす必要があります。
というのは、このまま上からトップコートを塗っても、下のトップコートが剥がれることで一緒に剥がれてしまう可能性があるからです。
後に、ガラスマットを1枚積層、中塗りを経てトップコート塗布です。

このトップコートをアクリルウレタンに変更しておくと、次回のトップコート塗り替えはサンディング工程をせずに専用プライマー塗布でそのままトップコートを塗布でき、安価で塗り替えができると思います。

今回アクリルウレタンのトップコートを使う場合は、中塗り層にパラフィンを添加する必要があります。

前回の質問で塗り替え費用が出ていましたが、どのようなやり方で、どのような材料を使うのか、しっかり確認したほうがいいと思います。

他に何か質問があれば、再度質問をあげてくださいね。

retwq709さん

質問者さん、すみませんね。

馬鹿どもがあとから回答でない事してますので、違反報告してやって下さい。

私もしておきますから。

gzoom1516さん

面白い事言うね。tostoso2211君

イヤ本IDnyagokamaroだっけ。

姑息な事やってると追い込みかけられるよ?

操作には注意してwwwwwWWWW


nyagokamaroくん早速のご訪問ご苦労さん′
またまた新規IDの取得ですね。
分りやすーい方ですな
ボロがボロボロあふれ出してるゾ。
過去からもよく調べ上げてあげようかwwwww

  • 違反報告
  • 編集日時:2012/11/2 12:07:34
  • 回答日時:2012/11/2 11:07:13

gzoom1515さん

あの・ですね。やたらと他人を焚きつけて
カテマスとやらが回答されていますが微妙で本質に触れていないですよね(いつもの事のようですが)

かく言う私も防水のことは詳しくはありませんが
樹脂を塗布すればほぼ透明になることくらいは知っていますよ。

現にこの画像で証明されてますし・・・

ただ、ガラス繊維マットの状況から2プライではないであろう事も想像付くが、そこには最初のカテマスさんは触れないのですね
そこまでは知らないのでしょうか

質問者さんがお話をされている不動産屋?の意見を排除し、いかにも私は知っているんだ!的な回答をされていますが
人を否定する事で自分を優位に見せる。という姑息な手段がカテマスへの道なのであろう事が良く見えていますよ。

ネットで調べれば分る程度の内容で争い合っていますが「うわべ合戦」は見ていて見苦しいです。

ただの現場監督に過ぎない私ですが、ガラス繊維マットを使ってあるFRP防水がされている事は間違いないですし
2プライではなさそうですが画像だけでの判断も難しいです。

下の2名のカテマスさんらの回答を拝見するところ、あまり詳しくは無いようです。

この防水に関することだけでなく、全体的に少しニュアンスが違うというか所々間違っている回答も非常に多く見かけます
それでも俺が俺が的に張り合っている姿が滑稽でもあり、違う視点で見ると反感を買うのでしょう。

カテマスの回答だからと鵜呑みにすると痛い目に遭いますよ。失礼。


証拠とか大げさ過ぎるということ。防水層に裂傷が無ければトップコート塗り替えは妥当。
(出るところへ出ていたら大変な事になってました。)

更に補強保護としてFRP処置から行うのはお薦め。

防水業者さんとよく話し合われて対応されて不足なし。が私なりの回答です。

追。私はコイン集めなど興味は無く、ましてや1つのIDに固執して偉そうにする気も無いですし
ゴミ袋の知恵遅れ的な人に付きまとわれるのを好んでいませんので、回答する時は毎回新規IDですが?
年に数度書き込むだけに前IDとか一々覚えていられませんよ。
世の中年中暇な人ばかりではないんですw

  • 違反報告
  • 編集日時:2012/11/2 10:27:52
  • 回答日時:2012/11/2 09:27:00

tostoso2211さん

横入りで悪いですね。

やく1名、ほざいておるの見つけたもんですから一言書かせて。

[人の回答をまねて書き直しリンクなどを加えていかにもそうに回答を入れる人]

一番下のカテマスとか、ペンキ屋とか、わけ、ワカランヤツジャノーwww

オメエが、いつもしてることとちゃうか????wwww

カテマスもってるなら、人の意見を貶すようなことは普通書かないぜ!!

:::::gzoom1515 そういうオタクもニックネームかえたばかりのチャンポランだということを、されけだしてしますね。
PFみれば、分かるじゃん。wwwww

[世の中年中暇な人ばかりではないんですw]
じゃあ、素直に消えれば邪魔だからさボクチャンwwwww

::オカタ○のペンキ屋仲間たち:machako19781229、 gzoom1516 同じ職場か、それか、一人芝居かwwww

これじゃあ、PFでHPまで出して、性格の悪をさらけ出しているようなものwww
客:来なくなるぜwww
岡○塗装 とか出てるけどさwww
店の信用落とすぜwww

  • 違反報告
  • 編集日時:2012/11/3 07:16:43
  • 回答日時:2012/11/2 08:17:57

nyagokamaroさん

推測ですが、ご質問者様の場合、多分に、一般FRP工法(2プライではありませんね。)の工程での施工かと思われますね。

FRP工程:::

①下地調整 補修作業
まず雨漏りの原因となる箇所をチェックし、補修します。
高圧洗浄し汚れを取り除きます。下地処理を行います。

②プライマー下塗り
いわゆる下塗りです。

③ガラスマット貼り付け
プライマー塗布後、軟質ポリエステル樹脂とガラスマットを塗布します。
その上にまた樹脂を塗布します。その後脱法作業をして下地完了。

④FRP防水中塗り
樹脂塗布後、中塗りをします。

⑤FRP防水上塗り
最後にトップコート塗布して施工完了です。

*ですので、2層目のガラスマット工程が、省かれている可能性もありますね。

http://www.souken-sha.com/bousuikoutei/ の一般FRP工程の画像をみてください。
ガラスマット+ポリエステル樹脂塗布 の後工程の中塗りと共に、剥離してしまい、ガラスマットの繊維後しか、残っていない状況下と思いますが。

ですので、どちらにしましても、正規の施工方法では、発生しないクレーム対象施工に該当しますので、できれば、プロの防水業者さんに(できれば、その不動産屋と関係が無い、1社だけでなくできれば、2社以上に、必ず、FRPに詳しい防水業者にしてくださいね。*塗装業者や他の一般建築業者ではありませんから。)

現地の状態(今の写真の状態で。)を早急に診てもらい、もし、防水業者の方での正規の施工方法や現在の施工方法の間違い、原因が判明しましたら、再度、不動産屋、立ち合いで、(その防水業者さんも立ち会ってくれるとよろしいですがね。経費を払っても、立ち合いできれば、お願いしたいですね。)
話し合いを、現地でしたいですね。
(必ず、診てもらった防水業者さんや、立ち合い時の記録は残してくださいね。あとから、有効な証拠になる場合もありますので。)
ご質問者様もできれば、2人以上の立ち合いの方が、心強いですね。

参考にしてください。

  • 違反報告
  • 編集日時:2012/11/2 10:11:14
  • 回答日時:2012/11/2 06:52:21

god_okatatuさん

人の回答をまねて書き直しリンクなどを加えていかにもそうに回答を入れる人がいるので、前回の回答では書かなかったのですが、その写真から手抜きを推測できます。(前回の写真でも)

以下に2プライで行ったFRP防水の工程を書きます。
①素地を平滑にし、コーナーや入角に面木などを取り付け、直角の部分をなくします。
②プライマー塗り
③FRP樹脂塗り
④1層目のガラスマットを入れてFRP樹脂を塗り込む
⑤サンディングしてから、2層目のガラスマットを入れてFRP樹脂を塗り込む
⑥サンディングしてから“トップコートの色に着色した”FRP樹脂を塗る
⑦サンディングしてからトップコートを塗る

ここで注目してほしいのが⑥です。
これはやらない人もいるのですが、正式な工法では抜かせません。
正しく施工されていたのなら、例えトップコートが剥がれても下地は透明である訳がなく、見えるのはグレーに着色されたFRP樹脂層であるべきなのです。(写真の様にトップコートだけ剥がれるのも密着してない施工不良ともいえますけど・・・)

この部分を指摘してみてください。

余計な事ですが、見てもらった業者さんは防水に詳しい方ですか?普通の設計士とか、建築屋さんではこの手のことは分かりません。

追記です。
痛いところ突かれた人がいたみたいで、新規IDでの、あまり建設的でない書き込みが入ってしまってすみません。痛いところを突かれた人が自己擁護のために新規ID取ってまで書いたことは明白なのですが、質問者さんを惑わせるような書き込みがあったので補足的に書き足します。
前回の質問で2プライ工法だと記載がありましたので、その工法(実は不必要な部分は簡単に書いてあります。これもまた回答をかぶせる人対策です。)を書きました。写真が2プライでないだろうとは思いますが、写真ではそこまで判断できません。
また、ガラスマットを入れる前にFRP樹脂だけを塗り、ガラスマットを入れた後にトナー(着色剤)で色を付けたFRP樹脂を入れるのが正しい工法です。プライマーを入れた後にすぐマットとFRP樹脂を入れるのは正式な工法ではありません。

  • 違反報告
  • 編集日時:2012/11/2 16:29:09
  • 回答日時:2012/11/2 05:59:55

この質問に回答する

PR

carview愛車無料査定
PR
Yahoo!知恵袋のQ&Aアプリが登場! さくさく検索、かんたんに質問や回答ができる! Yahoo!知恵袋アプリ

みんなのアンテナ勘違い? 知らなかった? 交通ルール

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。


お得情報

<九州エリア引換限定>
サントリーコーヒー ボス 超
お試しキャンペーン!

その他のキャンペーン

知恵コレに追加する

閉じる

知恵コレクションをするID/ニックネームを選択し、「追加する」ボタンを押してください。
※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

ほかのID/ニックネームで利用登録する