ニュース詳細
GDP 5期ぶりマイナス予測相次ぐ11月3日 12時54分
今月12日に発表される、ことし7月から9月までのGDP=国内総生産の伸び率は、海外経済の減速や日中関係の悪化の影響などで、輸出が大幅に落ち込んだため、5期ぶりにマイナスに転じるという民間の予測が相次いでいます。
民間の調査会社やシンクタンク10社の予測によりますと、ことし7月から9月までの物価の変動を除いた実質のGDPの伸び率は、前の3か月と比べて、マイナス0.8%からマイナス1.1%を見込んでいます。
これが1年間続いた場合の年率に換算しますと、3.1%から4.5%のマイナスで、伸び率がマイナスとなるのは、去年の4月~6月以来の5期ぶりです。
これについて、予測した各社は、中国などの新興国も含めた海外経済の減速や日中関係の悪化などで、輸出が大幅に落ち込んだことに加え、エコカー補助金の終了で個人消費も低迷したことが主な要因だとしています。
こうした状況を受け、政府は、景気判断について、すでに「回復」という文言を外し、「弱めの動き」とするなど、3か月連続で下方修正しています。
民間のエコノミストからは、景気が後退局面に入ったとする見方も出ており、10月から12月にかけてのGDPの伸び率もマイナスになるという予測が多くなっています。
[関連ニュース]
[関連リンク] |
|